国家資格
第三種電気主任技術者を
徹底解説!
-
受験資格はなし!
誰でも狙える国家資格第三種電気主任技術者試験は、年齢・学歴・実務経験などの受験資格がなく、誰でも取得を目指せます。また2022年より試験は年2回に増加し、より挑戦しやすくなりました。
-
試験は4科目
科目合格制度あり電験三種の試験は「理論」「機械」「電力」「法規」の4科目。「科目合格制度」により、4科目を同時に合格しなくても、1度合格した科目は最初に合格した試験以降、申請により最大で連続して5回まで免除されます。次回は残った科目を受験するだけでOKです。
-
試験は解答しやすいマークシート式
CBT方式でも受験可能試験は解答しやすい五肢択一のマークシート式。苦手な方でも取り組みやすい試験となっています。
2023年度より、CBT方式が導入され、従来の筆記方式とCBT方式のどちらかを選択して受験が可能です。CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピューターを使って受験するシステムのことをいい、出題形式は従来と変更ありません。 -
各科目
約6割の正答で合格に電験三種の試験は、4科目いずれも60%以上の得点が合格の目安。苦手科目を作らないよう、各科目6割平均を目安に学習するのが試験突破のカギ。
試験概要
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、試験日や試験会場、試験方式等に変更がある場合がございます。
お申込み前に必ず実施団体の公式HPにて最新情報をご確認ください。
受験資格 | なし(年齢、学歴などの制限はなく、どなたでも受験できます |
---|---|
試験 申込日 |
上期試験:例年5月~6月 下期試験:例年11月~12月 |
試験日 | 上期試験:筆記方式:例年8月頃 CBT方式:例年7月頃 下期試験:筆記方式:例年3月頃 CBT方式:例年2月頃 |
試験地 | 全国約30都市 (主に大学や専門学校など) CBT方式の試験会場は全国で約200箇所程度 |
出題形式 | 五肢択一:筆記方式(マークシート)もしくはCBT方式 ※電卓の使用可 (ただし、関数計算機能を持たないもの) ※科目別合格制で、 4科目の合格が揃えば資格が得られる ※科目合格は 合格した試験以降連続して5回まで有効 |
試験 実施機関 |
一般財団法人 電気技術者試験センター |
- ※受験料は学費に含まれません。
- ※詳細な情報は一般財団法人 電気技術者試験センターのホームページをご確認ください。
第三種電気主任技術者試験の
出題傾向と対策
第三種電気主任技術者試験の合格率は、例年9%前後で推移しています。
難しい試験に思えるかもしれませんが、ポイントをおさえてしっかり学習すれば初学者でも無理なく合格できる試験といえます。
-
攻略ポイント1
- 合格に必要なところだけに
的を絞って学習すればOK -
試験は各科目約6割の正答率で合格を獲得できます。満点を取らなくても合格できるので、合格に必要な部分だけに的を絞って学習し、6割以上を確実に正答できるように学習を行いましょう。限られた時間を有効に使うため、難しい問題には時間をかけないようにし、確実に正答できる力を身につけましょう。
キャリカレなら
合格に必要な知識だけに的を絞って学習!効率的に学習できることはもちろん、確実に合格ラインを突破できる知識を養成します!
- 合格に必要なところだけに
-
攻略ポイント2
- 問題集で試験対策を万全に
-
電験三種に合格するためには、問題集を使った演習が必要不可欠。基礎知識のインプットだけでなく、しっかりと解答できるように試験を想定した対策が必要になります。
キャリカレなら
厳選問題集や一問一答が充実!さらに模擬試験も準備しているので、試験対策は万全です!
-
攻略ポイント3
- 問題をよく読み、
マークシートの記述ミスに注意 -
試験問題は、正しいものを選ぶマークシート方式。解答しやすいのが魅力ですが、問題をしっかりと読み込むことが大切です。また焦っていると、マークシートへの書き間違いが発生します。ケアレスミスをしないよう、落ち着いて取り組むよう心がけましょう。
キャリカレなら
出題範囲が広いため、試験のポイントや、問題の解き方のコツまでしっかり指導します!
- 問題をよく読み、
キャリカレなら合格に向けて
万全の体制を完備!
しっかり試験対策もできるので、
確実に合格が目指せます!