“出るトコ”だけに絞って学ぶ
効率的なカリキュラム!

【1ヶ月目】
社会福祉・子ども家庭福祉
[学習内容]
1ヶ月目は、社会福祉全般の理論や制度の体系、子どもを守る法律について学びます。

- 学習内容
-
・社会福祉の考え方
・社会福祉法と社会福祉6条
・相談援助の理論
・利用者保護の仕組み
-
・現代社会における家庭と子ども
・児童福祉法の法体系
・少子化時代における子育て支援
・子ども家庭福祉援助活動と保育
わからないときは講師に質問!
「これってどういう意味?」「どうやって勉強したらいいの…?」など、学習中困ったときは何回でも講師に質問していただけます。疑問・不安は早々に解消し、スッキリと学習を進めましょう!
添削問題1・2回目提出
【2ヶ月目】
保育原理・教育原理
[学習内容]
2ヶ月目は、保育士として知っておくべき基本事項、教育制度やその歴史について学びます。

- 学習内容
-
・児童の最善の利益のために
・保育の理念と概念
・世界の国々における保育の歴史
・保育の目標
-
・日本の教育制度と教育思想の歴史
・教育制度の基礎と子どもの権利
・学校教育に関する制度
・教育法の歴史と発展
“保育所保育指針解説書”で理解度アップ!
保育原理の中でよく出題されるのが”保育所保育指針”の内容。付属の解説書を活用すれば、理解度アップに役立ちます。
添削問題3・4回目提出
【3ヶ月目】
社会的養護・保育の心理学
[学習内容]
3ヶ月目は、社会的養護の歴史や考え方、子どもの心の成長について学びます。

- 学習内容
-
・社会的養護の概念
・社会的養護の法制度
・社会的養護の基本原理
・社会的養護の歴史
-
・乳幼児期の発達と保育
・子どもの発達過程への理解
・生きる力を育む
・発達と環境
学習が予定通り進んでいなくても安心!
育児や家事でなかなか学習が進まない…。そんな方でもキャリカレは長期学習サポートがあるので安心!ゆっくり自分のペースで理解しながら学習を進めましょう。
添削問題5・6回目提出
【4ヶ月目】
子どもの保健
[学習内容]
4ヶ月目は、人体の構造から子どものけがや病気への対応について学びます。

- 学習内容
-
・保育保健と子どもの健康
・子どもの発育と発達
-
・子どもの健康状態の把握と症状
・子どもの発達と精神保健
理解度チェックで出題傾向を把握!
テキスト内にある理解度チェックは、試験に出やすい問題を厳選。これを解いていけば本試験の出題傾向も把握できるので、学習しながら対策ができます!
添削問題7回目提出
5ヶ月目
子どもの食と栄養
[学習内容]
5ヶ月目は、発育と栄養の関係など、子どもの食育について学びます。

- 学習内容
-
・栄養と種類の働き
・乳幼児の発育と栄養の関係
-
・食事と子どもの心身の健康
・食育の定義と地域連携
添削問題で弱点を発見&克服!
添削問題は専任講師が一つひとつに目を通し手書きで採点。あなたの理解度を確認し、「復習が必要なポイント」や「合格のコツ」を伝授してくれるので、試験までに弱点もきちんと克服できます!
添削問題8回目提出
6ヶ月目
保育実習理論
[学習内容]
6ヶ月目は、施設の役割や、造形表現活動の基本、子どもにとっての音楽について学びます。

- 学習内容
-
・保育所における保育の基本
・施設の機能と役割
-
・施設での生活と記録
・施設ごとの目的と支援内容
試験まではスマホで対策!
試験対策ができる「一問一答」と「過去問題」は、受講生専用ページにアクセスすれば、いつでもどこでも見ることができます。試験まではスキマ時間を活用してしっかり試験対策していきましょう!
添削問題9回目提出
国家資格
「保育士試験」にチャレンジ!
カリキュラム修了後は、4月・10月に実施される筆記試験に挑戦。筆記試験は全9科目あり、一度合格した科目は3年間有効なので、1回の試験で全科目合格できなくても大丈夫!筆記試験終了後はすぐに実技試験対策をスタート。得意な分野を選び映像講義で学んでいきましょう。合格のポイントを伝授してくれる映像講義で対策すれば、不安だった実技もラクラク合格できます!


キャリカレ専属のキャリアコーディネーターがご要望に合わせた求人情報の紹介や効果的な職務経歴書の書き方、面接のコツなど、あなたの就・転職を全面的にバックアップします。
※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。

資格取得から就職・転職まで、一貫したサポートを受けられるのもキャリカレのメリット!専任のキャリアコーディネーターによる求人案内や履歴書添削・面接指導など、一人ひとりにあわせた丁寧なサポートで理想の就職・転職を実現します!