ちょっと変わった面白い資格・検定50選を紹介!
趣味や話しのネタ・仕事に役立つものは?

ちょっと変わった面白い資格・検定50選を紹介!趣味や話しのネタ・仕事に役立つものは?

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。

資格や検定はビジネスやスキルアップに役立つことが多いものの、中には趣味や話のネタになりやすい面白い資格があります。資格や検定は難易度が高く、取得するには関連の知識が必要と考える人もいるかもしれません。

そこで今回は、全国で取れる今人気のちょっと変わった国家資格や民間資格を知りたい人に向けて、面白い資格を取得するメリットや、おすすめの資格や検定の特徴などをテーマ別に一覧にまとめて解説します。

この記事を読めば、さまざまな資格から自分にぴったりのものを見つけられるでしょう。人気の通信講座も紹介しているので、合格に向けて効率良く学びたい人はぜひ参考にしてください。

目次


面白い資格を取得するメリット

面白い資格を取得するメリット のイメージ画像

面白い資格を取得すると、コミュニケーションに役立ったり趣味や好きなことをより深められたりするため、ちょっと変わった面白い資格の取得を目指す人が増えています。ここでは、面白い資格を取得するメリットについて詳しく解説していきます。

コミュニケーションに役立つ

面白い資格の中には知名度が低いものも多く、その存在を知らない人も少なくありません。あえて面白い資格を取得してほかの人に話すことで、相手の興味を引く際によい会話のネタになります。誰も知らない資格について話せば話題が広がり、コミュニケーションを取りやすくすることも可能です。

また、仕事で初対面の相手に自己紹介をする際に持っている面白い資格の話をすることで、相手の印象に残って名前や顔を覚えてもらいやすくなります。就職・転職活動で履歴書の資格欄に記載すれば、試験官の目に留まるきっかけになるかもしれません。 面白い資格の取得は自己アピールに活かせる上に、ほかの人との差別化につなげられます。

趣味を深められる

面白い資格は取得をきっかけに、日々の生活の豊かさや自身の趣味に対する理解を深めることにつながります。面白い資格の1つに、ねこ検定や漫画能力検定と呼ばれるものがあります。

例えば、ねこ検定では豊富な知識を習得することで猫への理解を深められるだけでなく、検定試験のレベルが初級・中級・上級に分かれており、より上の級に合格できれば自他共に認める猫好きになれるでしょう。

漫画能力検定では、漫画のプロが趣味で描いた漫画や好きな漫画のキャラクターの絵を客観的に評価してくれるため、描画力や創造力のレベルアップを図れます。

簡単にとれる資格が多い

面白い資格の取得は合格の難易度が低い傾向にあるため、誰でも簡単に取りやすいといわれています。専門知識や技術、法律などへの理解が必要な国家資格は、覚えるべき内容が幅広く、合格率が10%台と低いものも多く挫折しやすい傾向があります。

一方で、趣味に関係する資格は自分が経験したことや興味を持てる系統の資格を選ぶため、高いモチベーションを維持できることが特徴の1つです。受験に向けた学習を楽しく進められて挫折しにくくなります。

また、面白い資格は難易度が高い資格に比べて短期間で取得できる魅力もあります。これまでに勉強したことがない未知の分野でも「挑戦してみよう」と思える人も多いでしょう。

【飲食・フード系】珍しいちょっと変わった面白い資格・検定10選

【飲食・フード系】珍しいちょっと変わった面白い資格・検定10選 のイメージ画像

飲食・フード系にもちょっと変わった面白い資格があります。取得した飲食・フード系の面白い資格をホームパーティや飲み会などの席で活用することで、場を盛り上げるきっかけになるでしょう。

食・フード・ドリンク講座の選び方

1.お好み焼き検定

お好み焼き検定はにっぽんお好み焼き協会が認定する検定で、お好み焼きのことを深く学べる検定です。お好み焼き文化が根強い関西を中心に、検定の存在は全国へ広がっています。

お好み焼き検定の資格を取得するメリットは、家庭でも美味しいお好み焼きを焼くノウハウを取得できることです。セルフサービスのお好み焼き店やホームパーティでお好み焼きを焼く際に自慢できるでしょう。お好み焼き検定は、資格取得を気負わずに楽しく学べるため、面白い資格や検定を探している人におすすめです。

お好み焼き検定の試験は初級と上級の2つの資格区分があり、いずれも選択問題や穴埋め問題、記述問題の全50問が出題されます。100点満点中70点以上で合格です。資格試験の詳細は以下のページをご確認ください。

参考にっぽんお好み焼き協会認定|にっぽんお好み焼き協会

2.ラーメンソムリエ検定

ラーメンソムリエ検定はラーメンソムリエ協会が認定する民間資格で、ラーメンに関する専門知識を学ぶことができます。ラーメンの専門的な知識を教育で普及し、安全性を推進する目的で運営されています。

ラーメンソムリエ検定の資格を取得するメリットは、ラーメンの歴史や栄養などの知識を習得できる上に、全国のラーメンに関する知識を深められることです。ラーメンソムリエ検定の資格の取得はラーメン好きな人はもちろん、将来的にラーメン店を開業したい人にもおすすめです。

ラーメンソムリエ検定の試験は協会が作成した公式検定テキストから、記述式と4択の問題が出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考ラーメンソムリエ協会

3.チョコレート検定

チョコレート検定は株式会社明治が主催し、日販セグモが運営する検定です。チョコレートに関する知識の他に、原料のカカオの生態までを網羅して学べます。

チョコレート検定の資格を取得するメリットは、全国のチョコレートを美味しく味わいながら知識を深めていけることです。チョコレート検定はパティシエや料理研究家の受験者も多く、洋菓子店や料理系の職種に就きたい人におすすめです。

チョコレート検定には初級・中級・上級の3つの資格区分があります。上級は一次試験と二次試験の受験が必須です。検定試験は、公式テキストまたは指定された参考文献などから出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考チョコレート検定公式ホームページ

4.日本ビール検定

日本ビール検定は日本ビール文化研究会が開催する検定です。日本や世界のビールの歴史や製法、種類などの幅広い知識を学べる上、ビールを美味しく飲む方法がわかります。通称「びあけん」と呼ばれています。

日本ビール検定の資格を取得するメリットは、級にかかわらず満点の合格者は、1年分のビールをもらえることです。お酒が好きな人にとっては嬉しい特典です。資格の取得によってビールの知識やうんちくを知ることができ、飲み会や接待の場で会話のネタにしたい人にもおすすめです。場を盛り上げる人気者になれるかもしれません。

日本ビール検定の試験は3級・2級・1級の3つの資格区分があり、3級と2級は全100問が選択式で出題され、1級になると選択式に加えて記述式や論述式で全61問が出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考日本ビール検定公式サイト|日本ビール文化研究会

5.野菜ソムリエ

野菜ソムリエは、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格です。野菜と果物の栄養や素材に合わせた調理方法などを学べます。

野菜ソムリエの資格を取得するメリットは、野菜や果物の目利きができるようになる上に、日常生活で自分や家族の健康を考えた食生活が可能になることです。料理教室やレシピ開発など、健康や食に関する仕事で習得した知識や技術を活かしたい人におすすめです。

講座のコースは、野菜ソムリエ・野菜ソムリエプロ・野菜ソムリエ上級プロの3つがあり、1科目あたり2時間でコースに応じた科目数の講座を受けることで資格を取得できます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考野菜の知識を深める資格の取得|日本野菜ソムリエ協会

通信教育講座のキャリカレでは、野菜ソムリエと同様に野菜と果物の知識を深められるベジタブル&フルーツアドバイザーの資格取得に対応したサポート付きの講座を用意しています。

ベジタブル&フルーツアドバイザーの講座はこちら

6.スパイス・ハーブ検定

スパイス・ハーブ検定は、公益財団法人山崎香辛料振興財団が主催の検定です。スパイスやハーブを中心に歴史や栽培方法、手作りの調味料を楽しむ方法などの知識を取得できます。

スパイス・ハーブ検定の資格を取得するメリットは、世界で使用されているスパイスやハーブの基礎知識が身につく上に、料理や暮らしの中で効果的に活用できることです。また、1級に合格すると「スパイスの王様」と呼ばれるこしょうをデザインした合格記念ピンバッジがもらえます。スパイス・ハーブ検定は、スパイスやハーブを極めたい人におすすめです。

スパイス・ハーブ検定は3級・2級・1級の3つの資格区分があり、2級は3級または1級と併願できます。検定試験は全50問が選択式で出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考スパイス・ハーブ検定

7.中国漢方ライフアドバイザー

中国漢方ライフアドバイザーは、一般財団法人日本能力開発推進協会が認定する民間資格です。漢方や中医学、薬膳の基礎知識をはじめ、中国漢方全般の知識の習得に役立ちます。

中国漢方ライフアドバイザーの資格を取得するメリットは、漢方や中医学の知識を美容や健康、料理などに活かせることです。中国漢方ライフアドバイザーは、健康や美容、料理に役立つ知識を習得したことの証明になるため、医療・福祉・美容・飲食業界で働く肩や就職・転職活動を控えている方におすすめです。

中国漢方ライフアドバイザーは認定講座の受講後に在宅で受験し、合格すると取得できます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考中国漢方ライフアドバイザー|日本能力開発推進協会

通信教育講座のキャリカレでは、一般財団法人日本能力開発推進協会が認定する中国漢方ライフアドバイザーの資格取得に向けた対策講座を受講できます。

中国漢方ライフアドバイザーの講座はこちら

8.ヨーグルトソムリエ

ヨーグルトソムリエは、日本安全食料料理協会が認定する民間資格です。ヨーグルトの種類や違い、期待される健康効果などの知識を習得できます。

資格を取得するメリットはヨーグルトに特化した知識を習得できる上に、自分で作る方法や美味しく味わう方法を学べることです。特に、ヨーグルトの知識を仕事で活かしたい人におすすめです。資格の取得後は講師として自宅やスクールなどで活動したり、ヨーグルトの製造・販売をする牧場や企業で働いたりする際に役立ちます。

ヨーグルトソムリエの資格は、協会認定の講座の受講後に在宅で受験し合格することで取得できます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考ヨーグルトソムリエ資格認定試験|日本安全食料料理協会【JSFCA】

9.日本茶検定

日本茶検定は、NPO法人日本茶インストラクター協会が主催する検定です。3級・2級・1級の3つの資格区分があり、試験に合格すると名刺サイズの合格証が発行されます。

日本茶検定の資格を取得するメリットは、お茶の中でも日本人にとって身近な存在である日本茶への理解を深められることです。自宅や会社に来客があったときに日本茶でおもてなしする際にお茶を美味しく召し上がってもらえます。日本茶検定は、日本茶やお茶が好きな人はもちろん、お茶を美味しく淹れたい人におすすめです。

日本茶検定の試験は前半・後半に分かれ、それぞれ50問ずつ全100問が○×式や選択式で出題されます。パソコンを用いて試験を行うため、インターネット環境の良い場所で受験する必要があります。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考日本茶検定|NPO法人日本茶インストラクター協会

10.スイーツコンシェルジュ

スイーツコンシェルジュは、一般社団法人日本スイーツ協会が認定する民間資格です。ベーシック・アドバンス・マスターの3つの資格区分があり、マスターに合格すればスイーツのプロとして活躍できます。

スイーツコンシェルジュの資格を取得するメリットは、和菓子から洋菓子までさまざまなスイーツに関する知識を深められ、趣味や仕事で活かせることです。お菓子作りが趣味なら、より難易度の高いスイーツ作りを楽しめるでしょう。スイーツコンシェルジュは、パティシエやスイーツの製造・販売に関連する企業で働く人や講師として活動したい人におすすめです。

スイーツコンシェルジュの試験は全国の試験会場で開催され、選択式のコンピュータ試験が実施されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考スイーツコンシェルジュについて|日本スイーツ協会

【生活に役立つ】珍しいちょっと変わった面白い資格・検定10選

【生活に役立つ】珍しいちょっと変わった面白い資格・検定10選 のイメージ画像


資格や検定の中には、日々の生活に役立てられる変わった資格もあります。直接仕事に関係しないかもしれません。しかし、業種によってはスキルアップにつながったり、会話を盛り上げるきっかけを作ったりできるでしょう。ここからは、毎日の生活やライフスタイルに役立つ面白い資格や検定10選を紹介します。

1.あいさつ検定

あいさつ検定は、一般社団法人日本あいさつ検定協会が主催する検定です。あいさつを通じて地域や家庭、企業などで幸せになる人を増やす目的で開催されています。

あいさつ検定の資格を取得するメリットは、あいさつやスピーチの正しい方法を学ぶことで社会人に求められるマナーを習得できることです。あいさつ検定は高校生・大学生・就職希望者におすすめです。バイトや就職活動の面接官に良い印象を与えるために、あいさつ検定を受験してあいさつについて学んでみてはいかがでしょうか。

検定試験は3級・2級・1級があり、一般的なあいさつから冠婚葬祭でのスピーチや挨拶状の書き方まで、あいさつに関する問題が出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考公式サイト|日本あいさつ検定協会

2.タオルソムリエ資格試験

タオルソムリエ資格試験は、国内有数のタオルブランドである今治タオル工業組合が認定する民間資格です。タオル文化を普及する目的で実施されています。

タオルソムリエ資格試験の資格を取得するメリットは、タオルの歴史・文化・技術・ブランドなどタオルに関する習熟度を証明できることです。タオルの種類や用途、特徴が分かるため、使用する部位やシチュエーションに応じてぴったりなタオルを選べるようになるでしょう。タオルソムリエの資格は、タオルメーカーやタオルの販売店、百貨店などでタオルを販売したい人におすすめです。

タオルソムリエ資格試験では全50問が選択式で出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考タオルソムリエ資格試験 募集要項|今治タオル工業組合

3.整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーは、特定非営利活動法人ハウスキーピング協会が認定する民間資格です。2級と1級があり、1級に合格することで整理収納のプロとして仕事に活かせます。

整理収納アドバイザーの資格を取得するメリットは整理収納の基本を身に付け、自分や家族が使いやすい収納ができることです。また、整理収納アドバイザーとして活動することで、片付けや整理整頓が苦手な人に的確なアドバイスができます。整理収納アドバイザーは、家の整理整頓が苦手な人や理想の部屋作りをしたい人、一生使える資格を取得したい人におすすめです。

整理収納アドバイザーの資格は、公式サイトの動画講座または全国の会場やオンライン講座を受講することで取得できます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考整理収納アドバイザーとは|【公式】ハウスキーピング協会

通信教育講座のキャリカレでは、北欧式整理収納プランナーの養成講座を用意しています。

北欧式整理収納プランナー養成講座はこちら

4.安眠インストラクター

安眠インストラクターは、日本インストラクター技術協会が認定する民間資格です。睡眠のメカニズムや睡眠が心理や健康に及ぼす影響など、睡眠に関する知識を習得できます。

安眠インストラクターの資格を取得するメリットは、睡眠に関する知識を自分や家族の睡眠の質を上げるために活用できることです。安眠インストラクターは、快適な睡眠環境を確保して睡眠の質を上げたい人や睡眠の専門家として講師活動をしたい人におすすめです。

安眠インストラクターの試験はインターネットから申し込みができ、在宅での受験になります。2024年度の試験は、6月・8月・10月・12月の年4回実施されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考安眠インストラクター(睡眠資格)|日本インストラクター技術協会【JIA】

5.箸検定

箸検定は日本箸文化協会が認定する検定です。検定に合格すると、箸ソムリエとして箸文化を普及する活動を行えるだけでなく、協会から箸講師の認定をもらえます。

箸検定の資格を取得するメリットは箸文化と割文化を学べる上に、協会認定の箸のスペシャリストとして活動できることです。箸を通じて日本の文化や伝承などを海外で伝える際に役立つでしょう。箸検定は箸が好きな人はもちろん、箸文化の普及活動をしたい人におすすめです。

箸検定の試験は、講義の受講とオンラインによる試験の2部構成になっています。オンライン講義の受講後、全25問が選択式で出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考箸検定のご案内|日本箸文化協会

6.ダイエット検定

ダイエット検定は、日本ダイエット健康協会が主催する検定です。ダイエットに関する検定には2級と1級があり、体が太る原理や痩せるメカニズムを学べます。検定に合格すると、協会認定の生活アドバイザー2級とプロフェッショナルアドバイザー1級の資格名が授与されます。

ダイエット検定の資格を取得するメリットは、ダイエットや健康のための食事療法に関する正しい知識が身につき、健康的なダイエットと食生活を実践できることです。ダイエット検定はダイエットを目指す人や食に関する仕事をしている人、これから目指す人におすすめです。

ダイエット検定の試験は3月・7月・11月の年3回実施されており、協会の公式テキストから試験問題が出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考TOP|日本ダイエット健康協会

7.日本ほめる達人協会

一般社団法人日本ほめる達人協会では、ほめる達人を増やす目的でセミナーや検定を開催しています。検定に合格すると相手の良いところを探すコツがつかめるため、ほめながら弱点を伸ばす指導方法を実践できます。

日本ほめる達人協会の資格を取得するメリットは、職場で習得した知識や技術を活かし、従業員の成長を促せることです。家庭では子どもを叱らずにほめて育てるノウハウを子育てに活かせます。日本ほめる達人協会の検定は、部下や子どもを育成する立場にある経営者や管理職、教師、子育て中の主婦にもおすすめです。

日本ほめる達人協会の検定試験は3級・2級・1級があり、3級は事前に学習しなくてもセミナーと検定を受けることで資格取得が可能です。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考「ほめ達!」公式サイト|一般社団法人日本ほめる達人協会

8.ラジオ体操指導士

ラジオ体操指導士は、NPO法人全国ラジオ体操連盟が株式会社かんぽ生命保険やNHKなどの関係機関の協力のもとで実施している資格試験です。ラジオ体操の普及や実践者の健康の維持・増進を目的に試験が開催されています

ラジオ体操指導士資格を取得するメリットは、ラジオ体操の理論や実技を学べるため自分や家族、指導対象者の健康の維持・増進を図れることです。ラジオ体操指導士は、近隣地域の住民を対象にラジオ体操の普及推進活動をしたい人や、全国を対象にラジオ体操の指導を行いたい人におすすめです。

検定試験はラジオ体操指導員・2級・1級の3つのレベルがあり、全国の会場で年2回実施されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考指導者資格認定制度とは|NPO法人全国ラジオ体操連盟

9.終活アドバイザー

終活アドバイザーは終活を始めたい人の相談に乗りアドバイスをする専門家で、終活アドバイザー協会が認定する民間資格です。エンディングノートの書き方をアドバイスしたり、終活に関する相談相手になったりできます。

終活アドバイザーの資格を取得するメリットは、習得した終活に関する豊富な知識を人の役に立てられることです。終活アドバイザーは、相談者が葬式やお墓の管理、相続などに関する悩みを解消し、納得のいく人生の締めくくりをするためのサポートをしたい人におすすめです。

検定試験は、協会指定の講座を受講後に修了試験として実施されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考終活アドバイザー協会|終活の専門家集団NPO法人ら・し・さの資格認定団体

通信教育講座のキャリカレでは、終活のアドバイザーになれる終活ライフケアプランナー養成講座を受講できます。

終活ライフケアプランナー養成講座はこちら

10.ねこ検定

ねこ検定は、日販セグモ株式会社の企画・運営のもとで、ねこ検定実行委員会が主催する検定です。ねこの生態や行動・心理に関する知識を学べます。合格すると公式にねこ好きの称号が与えられます。

ねこ検定の資格認定を受けるメリットはねこにストレスを与えずに、一緒に過ごすための知識を習得できたり、ねこのしぐさや鳴き声から気持ちを理解できるようになったりすることです。ねこ好きな人はもちろん、ねことの関係を改善したい人や、ねこの飼い主、ペットショップや動物病院などのペット関連の施設で働きたい人におすすめです。

検定試験は全国各地の試験会場で受験する方法とオンラインで受験する方法があります。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考ねこ検定公式サイト

【アウトドア・旅行系】珍しいちょっと変わった面白い資格・検定10選

【アウトドア・旅行系】珍しいちょっと変わった面白い資格・検定10選 のイメージ画像

アウトドアや旅行をより楽しくするための変わった資格や検定も少なくありません。ここからは、アウトドアや旅行などが好きな人、興味がある人におすすめの面白い資格や検定10選を紹介します。アウトドアや旅行が好きな人はぜひチェックしてみてください。

1.温泉ソムリエ

温泉ソムリエは、温泉ソムリエ協会が認定する民間資格で、有名人の有資格者が多いことで知られる資格です。資格試験に向けて学習する中で、温泉の歴史や効能、温泉地に関する知識などを学べます。

温泉ソムリエの資格を取得するメリットは温泉の魅力をより深められる上に、習得した知識を温泉好きな人や温泉旅行を計画している人などに発信できることです。温泉ソムリエは、温泉に関わる仕事に活かしたい人におすすめです。温泉の種類や効能に応じておすすめの温泉地を紹介したり、温泉旅行のプランを提案したりするなど、フリーランスとして活動できます。

温泉ソムリエの資格は、協会主催のセミナーの受講または1泊2日のツアーの参加で資格の認定を受けられます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考温泉ソムリエ協会|温泉ソムリエ公式サイト

2.森林インストラクター

森林インストラクターは、一般社団法人全国森林レクリエーション協会が認定する民間資格です。森林や林業に関する豊富な知識を活かして、利用者に森林の案内や野外活動の指導を行う役割を担っています。

森林インストラクターの資格を取得するメリットは習得した知識をもとに、森林や自然環境のプロフェッショナルになれることです。森林の魅力を伝えたい人や自然環境を守りながら野外で楽しむ方法を知りたい人におすすめです。

資格試験は筆記試験の一次試験と、実技試験・面接が行われる二次試験で構成されています。協会が指定する森林インストラクター養成講習を修了すると、二次試験の実技試験を免除してもらえます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考資格の概要森林インストラクター資格試験|一般社団法人全国森林レクリエーション

3.キャンプインストラクター

キャンプインストラクターは、公益社団法人日本キャンプ協会が認定する民間資格です。キャンプや自然を楽しむ個人やグループを対象に、テントの設営方法・野外活動の楽しみ方など、キャンパーの指導者としての役割を担っています。

キャンプインストラクターの資格を取得するメリットは、キャンプを安全に楽しく行うための知識を学べる上に、キャンプインストラクターとして活動しながら多くの人と触れ合えることです。キャンプが好きな人やアウトドアを極めたい人におすすめです。取得することでよりキャンプを楽しめ、エキスパートとして活躍できるでしょう。

キャンプインストラクターの資格は座学の理論10時間の受講と、実技10時間に参加することで取得できます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考キャンプインストラクター|日本キャンプ協会

通信教育講座のキャリカレでは、キャンプマスターが監修のキャンプエキスパート資格取得講座を受講できます。

キャンプエキスパート資格取得講座はこちら

4.夜景観光士

夜景観光士は、一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローが主催する検定で、夜景鑑賞士とイルミネーション検定の2つを統合して誕生しました。夜景は、眺める対象から観光スポットへ進化を遂げた現在は自治体や民間施設で夜型観光やナイトツーリズムなどの取り組みが行われており、観光業界でも注目を集めています。

夜景観光士の資格を取得するメリットは、夜景を1つのコンテンツとして観光業界に携われることです。特に、観光業界の職業を目指したい人や夜景の魅力を多くの人に伝えたい人におすすめです。

夜景観光士には3級・2級・1級がありますが、2024年度は1級の資格試験は実施されません。詳しい情報を知りたい人は主催者に問い合わせましょう。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考夜景観光士検定|公式サイト

5.世界遺産検定

世界遺産検定は文部科学省の後援のもと、NPO法人世界遺産アカデミーの企画で行われている検定です。世界遺産の概要や魅力を通じて、国際的な教養を身につけることができます。受験資格は特になく、小学生から社会人まで幅広い年齢の方々が受験されています。

世界遺産検定の資格を取得するメリットは資格の取得後に、段階別の認定証カードが授与されるため、世界遺産に関する豊富な知識がある証を持てることです。海外旅行を楽しみたい人や世界遺産の知識量をより向上させたい人におすすめです。

世界遺産検定のレベルは4級・3級・2級・準1級・1級リスタ・1級・マイスターの7段階に分かれています。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考世界遺産検定公式HP

6.全国通訳案内士

全国通訳案内士は、観光庁の代行機関である日本政府観光局が主催する国家資格です。報酬を得て外国人の旅行に付き添い、案内や観光場所を説明する役割があります。2018年1月4日から改正通訳案内士法が施行されたことで、通訳案内士の資格を持たない人でも有償で通訳案内の業務を行えるようになりました。

全国通訳案内士の資格を取得するメリットは、すでに習得した英語やフランス語などの外国語を活かし、訪日観光客に日本旅行を楽しんでもらえることです。語学力に自信がある人や、日本の歴史文化や魅力を外国の人に伝えたい人におすすめです。

国家試験は筆記試験と口述試験で構成されており、毎年1回実施されています。免除申請早見表に掲載される条件に該当する方は、筆記試験科目の免除を申請できます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考全国通訳案内士試験概要|JNTO(日本政府観光局)

7.銭湯検定

銭湯検定は一般社団法人日本銭湯文化協会が認定する検定で、日本の伝統文化の1つである銭湯の歴史や雑学、入浴文化に関する知識を習得できます。

銭湯検定の資格を取得するメリットは、銭湯の歴史や建築などの知識を学んだ上で全国各地の銭湯を楽しめることです。銭湯に関するマニアックな内容の知識を得たい人や、銭湯の楽しみ方を知りたい人におすすめです。

検定試験は4級・3級・2級の3つのレベルに分けられており、在宅でのオンライン受験またはダウンロードした答案用紙に答えを書いて郵送する2つの方法があります。試験問題は、協会が発行する銭湯検定公式テキストから出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考日本銭湯文化協会|銭湯検定 銭湯俳句

8.スポーツイベント検定

スポーツイベント検定は、経済産業省の後援のもとで日本イベント産業振興協会が主催する検定です。スポーツイベントの開催を支えるための人材育成を目的に検定が実施されています。スポーツイベントの運営方法はもちろん、イベントが社会にもたらす効果や貢献度を学べます。

スポーツイベント検定の資格を取得するメリットは、イベント業務の初心者でも一から必要なスキルを習得でき、イベントのプロを目指せることです。スポーツイベント検定はスポーツに携わる仕事がしたい人やイベント業務を通じてスポーツの楽しさをたくさんの人に知ってもらいたい人におすすめです。

検定試験は全国約340カ所のテストセンターで実施され、7月と11月の年2回ある試験期間1カ月のうち、好きな日程を選んで受験できます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考スポーツイベント検定|イベント検定ポータルサイト

9.日本城郭検定

日本城郭検定は、公益財団法人日本城郭協会が主催する検定です。全国各地にある城の歴史背景や構造などの知識が問われるため、自分自身の知識量を調べるいい機会になるでしょう。

日本城郭検定の資格を取得するメリットは、受験やSNSでの情報発信で城好きの人とつながれたり、城の専門家として講演や情報発信ができたりすることです。また、合格者は限定品の合格認定のカード・名刺・バッジを購入する権利を得られます。日本城郭検定は観光の仕事に活かしたい人や城巡りを楽しみたい人、城郭をはじめとする日本の歴史の知識を深めたい人におすすめです。

検定試験は3級・2級・準1級・1級に分かれて実施されます。カメラ付きパソコンがある場合は在宅受験も可能です。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考城の検定|日本城郭検定公式サイト

10.歴史能力検定

歴史能力検定は歴史能力検定協会が主催する検定で、文部科学省が定める新学習指導要領に対応しています。歴史能力検定の資格を取得するメリットは、自分自身が持つ歴史の知識レベルがどの程度なのかを検定試験の結果を通じて客観的に評価できることです。

歴史能力検定は、5級・4級・準3級・3級・2級・1級の6つの資格区分があります。5級は小学校修了程度の日本史の基本がわかっていれば合格できるため、小学生や中学生が歴史知識を試したり、大人が力試しをしたりするのに最適です。

検定試験は個人または団体で申し込みでき、全国30カ所で実施されます。高等学校卒業程度認定試験や全国通訳案内士試験の受験者は歴史の科目が免除されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考歴史能力検定|公式サイト

【趣味・習い事】珍しいちょっと変わった面白い資格・検定10選

【趣味・習い事】珍しいちょっと変わった面白い資格・検定10選 のイメージ画像

ほかの人と被らない、珍しい趣味や習い事に挑戦してみたいという人もいるかもしれません。ここでは、ちょっと風変わりな面白い資格や検定10選を紹介します。興味があるものが何か見つかったらチャレンジしてみましょう。

1.漫画能力検定

漫画能力検定は、特定非営利活動法人日本漫画能力検定協会が主催する検定です。検定の中には、漫画キャラクター検定と漫画家アシスタント検定があります。

漫画能力検定の資格を取得するメリットは、漫画のプロに試験で描いたキャラクターや背景などを評価してもらえるため、現在の自分のレベルがわかることです。漫画家の夢を実現したい人や漫画家のアシスタントになりたい人、趣味の漫画の描画力を向上させたい人におすすめです。

漫画キャラクター検定試験では、問題で指定されたストーリーと条件を満たしながら、魅力のあるキャラクターを描く課題が出題されます。漫画家アシスタント検定試験では、指定された背景や効果をコマに描くことが課題です。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考漫検|漫画能力検定

2.けん玉検定

けん玉検定は、一般社団法人グローバルけん玉ネットワークが主催する検定です。けん玉好きな人が毎年異なるチャレンジができるように、毎年最高クラスのマスタートリックが更新されています。

けん玉検定の資格を取得するメリットはけん玉の実力を試せる上に、合格すると合格証が発行され、けん玉検定IDが正式な記録として協会に登録されることです。けん玉が好きな人はもちろん、プロ級の実力をつけたい人などにおすすめです。

検定試験はけん玉のさまざまなイベントで開催されるけん玉検定会で実施され、1日1回まで受験できます。ただし、上位クラスへの飛び級はできないため、3級から順番に受験する必要があります。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考けん玉検定公式サイト

3.フォトマスター検定

フォトマスター検定は、公益財団法人国際文化カレッジが主催する検定です。写真やカメラに関する知識を学びながら、写真撮影のスキルアップを目指せます。

フォトマスター検定の資格を取得するメリットは自分が思った通りの写真を撮影でき、写真ライフをより楽しめるようになることです。フォトマスター検定は趣味やサークルでの活動を楽しみたい人、写真関連の職業に就きたい人におすすめです。

検定試験は3級・2級・準1級・1級の4つの資格区分があり、写真や図を見て答える実践問題のほか、正誤問題や選択式問題などが出題されます。全国各地の試験会場で受験できます。受験資格の制限はなく、子どもから大人まで誰でも受験可能です。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考フォトマスター検定|写真とカメラの実用知識検定

4.国旗検定

国旗検定は国際知識普及協会が主催している検定です。世界各国の国旗や歴史文化の知識を学べます。国旗検定の資格を取得するメリットは、親子で受験することで国際的な教養を身につけながら、親子の思い出を作れることです。国際知識を高めたい人や親子でチャレンジできる検定を探している人におすすめです。

検定試験は5級・4級・3級・2級・1級があり、級別に40~100問の範囲で選択式の問題が出題されます。受験方法は小学生3年生以上が受験できる一般検定と、親子で一緒に受験できる親子検定(3歳以上推奨)の2種類から選べます。

試験会場は東京や大阪をはじめとする全国各地にあるため、親子で協力して国旗の種類を覚えて検定に挑戦してみてはいかがでしょうか。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考国際知識検定|国旗検定

5.野球知識検定

野球知識検定は、アディダスジャパンをはじめとする複数の企業の協力を受け、株式会社マスターズリーグが運営する検定です。日本のプロ野球やアメリカのメジャーリーグなど、アマチュアからプロまで野球に関する知識が身につきます。

野球知識検定の資格を取得するメリットは、受験するだけで元プロ野球選手に会えることです。検定後にトークショーや食事会などのイベントが開催され、その場で元プロ野球選手と交流できます。野球知識検定は野球の知識を深めたい人やプロ野球OBと交流したい人におすすめです。

検定試験は東京都大阪の会場で開催され、級別に50~100問の範囲で選択式や記述式の問題が出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考野球知識検定|公式ホームページ

6.きのこ検定

きのこ検定は、きのこ検定運営委員会が主催する検定です。きのこの生物学的特徴だけでなく、どんな魅力があるのか、日常の食生活で効果的に取り入れる方法なども学べます。

きのこ検定の資格を取得するメリットは習得した知識の活用によって、きのこ狩りで食べられるきのこを見分ける方法がわかったり、きのこを使ったレシピを増やせたりすることです。きのこ好きな人や、きのこを日々の食生活にうまく取り入れたい人におすすめです。

検定試験は4級・3級・2級・1級の4つの資格区分があり、長野・東京・大阪・名古屋の4カ所で開催されます。いずれも100問中70問以上正解すれば合格できます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考きのこ検定公式サイト

7.似顔絵検定

似顔絵検定は、特定非営利活動法人の日本似顔絵検定協会が主催する検定です。通称「顔検(かおけん)」と呼ばれています。写真から対象人物の身体的な特徴や人柄を読み取る練習ができ、似顔絵を描くのがうまくなります。

似顔絵検定の資格を取得するメリットは似顔絵を描くのがうまくなるだけでなく、観察力を養えることです。似顔絵検定は趣味や副業で似顔絵を描く人や人物の絵を上達させたい人におすすめです。

検定試験は6級・5級・4級・3級・準2級・2級・準1級・1級の8段階に分けられており、オンラインで実施されます。級別に指定されるテーマに沿って似顔絵を描き、データを受験サイトにアップロードして提出します。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考似顔絵検定

8.境港妖怪検定

境港妖怪検定は、境港商工会議所と一般社団法人境港観光協会が主催する検定です。日本各地に伝わる妖怪や伝承に関する知識を深められます。

境港妖怪検定の資格を取得するメリットは、合格すると妖怪に関する豊富な知識を持つ証として妖怪博士の認定を受けられることです。『ゲゲゲの鬼太郎』が代表作の水木しげる先生のファンや、妖怪が好きで理解を深めたい人におすすめです。

検定試験は水木しげる先生の生誕の地である鳥取県境港市と、水木マンガが誕生した調布市の2会場で実施されます。両市のご当地問題も出題されるため、公式テキストブックだけでなく、境港妖怪検定の公式サイトに掲載されている『ご当地について』のwebページも合わせて読みましょう。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考境港妖怪検定|妖怪についての理解度をはかる公式検定

9.くるまマイスター検定

くるまマイスター検定は、一般社団法人日本マイスター検定協会が主催する検定です。大手自動車メーカーやタイヤメーカーなどが協賛企業として参加しています。くるまマイスター検定はくるまへの知識を深め、くるまのある生活を楽しむことを目的に実施されています。

くるまマイスター検定の資格を取得するメリットは、くるまの知られざる魅力を発見でき、趣味を通じてくるま好きな人と交流の場を持てるようになることです。くるまが好きな人はもちろん、くるま関連の企業に就職したい人、自身が持つ知識レベルを試したい人におすすめです。

検定試験はジュニア・カーライフ級・Web級・3級プロ・3級・2級・1級の7段階に分かれており、選択式や4択マークシート式で問題が出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考くるまマイスター検定(くる検)|自動車知識に関する唯一の検定

10.ドローン検定

ドローン検定(無人航空従事者試験)は、ドローン検定協会株式会社が主催する検定です。ドローン(無人航空機)の操縦や正しい知識を習得できます。ドローンの種類によっては免許や資格は不要ですが、受験に向けた学習でドローンに関する深い知識を習得できます。

ドローン検定の資格を取得するメリットは、検定に合格すると従事者として知識を証明できるため、国土交通大臣からドローンの飛行を認めてもらいやすくなることです。ドローン検定を足がかりに国家資格を目指す人や、ドローンに携わりたい人におすすめです。

検定試験は、4択マークシート式の筆記試験が行われます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考【ドローン検定】無人航空従事者試験|ドローンの免許取得

【ビジネス・スキルアップ】珍しいちょっと変わった面白い資格・検定10選

【ビジネス・スキルアップ】珍しいちょっと変わった面白い資格・検定10選 のイメージ画像

数ある資格や検定の中には、ビジネスやスキルアップを目指せる変わった面白い資格や検定が存在します。ここからは、仕事や自身のスキルアップに活かせる資格や検定10選を紹介します。

1.給与計算実務能力検定

給与計算実務能力検定は、一般社団法人実務能力開発支援協会が認定する検定です。給与計算業務に求められる社会保険の仕組みや税法、労働に関する法令の意味などの知識を学べます。

給与計算実務能力検定の資格を取得するメリットは、履歴書に資格を記載できるため給与計算業務に必要な知識があると証明できることです。給与計算実務能力が求められる総務・人事・経理などのバックオフィス業務に就きたい人や、給与計算のスキルアップ・キャリアアップを目指す人におすすめです。

検定試験は2級と1級があり、いずれも知識問題や計算問題が全40問出題されます。試験会場は東京・大阪・その他の主要都市です。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考給与計算実務能力検定試験®とは|人事・総務・経理でつかえる資格取得

2.公認心理師

公認心理師は、2017年9月15日に施行された国内初の心理職の国家資格です。心理面の支援が必要な人やその関係者が抱える悩みや不安の相談にのり、アドバイスや指導による援助を行う役割を担っています。

公認心理師の資格を取得するメリットは、保険医療・福祉・教育などの分野で心理学の知識やスキルを活用し、心理面のサポートが必要な人への援助を通して社会貢献できることです。心理職に就きたい人や臨床心理士よりも上位資格を取りたい人におすすめです。

国家試験は、文部科学大臣・厚生労働大臣が指定する試験機関の日本心理研修センターが東京・大阪の試験地で筆記試験を実施します。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考一般財団法人日本心理研修センター

3.解体工事施工技士

解体工事施工技士は、解体工事業を行うにあたって必要不可欠な国家資格です。2016年5月に建設業法が改正され、新たな業種区分として解体工事業が新設されました。解体工事を行うには国土交通大臣による解体工事業の許可と解体工事施工技士の配置が必須です。

解体工事施工技士の資格を取得するメリットは、解体工事の施工管理に必要な知識と技術を持っていることの証になり、解体工事業において重要な役割を担えることです。解体工事に従事する人がスキルアップを目指すのにおすすめです。

国家試験は選択式と記述式による筆記試験が実施されます。合格後に解体工事施工技士として登録されますが、5年ごとに更新講習を受講する必要があります。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考令和6年度解体工事施工技士試験について|全解工連

4.文章入力スピード認定試験

文章入力スピード認定試験は、日本情報処理検定協会が認定する民間資格です。いかに文章を迅速かつ正確にキーボード入力できるスキルを持つかが問われます。

文章入力スピード認定試験の資格を取得するメリットは、キーボード入力スキルやブラインドタッチの実力を証明できることです。自身のキーボード入力スキルを腕試ししたい人やブラインドタッチをレベルアップさせたい人におすすめです。

認定試験では日本語と英語の文章をパソコンのアプリに入力し、早さと正確性を評価します。試験時間はいずれの級も10分間で、打ち込む文字数をクリアできれば合格できますが、1回のミスは1点の減点としてカウントされます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考文章入力スピード認定試験 日本語|日本情報処理検定協会

5.Webライティング技能検定

Webライティング技能検定は、一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会が主催する検定です。Webライティングを仕事にする上で必要な基礎知識や文章作成術、ビジネスマナーなどを習得できます。

Webライティング技能検定の資格を取得するメリットは、Webライティングの技能を向上でき、Webライターとして自信につながることです。Webライティングスキルを向上させたい人や、これからWebライターとして仕事をしたい人におすすめです。

検定試験はインターネット環境とパソコンがあれば自宅で受験できます。試験では、協会指定の問題集から選択式と記述式の問題が出題されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考WEBライティング技能検定|一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会

6.ノーコードパスポート

ノーコードパスポートは、ノーコード推進協会が認定する民間資格です。高度なプログラミング技術がなくても、短期間でシステムやアプリを開発できるスキルが身につきます。

ノーコードパスポートの資格を取得するメリットは、プログラミングの知識や技術がなくてもシステム開発が可能なため、初心者でもIT分野で求められる人材になれる可能性が広がることです。ノーコードパスポートはプログラミング言語を使わずにシステムやアプリの開発をしたい人、IT分野で挑戦したい人におすすめです。

資格を取得するには各ベンダーが実施する認定講座を受講し、Webテストに合格する必要があります。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考NCPA認定制度「NCPA認定ノーコードパスポート」|ノーコード推進協会

7.寿司職人

寿司職人は、一般社団法人日本寿司協会が認定する民間資格です。寿司職人に求められる技能と知識を学ぶことができます。

寿司職人の資格を取得するメリットは、寿司職人として働く上で必要な技能と知識を証明できるため、寿司業界への就職活動で有利になることです。寿司職人は寿司店で働きたい人はもちろん、寿司作りのスキルアップを図りたい人におすすめです。

資格試験は級ごとの指示内容に従い、三枚おろしや握りなどを実演する方法で行われます。4級・3級は実演の様子を撮影した動画を専用サイトにアップロードし、2級・1級は動画のアップロードに加えて筆記試験があります。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考一般社団法人日本寿司協会

8.気象予報士

気象予報士は国家資格の1つで、気象庁が観測した気象データから天気を予測するために必要な知識を習得した人を指します。1994年度~2023年度における合格率は5.5%と低く、国家試験の中でも難関とされています。

気象予報士の資格を取得するメリットは、気象庁や気象に関わるサービスを提供する企業へ就職する際に、自身のスキルを自己アピールに活かせることです。気象予報士は気象・防災に関する産業で働きたい人や、気象・天候の専門知識を身につけたい人におすすめです。

国家試験は、マークシート式による学科試験と記述式による実技試験が行われます。すでに気象業務の経歴がある、または気象に関する資格保有者は学科試験の免除を受けられます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考気象予報士試験

9.文章理解・作成能力検定

文章理解・作成能力検定は、文部科学省の後援で公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施する検定です。合格を目指して学習する中で、相手の言葉から情報を読み取り、自分の思ったことを相手に伝える能力を伸ばせます。

文章理解・作成能力検定の資格を取得するメリットは、コミュニケーションスキルや論理的思考力の向上につながり、他人とのコミュニケーションが取りやすくなることです。文章理解・作成能力検定は大学入試で受験生の評価の指標になったことで注目されているため、社会人だけでなく大学入試の受験生にもおすすめです。

検定試験は指定された試験会場で筆記試験が行われます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考文章読解・作成能力検定【文章検】

10.キッチンスペシャリスト

キッチンスペシャリストは、公益社団法人インテリア産業協会が認定する民間資格です。快適で使いやすいキッチンの設備や機能に関する知識を学べます。

キッチンスペシャリストの資格を取得するメリットは、キッチンの空間作りに必要な機能・設計・施工などの知識を学ぶことで、新築やリフォームの依頼者に快適で使いやすいキッチンを提案できることです。特に、リフォーム・インテリア・住宅設備・建築業界で活躍したい人やDIYが好きな人、キッチンに関する知識の向上を目指す人におすすめです。

資格試験は学科試験と実技試験があり、3年以内にどちらかの試験に合格している場合は免除されます。資格試験の詳細は以下のページをご覧ください。

参考公益社団法人インテリア産業協会

面白い資格・検定でよくある質問

面白い資格・検定でよくある質問 のイメージ画像

よくある質問を参考にすることで、面白い資格や検定の選び方や取得後の活かし方を把握する際に役立ちます。ここでは、面白い資格や検定にまつわる、よくある質問とその回答を紹介します。

面白い資格・検定は就職に役立つ?

面白い資格や検定の中にも、就職活動に活かせるものも存在します。例えば、ねこ検定に合格すれば、ペット関係の志望企業の就職活動で履歴書に記載したり、面接のときに猫好きや動物好きのアピールをしたりする際に役立つでしょう。

ドローン検定に合格した場合は、農業をはじめとするドローンが活躍する分野の企業への就職活動で役立てられるでしょう。また、給与計算実務能力検定は人事・総務・経理で活かせる資格のため、バックオフィスの職種の就職活動で有利になります。

履歴書に面白い資格・検定を書ける?

基本的に履歴書に書いてはいけない資格や検定はありません。ただし、書くことで必ずしも就職・転職に役立つとは限らないでしょう。志望する職種や業界と関連が低い資格や検定は就職・転職活動でプラスにならないとしても、試験官や面接官に名前や顔を覚えてもらえます。

また、資格取得という目標を持ち、達成する力があることのアピールになる可能性があります。履歴書に面白い資格や検定を書いても就職・転職活動でマイナスにならないため、アピールできる資格や検定があるなら履歴書に記載しましょう。

面白い資格の選び方は?

面白い資格にはさまざまなジャンルがあり、その中でも種類が多く、実際にどの資格を選べば良いのか分からないという人も少なくありません。面白い資格は比較的簡単に取得できるといわれているものの、時間を割いて学習に充てることを考えると、楽しく学べる資格を選ぶことが大切です。

面白い資格の選び方が分からない場合は、さまざまな資格の取得や検定の合格を目指せる通信講座の活用がおすすめです。通信教育講座のキャリカレでは、150講座以上の資格や検定に対応した講座があり、充実したサポートを受けながら合格に向けて学習できます。

【まとめ】面白い資格・検定を取得して強みにつなげよう

【まとめ】面白い資格・検定を取得して強みにつなげよう のイメージ画像

世の中に数ある資格や検定の中には、会話のネタになる、就職・転職活動や仕事で役立つものが多くあります。試験の難易度が低いものも多いため、趣味や興味のある資格を選ぶとよいでしょう。短期間で効率的に学習して資格を取得するなら、通信講座の活用をおすすめします。

通信教育講座のキャリカレは、幅広い資格や検定に対応したカリキュラムを提供する通信講座です。1つの講座に合格すれば2講座目が無料で受講できます。1つの講座にかける費用で2つの資格に挑戦できるため、より多くの面白い資格や検定にチャレンジしたい方におすすめです。まずは、気になる講座の検索や資料請求をしてみてください。

ムリなく学んで資格取得するなら!
資格のキャリカレで!

この記事の監修者

資格のキャリカレ編集部

150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。

資格のキャリカレ編集部

関連記事を見る

キャリカレ通信講座の資料請求はこちら