主婦におすすめの資格15選!
就職や再就職・仕事のスキルアップに
役立つ?選び方も解説

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。
家事や育児の合間に一息つける時間ができ始め、少しの余裕が出てくると再就職を考えたり新しいことにチャレンジしたくなったりしますよね。しかし、ブランクがあっても雇ってもらえるか、仕事についていけるかなど、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
主婦が働き始めるなら、資格を取得しておくと有利です。自分のアピールポイントになるため、採用率も上がる可能性があります。本記事では資格を取得するメリットや選び方の解説、主婦におすすめの資格を紹介します。
目次
主婦が資格を取得するメリットとは?

忙しい主婦ほど、資格を取得するメリットは多くあります。これから新たにチャレンジしたい仕事がある方、今よりもスキルアップして新たなポジションを目指したい方、独り立ちを考えている方は積極的に検討しましょう。
1. 就職や転職に役立つ
資格を取得しておくと、就職や転職の際にほかの人と差別化できます。業種によっては求人倍率が高く、就職や転職がスムーズに進まないことも少なくありません。ライバルが多い職種にチャレンジする場合は、資格を持っていると採用担当者の目にとまりやすく、有利になります。
また、専門知識が求められる業種の中には、資格がないと就けない仕事もあります。専門性の高い職種を希望するなら資格は欠かせません。
このように、これから就職や転職しようと活動する、特に未経験の方がスムーズに活動するには、資格を取得しておくといいでしょう。
2. スキルアップにつながる
すでに働いている主婦の場合は、現在の仕事に関する資格を取得することで、キャリアアップにつなげられます。給与や役職アップを目指す場合、自身のスキルアップは欠かせません。
職場によっては資格を持っていることで手当がつくところもあるため、就職して年数が浅い方でも、早期に給与アップを目指せます。
3. 再就職の自信につながる
ブランクがある方にとって、再就職はハードルが高く感じる方も多いでしょう。このような場合も、資格があれば自分のアピールポイントになり自信にもつながります。家事や育児に追われながらも勉強時間も確保していることが伝わると、時間管理スキルや仕事の習得スキルが高いと判断してもらえます。
自己アピールの際は、「これからの仕事に役立つこんな資格を持っています」「このように工夫して資格勉強の時間を確保しています」などと自信を持って伝えましょう。
4. 独立・開業に役立つ
独立や開業を考えているなら、資格を取得しているとお客さまや仕事相手から信用を得られやすくなります。
たとえば、独立してネイルサロンを出す場合、「ネイリストとして多くの施術を行ってきました」というよりも、「ネイリスト技能検定1級を取得しています」とアピールする方が、新規のお客さまを獲得しやすくなります。
また、フリーランスとして仕事を獲得する場合、自分の実績をアピールする際に信頼感を得やすくなるなど、周りから評価されやすくなるところが資格取得のメリットです。
主婦が資格を選ぶポイント

忙しい主婦が資格取得に向けて取り組む時は、目指すゴールを明確にしましょう。また、取得までにかかる時間や費用、受験資格など受験のための準備が整えられるかもチェックします。
1. 資格取得の目標を明確にしておく
まずはスキルアップや再就職のため、趣味としてや家族に役立ちたいなど、なぜ資格を取得したいのかを明確にしましょう。目標をはっきりさせておくことで、タイトなスケジュールでもモチベーションを保って続けられます。やる気を持ち続けることで習得スピードも上がるため、合格への近道にもなります。
再就職が目的の場合は、社会的ニーズとマッチしているかも重要です。自分が取得したい資格であっても、社会が求めている内容の資格でなければ、採用へ有利にはなりません。資格を選ぶ場合は、どんな仕事に役立つのか、どんな業種が求めている資格なのかをチェックしましょう。
2. 勉強時間と必要な費用を把握する
多くの主婦は、家事や育児の合間に勉強します。また、現在働いている主婦であれば、工夫して勉強時間を捻出しなければなりません。あらかじめ、どれくらいの時間を勉強時間に充てられるかを確認しましょう。主婦なら1日1〜1.5時間の勉強時間を目安として、半年〜1年で取得できる資格がおすすめです。
また、資格によっては受験料だけでなく、登録手数料や更新手数料がかかるものもあります。費用面も勉強を始める前に確認しましょう。会社によっては、資格取得のための支援制度が用意されているところもあります。
3. 受験資格や難易度を確認する
資格によっては受験資格があります。学歴や年齢、経験年数など受験条件を満たしているか、をあらかじめ確認しておきましょう。
資格に級が設けられている場合、初級から順に取得しなければならない資格もあります。その場合、目標級の取得期間だけでなく、目標級までの取得期間も考慮しましょう。
また、スムーズに取得できる難易度の資格がどうかの確認も必要です。難易度の高い資格ほど勉強期間が必要で、受験回数も数回になる可能性があります。初めて資格取得にチャレンジする方は、少しがんばれば取得できそうな、難易度の高すぎない資格から取り組むといいでしょう。
【就職・再就職に役立つ】主婦におすすめの資格15選

目的別に主婦におすすめの資格を紹介します。まずは就職や再就職に役立つ資格です。主婦へのおすすめポイントや概要一覧も、受講前にチェックしましょう。
1. 歯科助手
歯科助手は、歯科医師や歯科衛生士を支えるための専門知識を得られる資格です。受付や会計、器具の消毒など、幅広い業務を担当します。
歯科助手の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 歯科助手(民間資格) |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | JADP指定の認定教育機関の全カリキュラムを修了した者、かつ認定教育機関が指定した履修期間終了後1年以内に受験する者 |
試験内容 | ・歯科助手業務の概要 ・医療保険制度概論 ・患者受診から治療の基礎知識 ・歯科診療報酬請求事務の実技 |
合格基準 | 70%以上 |
試験日程・会場 | カリキュラムを修了後、在宅にて受験 |
医療関係の仕事は社会の状況に左右されないため、安定した収入が見込めます。また、正社員だけでなく、パートの勤務形態が用意されているところもあるため、小さな子どもがいる方も働きやすく人気です。
2.保育士
保育士は、保育施設を利用する子どもたちの保育や教育に携わるための資格です。保育士は活躍できる場所が多く、保育士が足りていない現状から、とてもニーズがあります。
保育士の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 保育士(国家資格) |
---|---|
実施団体 | 一般社団法人全国保育士養成協議会 |
受験資格 |
・4年制大学・短期大学・専門学校を卒業した者および卒業見込みの者 ・平成3年3月末までに、高等学校を卒業した者 など細かい規定あるため、利用規約の事前確認は必須 |
試験内容 | ・筆記は前期と後期2日間に分けて9科目 ・実技は音楽・造形・言語に関する3つの技術から2つを選択 |
合格基準 | 60% |
試験日程・会場 | <前期> 筆記:4月 実技:7月 <後期> 筆記:10月 実技:12月 受験票に記載された試験会場で実施 |
保育士は子育ての経験を十分発揮できる仕事です。保護者の気持ちに寄り添うなど、主婦ならではのノウハウが活かせます。
・保育士になるには?必要な資格のとり方・働くまでの手順
・保育士試験は「独学」でも合格できる?資格試験の勉強法を紹介
・保育士の仕事内容とは?1日の流れや時間など具体的に解説!
3. 介護事務
介護事務は、介護施設での事務や介護報酬請求の業務知識を証明できる資格です。現場ではケアマネージャーのサポートも行います。
介護事務の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 介護事務(民間資格) |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | JADP指定の認定教育機関の全カリキュラムを修了した者、かつ認定教育機関が指定した履修期間終了後1年以内に受験する者 |
試験内容 | ・介護保険制度の概要 ・介護に関する基礎知識 ・介護報酬請求事務の実技 |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | カリキュラムを修了後、在宅にて受験 |
介護事務の仕事はデスクワーク中心です。体力的な負担も少なく、年齢問わず安定して働けるため、ブランクのある主婦におすすめします。
4.宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産取引を行う専門家として証明できる資格です。3つの独占業務が行えるため、不動産業者にとって重宝される人材になれます。
宅地建物取引士の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 宅地建物取引士(国家資格) |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 |
受験資格 | なし |
試験内容 | ・土地の形質・地積・地目及び種別並びに建物の形質・構造及び種別に関すること ・土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること ・土地及び建物についての法令上の宣言に関すること など全7項目 |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | 年1回(10月第3日曜日) 各試験会場で実施 |
不動産業者は一定数有資格者の設置が義務付けられているため、就職や転職に有利になります。また、独立して開業する設備費用もさほどかからないため、独立して頑張りたい主婦にぴったりです。
・宅建の合格率は?難易度は?10年間の推移やおすすめ勉強法を解説
・宅建士の年収はいくら?階級・年齢別給与や収入アップの方法
・宅建試験に合格したい!勉強時間はどのくらい必要?試験内容と合わせて解説
・宅建士の就職先は幅広い!資格が生かせる就職先を紹介
5. MOS(マイクロオフィススペシャリスト)
MOS(マイクロオフィススペシャリスト)は、WordやExcelなどPCスキルを証明する資格です。基礎から実践的なスキルまで身に付くため、多くの企業で推奨されています。
MOSの概要は以下のとおりです。
資格名称 | MOS Word&Excel(民間資格) |
---|---|
実施団体 | Microsoft |
受験資格 | なし |
試験内容 | 実技試験のみ Word 2016/Word 2019、Excel 2016/Excel 2019とオフィスのバージョンごとに試験範囲が異なるため、事前確認が必要 |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | <全国一斉試験> 毎月1〜2回、日曜日に指定会場で実施 <随時試験> 全国1700箇所の会場で実施、日程は会場ごとに異なる |
MOSは試験会場や試験日程が多くあります。仕事や自分のプライベート、子どもの予定など、試験を受けるスケジュール調整が大変な主婦でも日程を調整しやすい資格です。
・MOS資格は役に立たない?メリットやよくある疑問を解決!
・MOS資格の難易度は?合格点や合格率、独学の勉強方法を徹底解説
・MOSの勉強方法は?独学での勉強方法や勉強時間の目安を解説
6.ファイナンシャル・プランニング技能検定
ファイナンシャル・プランニング技能検定は、保険業界や金融業界で活かせるファイナンシャルプランナーの資格を取得できる検定です。家計や金融などのお金に関する相談を受け、アドバイスできます。
ファイナンシャル・プランニング技能検定の概要は以下のとおりです。
資格名称 | ファイナンシャルプランナー(国家資格) |
---|---|
実施団体 | 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 |
受験資格 | <3級> FP業務に従事している者、もしくは従事使用としている者 <2級> ・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者 ・3級合格者 ・FP業務に2年以上実務経験を有する者 ・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 上記のいずれかに該当していること |
試験内容 | 3級・2級とも学科と実技がある 学科は共通、2級の実技は選択式 |
合格基準 | 60% |
試験日程・会場 | 年3回(1月・5月・9月) 各試験会場にて実施 |
FPは一般的な勤務するスタイルだけでなく、副業としてや独立するなどさまざまな働き方があります。働き方を選べるところは主婦にとって魅力的です。
・FPは独学で合格可能?注意点やメリット、デメリットまで徹底解説!
・FP3級はどんな試験?内容や合格率、実技試験についても詳しく解説
・FP3級に合格するための勉強時間はどのくらい必要?目安を詳しく解説
・FP2級の難易度はどれくらい?合格率の推移や合格に向けた学習方法を紹介
7. 日商簿記検定
簿記は会計業務に欠かせない資格です。事務職への就職・再就職を考える方は、持っておくことでスキルの証明になります。
日商簿記検定の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 日商簿記(民間資格) |
---|---|
実施団体 | 日本商工会議所・各地商工会議所 |
受験資格 | なし |
試験内容 | ・商業簿記・会計学(1〜3級) ・工業簿記・原価計算(1 〜2級) ・商業簿記標準・許容勘定科目表(2〜3級) |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | <筆記試験> 6月(第2日曜日)・11月(第3日曜日)・2月(第4日曜日) <ネット試験> 各ネット試験会場が指定する日程 各試験会場にて受験 |
会計処理はどの企業でも必要な業務のため、求人の選択肢が多いところが魅力です。簿記の資格があれば、ブランクのある主婦でもスムーズな仕事探しができる可能性が高まります。
・簿記2級は転職に有利?生かせる職種や次に取るべき資格まで徹底解説!
・【簿記検定】日商・全商・全経の違いは?それぞれの難易度を詳しく解説!
・日商簿記2級過去問を分析!どんな問題が試験に出る?入手方法・学習のポイントも解説
・簿記は仕事に生かせる資格!活躍できる仕事や各級の難易度も
8. 医薬品登録販売者
医薬品登録販売者は、ドラッグストアで一般用医薬品を販売するための資格です。一度取得すれば生涯有効なため、手に職をつける目的としてもおすすめします。
医薬品登録販売者の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 登録販売者(国家資格) |
---|---|
実施団体 | 各都道府県の登録販売者士官担当課 |
受験資格 | なし |
試験内容 | ・医薬品に共通する特性と基本的な知識 ・人体の働きと医薬品 ・主な医薬品とその作用 ・医薬品の適正使用。安全対策 ・薬事関連法規・制度 |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | 年1回(8月〜12月ごろ) 各試験会場にて実施 |
登録販売者の仕事は年齢問わず需要があります。子育てが一段落してからの再就職にもおすすめです。
・登録販売者試験は独学でも合格できる?おすすめ勉強法を徹底解説
・登録販売者試験の難易度と合格率は?都道府県別実績や他資格との比較まで紹介!
・登録販売者の給料・年収は?働き方・勤務先による給料の違い・求人状況
・登録販売者試験の対策には過去問が重要!効率良い勉強で合格を目指そう
9. 医療事務認定実務者試験
医療事務は、医療機関での受付や会計、医療費の計算やレセプト作成スキルを証明できる資格です。現場での医療事務には、患者対応も含まれます。
医療事務認定実務者試験の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 医療事務(民間資格) |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | JADP指定の認定教育機関の全カリキュラムを修了した者、かつ認定教育機関が指定した履修期間終了後1年以内に受験する者 |
試験内容 | ・医療保険制度概論 ・薬価基準・診療報酬・材料価格基準の基礎知識 ・医療用語及び薬学・医学の基礎知識 ・診療報酬請求事務の実技 |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | カリキュラムを修了後、在宅にて受験 |
医療機関での仕事は求人が多く、応募しやすいところが魅力です。活躍できる年齢層も幅広く、安定した収入を得られるため、共働き家庭に向いています。
・医療事務の給料は15~19万円!男女別・雇用形態別年収や昇給方法を徹底解説
・医療事務とはどんな仕事内容?一日の流れややりがいをわかりやすく解説
・独学も可能なおすすめ医療事務資格5選!試験の難易度や資格の取り方も解説
・医療事務の資格を取るならどれがいい?難易度ランキング8選を紹介!
10. 介護福祉士
介護福祉士とは、体の不自由な方や高齢の方を介護するための資格です。高齢化社会が進む日本では、とくに需要のある仕事のひとつで、求人数も安定しています。
介護福祉士の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 介護福祉(国家資格) |
---|---|
実施団体 | 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター |
受験資格 | 養成施設ルート・実務経験ルート・福祉系高校ルート・経済連携協定(EPA)ルート、4つのルートのいずれかにあてはまる者 先に詳細を確認する必要あり |
試験内容 | <筆記> 人間と社会・介護・こころとからだのしくみ・医療的ケアの4領域 <実技> 介護の原則や健康状況の把握など7つの大項目 |
合格基準 | 総得点の60%程度が基準 難易度で補正した点数以上の得点、かつ試験科目すべてにおいて得点があること |
試験日程・会場 | 年1回(1月) 各試験会場にて実施験 |
介護福祉士としてさらにスキルアップ、収入アップを目指す主婦におすすめです。以前に3年以上介護現場で実務経験があれば、ても実務者研修を修了すると、受験資格が得られます。
・介護福祉士になるには?最短で目指す方法や社会人におすすめの4つの方法を紹介
・介護福祉士国家試験とは|受験資格を得る4つのルートと試験概要を解説
・介護福祉士国家試験の難易度は易しい?合格率を福祉系資格と比較
11. 社会保険労務士
社会労務士は、社会保険制度や労働問題などに携わるための資格です。事業の健全な運営と労働者の福祉を向上させるための業務を行います。
社会保険労務士の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 社会保険労務士(国家資格) |
---|---|
実施団体 | 全国社会保険労務士会連合会 試験センター |
受験資格 | 学歴・実務経験・厚生労働大臣の認めた国家資格合格、3つの条件のいずれかを満たしている必要がある 事前の詳細確認は必須 |
試験内容 | 労働基準法及び労働安全衛生法、労働者災害補償保険法など8つの科目 |
合格基準 | 選択式試験及び択一式試験それぞれの総得点と、各科目に定められている いずれかが合格基準に達している必要がある 合格基準は合格発表日に公表される |
試験日程・会場 | 年1回(8月第4日曜日) 各試験会場にて実施 |
試験の難易度が高いため、資格があるならブランクのある主婦でも就職しやすいところが魅力です。実績を重ねれば独立も目指せます。
・社労士試験の難易度や合格率は?他資格との比較・対策法を解説
・社労士の年収は高い?仕事内容や年収をアップさせる方法を解説
・社労士試験を受けるために必要な受験資格は?
・社労士合格への勉強時間と勉強方法を詳しく解説!
12. ネイリスト技能検定
ネイリスト技能検定は、ネイル施術に関する正しい知識と技術を習得できる資格です。資格を取得することで技術の証明になります。
ネイリスト技能検定の概要は以下のとおりです。
資格名称 | プロフフェッショナルネイルデザイナー(民間資格) |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | JADP指定の認定教育機関の全カリキュラムを修了した者 |
試験内容 | ・ネイルケア ・カラーリング ・チップ&ラップ ・フラットアート ・ソフトジェルネイル など |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | カリキュラムを修了後、在宅にて受験 |
ネイルサロンは自宅で開業することが可能な仕事です。独立後は自由な働き方もできるため、家事や子育てと両立しやすくなります。
13. 心理カウンセラー
心理カウンセラーは人の心を癒し、メンタルケアを行うための資格です。カウンセリングの技法や心理学を用いて患者に寄り添います。
心理カウンセラーの概要は以下のとおりです。
資格名称 | JADP認定メンタル心理カウンセラー(民間資格) |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | JADP指定の認定教育機関の全カリキュラムを修了した者 |
試験内容 | カウンセリング・クライエント・心理学・精神医学に関する基礎知識 |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | カリキュラムを修了後、在宅にて受験 |
オンラインを利用して在宅で働くこともできるため、自由な活動スタイルを求める主婦におすすめです。
14. ITパスポート
ITパスポートとは、IT に関する基礎知識を証明するための資格です。よく似た資格のMOSが実務が求められる資格なのに対し、ITパスポートは知識が求められます。
ITパスポートの概要は以下のとおりです。
資格名称 | ITパスポート(国家資格) |
---|---|
実施団体 | 独立行政法人情報処理推進機構 |
受験資格 | なし |
試験内容 | ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系の3分野 |
合格基準 | 総合評価点(600点以上)と分野別評価点(各分野300点以上)、それぞれの基準を満たすこと |
試験日程・会場 | 全国の試験会場で毎日実施 |
ITパスポートを取得していれば、ブランクがある主婦でもDX人材として活躍できます。ITパスポートは積極的にキャリアアップしていきたい主婦におすすめです。
・ITパスポートを独学で取得することは可能?効率的な学習のコツも解説!
・ITパスポートの難易度は?試験概要・出題範囲とともに具体的な試験対策まで解説
15. 調理師
調理師とは、調理方法だけでなく栄養や衛生に関する知識を習得できる資格です。各都道府県知事に認定されており、信頼性の高さでも注目されています。
調理師の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 調理師(国家資格) |
---|---|
実施団体 | 厚生労働省 |
受験資格 | 中学校卒業以上、かつ2年以上の調理実務経験のある者 |
試験内容 | ・公衆衛生学 ・栄養学 ・食品学 ・食品衛生学 ・調理理論 ・食文化概論 |
合格基準 | 60% |
試験日程・会場 | 年1回(各都道府県によって日程・会場が異なる) |
毎日料理と向き合っている主婦にぴったりの資格です。学んだ知識は仕事だけでなく、家族の健康を守るためにも活かせます。
【趣味・興味を活かせる】主婦におすすめ資格6選

次に、趣味や興味を活かせる資格を紹介します。主婦へのおすすめポイントと合わせてチェックしましょう。
1. 日本語教師
人に教えるのが好きな方におすすめの資格は日本語教師です。これまで一般の教師として働いてきた方のセカンドキャリアとしても選択できます。
日本語教師の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 登録日本語教員(国家資格) |
---|---|
実施団体 | 文化庁 |
受験資格 | 養成機関ルートと試験ルートのどちらかの条件を満たす必要がある |
試験内容 | 基礎試験と応用試験がある |
合格基準 | 基礎と応用でそれぞれ設けられている |
試験日程・会場 | 11月 試験会場は現在未定 |
非常勤講師として働く場合は、週何日、1日何時間と自由に勤務状況を選べます。生活スタイルに合わせて働き方を設定できるのは、主婦にとって魅力的です。
2. 図書館司書
本好きの方には図書館司書をおすすめします。図書館司書は図書館や学校の図書室などで働くための資格です。
図書館司書の概要は以下のとおりです。
資格名称 | 図書館司書(国家資格) |
---|---|
実施団体 | 試験を受けるのではなく講習の修了をもって資格を得る |
取得方法 | ・大学や短大または高等専門学校卒業生が司書講習を修了する ・大学や短大(通信制などを含む)で司書資格取得に必要な科目を履修し卒業する ・3年以上司書補として勤務経験ある者が司書講習を終了する 上記のいずれかに該当すること |
日程・講習実施会場 | 7月〜9月 全国5つの大学で実施 |
働き方は正社員や派遣社員、パートなどさまざまなため、主婦でも働きやすいところが魅力です。
3. カラーコーディネーター
インテリアの配色やファッションのコーディネートなど、色に関する知識を身につけたいなら、カラーコーディネーターがおすすめです。
カラーコーディネーターの概要は以下のとおりです。
資格名称 | カラーコーディネーター(民間資格) |
---|---|
実施団体 | 東京商工会議所 |
受験資格 | なし |
試験内容 | <スタンダードクラス> 色彩に関する基礎知識と応用力 <アドバンスクラス> ビジネスにも役立つ応用力 |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | 年2回 IBT:自宅や会社など CBT:全国のテストセンター |
勉強によって得た知識は、家族や友人へのアドバイスでも役立ちます。おうちのコーディネートを見直せば、家族にとって居心地のいい家になります。
・カラーコーディネーターの難易度・合格率は?一発合格できる勉強法を解説
・カラーコーディネーターとは|なる方法・向いている人まで解説
・カラーコーディネーター資格の試験概要│受験後の流れや取得のメリット、勉強法まで
・カラーコーディネーターの仕事とは|活躍できる業界・仕事内容・適性・やりがいまで
4. 整理収納アドバイザー
子どものおもちゃや生活雑貨でごちゃついた部屋をどうにかしたいなら、整理収納アドバイザーの資格を取得しましょう。整理収納のアドバイスができるほどの知識が身につきます。
整理収納アドバイザーの概要は以下のとおりです。
資格名称 | 北欧式整理収納プランナー(民間資格) |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | JADP指定の認定教育機関の全カリキュラムを修了した者 |
試験内容 | ・整理収納の基本技術やインテリアの基本 ・北欧式収納について力 |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | カリキュラムを修了後、在宅にて受験 |
家族それぞれの生活用品がある家の中をスッキリさせるには、整理収納能力が必要です。身につけることで、毎日の生活が整います。片付けだけでなく、おしゃれな空間を学びたい方は北欧式整理収納プランナーの資格もおすすめです。
5. 食育アドバイザー
家族にもっと健康的な生活を送ってもらいたいなら、食生活アドバイザーの資格を取得しましょう。取得すると毎日の食事作りに活かせるだけでなく、学校や病院、福祉関係、飲食業界や食品業界など幅広い仕事に活かせます。
食生活アドバイザーの概要は以下のとおりです。
資格名称 | 食育アドバイザー(民間資格) |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練で全カリキュラムを修了した者 |
試験内容 | ・食育の基礎知識 ・食品の安全性についての基礎知識 ・食育活動について ・上記に付帯する基礎知識 |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | カリキュラムを修了後、在宅にて受験 |
家族の健康管理も主婦の仕事のひとつです。資格を取得することで毎日の献立も立てやすくなります。
6. ダイエットインストラクター
健康的にダイエットを成功させたいなら、ダイエットインストラクターの資格をチェックしましょう。取得後はインストラクターとして活躍できます。
ダイエットインストラクターの概要は以下のとおりです。
資格名称 | ダイエットインストラクター(民間資格) |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | JADP指定の認定教育機関の全カリキュラムを修了した者 |
試験内容 | ・ダイエットの体と心 ・ダイエットに適した食事のとり方 ・ダイエットエクササイズの理論と実践 |
合格基準 | 70% |
試験日程・会場 | カリキュラムを修了後、在宅にて受験 |
家事や育児で忙しくて、体のメンテナンスに時間をかけられない主婦は、知識を習得して効率的にダイエットを成功させましょう。
・食事で痩せる?ダイエットを成功させるおすすめの食生活とルールを紹介!
・基礎代謝をあげる方法とは?脂肪を効率よく燃焼できる痩せやすい身体作りの方法
・ダイエット効果が高い運動方法とは?おすすめのエクササイズやメニューを紹介
・痩せない人の特徴と原因は?間違ったダイエット知識と正しく体重を減らし痩せる方法を紹介
主婦が資格取得を目指す3つの方法

主婦が資格取得を目指すには、独学・通学・通信講座と3つの方法があります。それぞれのメリットとデメリットを合わせて見てみましょう。
1. 独学
独学は、自分でテキストなどの教材を選んで購入し、学習する方法です。独学はスクールに足を運ぶ必要がなく、期限も設けられていないため、自分のペースで進められます。
しかし、わからないところがあっても自分で調べなければいけません。また、一緒に頑張る仲間もいないため、気がのらない日があるなどモチベーションを保ちにくいところがデメリットです。
独学は通学や通信講座よりも費用が抑えられるため、お金をかけずに資格を取得したい方におすすめします。
2. 通学
通学は、スクールに通って資格を取得する方法です。通学はスムーズに学習が進められるよう、あらかじめカリキュラムが組まれています。また、講師に直接教われるため、わからないところがあってもすぐに質問できるところが魅力です。
しかし、独学や通信講座よりも費用がかかります。また、急な予定が入れば授業を振り替えなければいけなかったり、スクールまで通う時間が必要になったりします。
通学は自分ではモチベーションを保ちにくい、勉強する環境を自宅で作るのが難しい方におすすめです。
3. 通信講座
通信講座は、専用のテキストやDVDなどを活用して、自宅で学習する方法です。教材は短期間で効率的に勉強できるよう、要点がまとめられています。自宅学習であっても独学とは違い、サイト・メール・電話などで講師に質問できるところが特徴です。
独学の場合、どの実施団体の試験を受けるかや申し込み方法や期限など、すべて自分で調べなければいけません。しかし、通信講座はカリキュラムの修了後、そのまま受験までスムーズに進められます。
また、自宅でスキマ時間を利用して学習できるため、家事や育児の合間や子どもを寝かしつけた後の自由時間に進めることもできます。独学よりも費用はかかりますが、サポートの手厚さが通信講座の魅力です。
【まとめ】キャリカレで主婦にぴったりの資格を探そう!

就職や転職を考えている主婦は、資格を取得しておくと活動がスムーズです。自分をアピールできる材料にもなるため、自信を持って面接にも挑めます。忙しい主婦が自分に合った資格を見つけるには、目標・取得までに必要な時間・費用などを事前に確認しておきましょう。
家事や育児の合間を利用して学習を進めたいなら、通信講座のキャリカレがおすすめです。長期サポートがあるため、自分のペースで学習できます。また、合格すれば2講座目が無料で受講可能なため、ダブルライセンスにも対応できるところが魅力です。まずは無料で資料請求してみましょう。