介護福祉士になるには?
最短で目指す方法や社会人におすすめの4つの方法を紹介

介護福祉士になるには?最短で目指す方法や社会人におすすめの4つの方法を紹介

介護福祉士のなり方には主に4つの方法があり、最終的に国家試験に合格する必要があります。
本記事では、介護福祉士になるための4つの方法やおすすめのやり方を紹介するので、ぜひ資格取得のために役立ててみてください。

この記事でわかること
・介護福祉士になるための4つの方法
・介護福祉士試験の概要
・介護福祉士試験を最短で合格する方法

目次

講座バナー
講座バナー

介護福祉士になるには?受験資格を得るための4つの方法

介護福祉士になるには?受験資格を得るための4つの方法

介護福祉士になるには、以下のいずれかの方法で国家試験の受験資格を得る必要があります。

・福祉系高校を卒業する
・養成施設を卒業する
・実務経験を積む
・経済連携協定(EPA)を活用する

それぞれの方法を詳しく解説するので、あなたに当てはまるぴったりの方法を探しましょう。

福祉系高校を卒業する

福祉系高校を卒業する方法は、中学卒業後に選択可能な進路であり、介護福祉士を目指す中学生にとって最も直線的なやり方であるといえます。
福祉系高等学校または福祉系特例高等学校に進学することで、介護福祉士資格試験の受験資格を得ることが可能です。
これらの学校では福祉に関する基本的な知識や技術を学び、また実際の現場での研修を経験することで実践的な能力を身に付けられます。

福祉系高校においては、受験資格を取得するまでの流れが3つに分かれます。

〇平成21年度以降入学者の場合

1. 福祉系高校入学
2. 卒業後、受験資格を取得(実技試験は免除)

〇平成20年度以前入学者の場合

1. 卒業後、受験申込時に介護技術講習または介護過程・介護過程Ⅲを選択し実技試験を免除するか、これらの講習を受けず実技試験ありで受験をするか選択
2. 受講後、受験資格を取得

〇福祉系高校のなかでも特例高校等(※)に入学した場合

1. 卒業後、9か月以上の実務経験を積む
2. 受験申込時に介護技術講習または介護過程・介護過程Ⅲを選択し実技試験を免除するか、これらの講習を受けず実技試験ありを選択
3. 受講後、受験資格を取得

※特例高校とは、介護福祉士養成課程の基準を満たす高等学校および中等教育学校として、文部科学大臣および厚生労働大臣の指定した学校。

養成施設を卒業する

高校卒業後に養成施設に進学する方法も、介護福祉士になるためのやり方の1つで、主に高校卒業生にとって一般的な進路です。
具体的には、専門学校、短期大学、または大学の国が指定した介護福祉士養成施設で、福祉に関連する学問を学び、卒業する必要があります。

一般的に、高等学校卒業後、指定の養成施設で2年以上学ぶことで介護福祉士の受験資格を得られます。
既に福祉系大学や社会福祉士養成施設、保育士養成施設を卒業している方は、養成施設に1年以上通うだけで受験資格を得ることが可能です。

実際に、養成施設へ進学するという方法は、高等学校等を卒業した後に以下の進路に分かれます。

〇介護福祉士養成施設の場合

1. 高等学校等卒業後、介護福祉士養成施設(2年以上)に入所
2. 卒業後、介護福祉士資格を取得

〇福祉系大学の場合

1. 高等学校等卒業後、福祉系大学に入学
2. 卒業後、介護福祉士養成施設(1年以上)に入所
3. 卒業後、介護福祉士資格を取得

〇社会福祉士養成施設の場合

1. 高等学校等卒業後、社会福祉士養成施設に入所
2. 卒業後、介護福祉士養成施設(1年以上)に入所
3. 卒業後、介護福祉士資格を取得

〇保育士養成施設の場合

1. 高等学校等卒業後、保育士養成施設に入所
2. 卒業後、介護福祉士養成施設(1年以上)に入所
3. 卒業後、介護福祉士資格を取得

※養成施設を令和9年度以降に卒業される方は、試験を受ける必要があります。

実務経験を積む

病院や介護施設に就職し、現場での勤務経験を積みながら介護福祉士の資格を目指すというやり方もあります。
この方法は収入を減らすことなく介護福祉士の資格取得を目指せる大きな利点があります。

3年以上の実務経験を積んだのち、実務者研修または介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修を修了すると、受験資格を取得することが可能です。
実務者研修とは、介護現場で必要な知識やスキルを学ぶための研修です。

また、喀痰吸引等研修とは「たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)」と「経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)」を行える介護職員等を養成するための研修となっています。

この方法で受験資格を得るには、最短でも3年間は実際の現場で働くことが求められます。
また、継続的な勤務と学習の自己管理が求められますので、その点は注意が必要です。

実務経験を満たす条件は、以下のページにもまとめられているので、必ず確認しましょう。

参考公益財団法人 社会福祉振興・試験センター|介護福祉士国家試験 受験資格

経済連携協定(EPA)を活用する

経済連携協定(EPA)に基づく海外の人向けの方法は、インドネシア人、フィリピン人、ベトナム人の介護福祉士候補者を対象としています。
この方法は、上記の国籍を持つ方が日本で働きながら介護福祉士の資格を取得するために用意されています。

EPA介護福祉士候補者は、実務経験3年以上を積んだ後に、介護技術講習または介護過程・介護過程Ⅲ、もしくは実務者研修を受講し、筆記試験に合格する必要があります。

これらの講習を受けない場合は、実務経験を3年以上経験した後、筆記試験と実技試験に合格することでも資格取得が可能です。

詳細は下記のページをご参考ください。

参考公益財団法人 社会福祉振興・試験センター|[介護福祉士国家試験]受験資格:経済連携協定(EPA)

介護福祉士には最短どのくらいでなれる?

介護福祉士には最短どのくらいでなれる?

養成施設をすでに卒業している場合は、受験が免除されるので、介護福祉士として登録できます。
また、福祉系高校に平成21年度以降入学し卒業している場合は、すでに受験資格を有しているので、国家試験に合格後すぐ介護福祉士になることが可能です。

学歴の要件を満たしていない場合は、実務経験3年以上と研修が必要になったり、各学校を卒業するまでの期間が必要になったりするので、最短でも3年以上はかかるでしょう。

介護福祉士になるには国家試験合格が必須

介護福祉士になるには国家試験合格が必須

介護福祉士になるには、受験資格を取得したうえで、国家試験の合格が必須です。
ここでは、介護福祉士国家試験の概要や難易度を解説します。

介護福祉士国家試験について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事介護福祉士国家試験とは|受験資格を得る4つのルートと試験概要を解説

試験概要

試験概要は以下のとおりです

試験科目 (1) 筆記試験
  • 〇人間と社会
  • 人間の尊厳と自立
  • 人間関係とコミュニケーション
  • 社会の理解
  • 〇こころとからだのしくみ
  • こころとからだのしくみ
  • 発達と老化の理解
  • 認知症の理解
  • 障害の理解
  • 〇医療的ケア
  • 医療的ケア
  • 〇介護
  • 介護の基本
  • コミュニケーション技術
  • 生活支援技術
  • 介護過程
  • 〇総合問題
  • 総合問題
(2) 実技試験
  • 介護等に関する専門技能
  • 試験地
  • 〇筆記試験(35試験地)
  • 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
  • 〇実技試験(2試験地)
  • 東京都、大阪府
  • 試験日 筆記試験:令和6年1月28日(日曜日)
    実技試験:令和6年3月3日(日曜日)
    受験手数料 18,380円
    受験申し込み受付期間 令和5年8月9日(水曜日)~9月8日(金曜日)

    参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター|「[介護福祉士国家試験]試験概要」

    合格率・難易度

    介護福祉士国家試験の合格率は、平成30年から令和4年までの5年間で、約75%で推移しています。
    令和1年は69.9%だったものの、近年は8割超えの受験者が合格している状況です。

    他の国家資格に比べると合格率は高いため、難易度は低めといえます。
    とはいえ、例年約3割は不合格になっていることから、十分な試験勉強は当然必要です。

    介護福祉士国家試験の難易度は以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて確認してみてください。

    関連記事介護福祉士国家試験の難易度は易しい?合格率を福祉系資格と比較

    社会人で働きながら介護福祉士を目指すなら「実務経験」がおすすめ

    社会人で働きながら介護福祉士を目指すなら「実務経験」がおすすめ

    社会人から介護福祉士を目指すなら、実務経験を積むのがおすすめです。
    働きながら介護福祉士を目指すメリットを3つ解説するので、メリットを理解したうえで、資格取得の計画に役立ててみましょう。

    ・実務経験を積みながら目指せる
    ・スケジュールに合わせて実務者研修を受けられる
    ・時間や費用に余裕があれば養成施設でも目指せる

    実務経験を積みながら目指せる

    介護福祉士として活躍するためには、現場で生かせる知識やスキルを身につける必要があります。
    実務経験の方法を選べば3年以上の実務経験が求められるので、3年間の実務経験で実践的な技術を身につけられるのがメリットです。

    スケジュールに合わせて実務者研修を受けられる

    実務者研修は、多くの介護事業所やスクールにおいて6か月スケジュールで実施しています。
    450時間受講する必要がありますが、すき間時間や休日なども活用したスケジューリングが可能です。
    例年1月に実施される国家試験に間に合うように、計画的に実務者研修を修了しましょう。

    時間や費用に余裕があれば「養成施設」でも目指せる

    介護福祉士養成施設に通う方法を選択すれば、講師から直接介護の技術や知識を学べます。
    最短2年で受験資格を取得できるので、実務経験を積むよりも早く介護福祉士になれるのが魅力です。

    ただ、働きながら養成施設に通うのは時間的に難しく、費用も必要になります。
    仕事のスタイルによって時間や予算を用意できる場合は、養成施設という選択も検討してみましょう。

    介護福祉士国家試験最短合格を目指すには

    介護福祉士国家試験最短合格を目指すには

    介護福祉士国家試験の最短合格を目指すなら、通信講座がおすすめです。
    試験対策に特化した教材を使って自分のペースで学習でき、添削や質問などのサポートも受けられます。
    数ある通信講座のなかでも、「資格のキャリカレ」の介護福祉士合格指導講座は充実した学習サポートを受けられるのが特徴です。

    わかりやすさにこだわったテキストと試験対策教材を使用し、4か月で合格に必要な知識をしっかり身につけられます。
    仕事や家事と両立しながらでも、より確実に介護福祉士国家試験の合格を目指したいという方にはおすすめの方法です。
    まずは下記から介護福祉士合格指導講座の詳細を確認してみてください。

    \全額返金保証付き!/

    介護福祉士講座の詳細はこちら

    まとめ

    まとめ

    介護福祉士になるには、学歴や実務経験などの受験資格を満たし、国家試験に合格する必要があります。

    社会人や未経験から目指す場合の受験資格の取得においては、実務経験を積むのがよいでしょう。
    3年以上の時間はかかりますが、現場で経験を積めるため、介護福祉士になってからも生かせる知識やスキルを身につけられます。

    また、試験合格に向けた対策には、通信講座がおすすめです。
    「資格のキャリカレ」の介護福祉士合格指導講座では、充実した教材とサポートで合格を目指せるので、ぜひ受講を検討してみてください。

    万一不合格でも
    受講料全額返金!