保育士になるには?必要な資格のとり方・働くまでの手順

保育士になるにはどうしたらいい?受験資格はある?幼稚園の先生と何が違うの?など、保育士に関する疑問を解説します。保育士資格の取得方法、保育士になるメリット、向いている人まで、今から保育士を目指す人のために必要な情報をまとめました。
目次
保育士になるには?

保育士になるには、子どもが好きであることはもちろんですが、国家資格である「保育士資格」を取得する必要があります。
そして資格取得後、都道府県知事に保育士登録を行い、保育士証の交付を受けてはじめて「保育士」として働くことができます。
保育士とは児童福祉法第18条の4で「保育士とは、第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。」と定義されています。
保育士資格を取得する方法は?
保育士資格を取る2つの方法
保育士資格を取得するには養成学校(専門学校、短大・4年制大学)を卒業するか、資格試験の通信講座の受講やスクールに通って学習し、保育士試験合格を目指すかの二つの方法があります。
(1)養成学校を卒業
厚生労働大臣が指定する養成学校(専門学校、短大・4年制大学)に進学し、所定の科目・課程を履修すれば卒業時に保育士資格が得られます。
養成学校の場合は「保育士資格」と「幼稚園教諭免許」のダブル取得ができる学校があることも特徴です。
(2)保育士試験に合格
独学や通信講座などを受講し、保育士試験に合格することで保育士資格を取得することができます。
保育士試験ってどんな試験?
保育士試験とは?
保育士試験とは、国家資格である「保育士資格」を取得するための国家試験です。
試験は筆記試験と実技試験で実施され、筆記と実技の両方の試験に合格することで、保育士の資格が得られます。
現在は、待機児童問題の解消、慢性的な保育士不足の解消を目的に、前期と後期の年2回試験が行われています。
受験資格
国家資格である保育士試験には受験資格があります。
最終学歴によって規定が決められていますが、規定を満たせば、学歴に関係なく保育士資格の取得を目指すことができます。
また年齢制限もなく、受験資格さえクリアしていれば保育士試験の受験が可能です。
【主な受験資格一覧】
<大卒、短大卒の場合>
保育士とは関係のない学部学科に通っていても、卒業すれば受験資格を得ることができます。
<専門学校卒の場合>
・学校教育法に基づいた専修学校であること
・卒業した課程が修業年限2年以上専修課程であること
これら二つの条件を満たしている場合のみ受験資格を得ることができます。
但し、1996年3月31日以前に保育科の高校を卒業している場合は受験資格を得ることができます。
<高卒の場合>
卒業年度により異なりますので、注意が必要です。
・1991年3月31日以前に高校を卒業している場合は無条件で受験資格があります。
・1991年4月1日以降の高校卒業者は、『児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験』が別途必要となります。
但し例外として『1996年3月31日以前に高校の保育科を卒業している場合は実務経験なし』で受験資格を得ることができます。
<中卒の場合>
『児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験』が必要となります。
<専門学校、短大・4年制大学在学中、4年生大学中退の場合>
短大・専門学校・4年制大学に在学中でも条件付きで受験資格を得ることが可能です。
4年制大学のみ中退でも条件付きで受験資格を得られます。
※保育士試験の受験資格には、細かい規定がありますので、必ず「全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター」のホームページでご確認ください。
保育士資格取得までの流れ

保育士試験には筆記試験と実技試験があり、それぞれ試験月が異なります。
また、試験回数は前期と後期の年2回あり、例年どおりであれば前期は筆記試験4月・実技試験6月、後期は筆記試験10月・実技試験12月に実施されます。
但し実技試験が受けられるのは、筆記試験の全科目合格者のみです。
保育士資格を取得するまでの流れ
1. 受験資格を満たす
↓
2. 保育士試験の申込み手続き
【申込締切】
前期試験:1月頃 / 後期試験:7月頃
↓
3. 筆記試験受験
【試験実施時期】
前期試験:4月頃 / 後期試験:10月頃
↓
4. 筆記試験の合格発表
↓
5. 実技試験受験
【試験実施時期】
前期試験:6月頃 / 後期試験:12月頃
↓
6. 実技試験の合格発表
↓
7. 保育士資格取得
郵送により合格通知書の受け取り
保育士として働くまでの流れ
保育士登録が必要
保育士資格を取得しただけでは保育士として働くことはできません。
資格取得後に、都道府県知事委託 保育士登録機関「登録事務処理センター(社会福祉法人 日本保育協会)」から「保育士登録簿」への登録手続きをし、申請先の都道府県で審査に通り保育士証が交付されてはじめて保育士として仕事をすることができます。
保育士として働くまでの手順
1. 保育士試験に合格する
▼
2.登録手続きを行う
・登録事務処理センターから「保育士登録の手引き」を取り寄せる。
・郵便局で登録手数料4,200円を振り込む。
ATMでの振り込みは不可で、郵便局の窓口のみとなっていますので注意しましょう。 ・登録事務処理センターへ書類を送付。
「保育士登録申請書」「振替払込受付証明書」「資格を取得したことを証明する書類」「指定保育士養成施設卒業証明書」「保育士試験合格通知書」などを同封し、郵便局の簡易書留郵便で送ります。(登録手続き完了)
▼
3.保育士証の交付
申請先の都道府県で審査が行われます。
審査通過後、各都道府県の保育士登録簿へ登録され、保育士証が交付されます。
※申請から交付までの期間は、2ヶ月程度です。
▼
4.保育士の仕事を探す
保育士証が交付されたら保育園などで保育士として働くことができます。
公立保育園の場合は各市区町村の採用試験を受験し、私立保育園で働きたい時は各保育園の採用試験を受験します。
「保育士」の業務とは、保育所などの児童福祉施設で、働いている両親などから0歳~6歳までの未習熟児を預かり保育や保護者への保育指導を行うことです。
保育士に向いている人は?
子どもが好きな人
子どもの成長に関わる大事なお仕事である保育士にとって、子どもが好きということは絶対に必要な要素です。
子どもが好きだからこそ、子どもの成長のために何ができるのかを真剣に考え、時には厳しく、時には優しく指導できます。
体力がある人
保育士は子どもと一緒に走り回ったり、重い荷物を運んだりすることが多く、かなり体力を使うお仕事です。
また、インフルエンザやノロウイルスや感染症が流行ることもありますので、体調管理にも気が使える人が向いています。
コミュニケーション力がある人
子どもはもちろん、保護者や地域の方々、一緒に働く保育士や上司など、たくさんの人と協力し合うことが必要になります。
保護者のお迎えや地域の方との挨拶や会話など、子どもたちの見本となるようなコミュニケーションがとれることが理想です。
ポジティブ思考である人
子どもとの関わりや保護者対応はもちろん、職場でもうまくいかないことは多くあります。
そこで毎回落ち込んだままでは、子どもたちに悪影響がでることがあります。
何かあってもすぐに気持ちを切り替えて仕事ができる人は保育士に向いているといえます。
忍耐力がある人
子どもが思うように動いてくれなかったり、保護者と上手くいかなかったりしたときは耐える力が必要になります。
子どもたちとは長い時間をかけて信頼関係を築いたり、指導をしていくことが必要になりますので、忍耐力がある人も向いています。
保育士になるメリットは?
子どもの成長を見守れる
子どもの反応や成長を間近で感じることができる楽しさ・嬉しさは言うまでもありません。
出来なかったことができたり、苦手を克服したり、笑顔や元気溢れる行動に触れられるのは保育士の特権です。
いつでも保育士として働ける
保育士業界は長く人材不足が続いている業界です。
そのため保育士資格があれば結婚・出産後はもちろん、子どもが大きくなったときの再就職など、いつでも保育士として働くことができます。
保育所以外でも働ける
ベビーシッターや企業内託児所など、保育士資格を持つ人材を必要としている職場はたくさんあります。
保育士のニーズは常に高いため、資格があると仕事選びにも困りません。
ライフスタイルに合わせて働ける
保育士の人材確保のために、フルタイムやパートなど、あらゆる働き方が用意されています。
午前の3時間だけ働くといったこともできるのも魅力です。
保育士と幼稚園教諭は何が違う?

教育面の違い
「子どもを預かる」という点では同じですが、保育士と幼稚園教諭は全く異なります。
保育士は「保育」に関する指導をすることで、幼稚園教諭は幼稚園教育要領に基づくカリキュラムに沿いながら「教育」指導を行います。
特に大きな違いは施設の分類です。
保育所は厚生労働省管轄の「福祉施設」、幼稚園は文部科学省管轄の「学校」と位置付けられています。
資格の違い
幼稚園教諭資格は、幼稚園教諭養成課程のある大学院、大学、短大などで学び、卒業しなければ取得できませんが、保育士は条件を満たしていれば学歴は関係なく国家資格である保育士資格を取得することができます。
最近では内閣府管轄の「認定こども園」という施設も出きています。
教育と保育を一体的に行い、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。
認定こども園で働くには幼稚園教諭と保育士の両方の資格を取得する必要があります。
対象年齢の違い
幼稚園教諭が指導を行うのは、3〜6歳(就学前)ですが、保育士は0〜6歳(就学前)まで保育を行うことができるという違いがあります。
さらに乳児の保育ができるのは保育士のみです。
預かり時間も幼稚園が4時間程度であるのに対し、保育施設は10時間前後と大幅に長くなっています。
休みの違い
学校という位置付けの幼稚園には夏休みなどの長期休暇がありますが、保育施設には年末年始以外の長期休暇がなく、勤務もシフト制が多くなっています。
認可保育園・認可外保育園(無認可保育園)とは?
認可保育園とは児童福祉法に定められた基準を満たし、国から認可されている保育園のことです。
園児の人数に対し保育士の人数や、施設の面積(広さ)、設備などが法律によって定められており、国や自治体から運営費の支給を受けています。
認可外保育園(無認可保育園)は認可保育園“以外”の保育園をさします。
但し、国の認可基準を満たしていないだけで知事からの認可を受けています。
企業が従業員向けに設置した企業主導型保育園も、認可外保育園にあたります。
認可外保育園は、保育料やサービス内容を自由に設定できるというメリットがあるため、フルタイムで働く両親からは人気が高い傾向にあります。
まとめ
保育士の仕事の基本は「親の代わりとなって子育てをすること」。
子どもから親しまれ、信頼される子育てのプロでもあります。
仕事場としては認可保育所(公立・私立)、認定保育所(私立)、無認可保育所、乳児院、児童養護施設、民間の託児施設やベビーシッターなど数多くの施設があります。
また現在は需要が多く、求職者側が有利な状況となっています。
保育士になるには、「子どもが好き」であることが大事ですが、第一段階となる資格取得が不安(特に独学だと…)という方が多くいらっしゃいます。
これから保育士資格の学習をはじめる方には、わかりやすい教材ですんなり学べる「キャリカレの保育士講座」がおすすめです。
わかりやすさ、サポートの充実度はもちろん、万が一不合格だった場合は受講料を「全額返金」という返金サービスも付いているので、いざというときでも安心です(※合格すれば「2講座目が無料」というサービスも有)。
案内資料(パンフレット)は無料で請求できますので、この機会に保育士の勉強をはじめてみてはいかがでしょう。