10ヶ月で確実に合格を目指せる
効率的なカリキュラム!
試験に向けてしっかり学べるカリキュラム
合格に的を絞って学べます!
試験科目ごとに範囲に絞ったテキストで学習、一問一答や問題集で知識を確認したら添削問題へ。
さらに、試験前には模擬試験に挑戦。効率的なカリキュラムで合格を目指せます。
【約2ヶ月半】
電気数学入門 & テキスト1「理論」
電験三種に必要な数学(計算のルール)を復習した後、直流・交流回路や静電気、磁気などの理論を学びます。
[おもな学習項目]
- ・比例
- ・方程式
- ・ベクトルと位相
- ・直流回路
- ・三相交流回路
- ・静電気
- ・電磁気
- ・指数
- ・三角関数
- ・複素数
- ・単相交流回路
- ・過渡現象
- ・磁気
- ・電気計測
添削問題第1回目提出
【約2ヶ月半】テキスト2「電力」
変電や各発電(水力・火力・原子力)、太陽光や風力など新エネルギーのほか、送電、配電などを学びます。
[おもな学習項目]
- ・変電
- ・火力発電
- ・新エネルギー
- ・配電
- ・水力発電
- ・原子力発電
- ・送電
- ・電気材料
添削問題第2回目提出
【約2ヶ月半】テキスト3「機械」
幅広い範囲のなかでも、試験でも重視される機器の4分野、直流機・変圧器・誘導機・同期機をしっかり習得します。
[おもな学習項目]
- ・直流機
- ・誘導機
- ・自動制御
- ・電動機応用
- ・照明
- ・情報
- ・変圧器
- ・同期機
- ・パワーエレクトロニクス
- ・電熱
- ・電気化学
添削問題第3回目提出
【約1ヶ月半】テキスト4「法規」
電気事業法や電気設備技術基準、施設管理などの法規を、語句や数値にも注意し、実践方式で学びます。
[おもな学習項目]
- ・電気事業法
- ・電気設備技術基準
- ・その他の法律
- ・施設管理
添削問題第4回目提出
【約1ヶ月】試験対策
すべての学習が終わったら、試験本番を想定しながら模擬試験にチャレンジ。本試験と同様の出題数、出題構成となっておりますので、試験形式に慣れておきましょう。
例年3月・8月に実施される
試験に挑戦!
学習修了後は「第3種電気主任技術者試験」にチャレンジ。試験は年2回、全国で実施されます。例年5月と11月頃から受験のお申し込みが開始されるので、忘れないように注意しましょう。
合格後は!
資格取得後の
アフターフォローも充実
-
- 就職・転職をお考えの方
-
キャリカレ専属のキャリアコーディネーターがご要望に合わせた 求人情報の紹介や効果的な職務経歴書の書き方、面接のコツなど、あなたの 就・転職を全面的にバックアップします。※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。
-
- SNSを活用中の方
-
日ごろお使いのX、Instagram、Facebook、ブログなどのソーシャルメディアを通じて、受講中の様子や身に付けたスキルの活用方法、卒業後の活動などを発信し、学びとキャリカレの魅力を広めてくださる方を、「キャリカレアンバサダー」に認定。セミナー・イベントへのご招待や、お得なクーポンなどの特典を差し上げます。