保育士資格/ピアノが弾けないといけない?スキル習得のコツを解説

保育士資格/ピアノが弾けないといけない?スキル習得のコツを解説

保育士がピアノを使って伴奏をすることが多いですが、保育士資格を取得するには、ピアノスキルは必須なのでしょうか。また保育士に求められるレベルはどの程度なのでしょうか。ここで詳しく紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。

目次

\実技試験のコツも徹底指導/

不合格なら全額返金!保育士講座の詳細を見る
講座バナー
講座バナー

保育士資格の取得にはピアノスキルが必須なの?

保育士資格の取得にはピアノスキルが必須なの?

保育士を目指す人の中には、ピアノが苦手な人もいるでしょう。
ただ、保育士は「ピアノが弾けるのが当たり前」というイメージを持つ人も少なくありません。
保育士資格を取得するのに、ピアノのスキルは必ず求められるのでしょうか。

ピアノスキルがなくても資格取得は可能!

結論から言うと、ピアノが弾けなくても保育士になることはできます

保育士の資格を取得するには、保育士養成学校を卒業するか、もしくは保育士資格試験に合格するか、いずれかの方法から選択します。

詳しくは次の章で解説しますが、保育養成学校のカリキュラムには、ピアノの授業が含まれているため、卒業時にはピアノのスキルが身につけられます。
このため、ピアノが苦手であっても、心配することはないでしょう。

また、保育士資格試験では実技試験が3種類あり、そのうち2種類を選択します。
実技試験の種類は以下の通りです。

・音楽に関する技術
・造形に関する技術
・言語に関する技術

関連記事保育士実技試験は表現力が大切!内容と対策法を徹底解説!

現場ではスキルが必要なことが多い

ピアノのスキルがなくても、保育士になることは可能です。
ただ、実際の保育現場では、ピアノスキルを求められる場面がとても多いです。
このため、ピアノは弾けるに越したことはありません。

歌を歌う以外にも、リトミック形式で体を動かしたり、朝の会や給食片付けなど活動時間の区切りを知らせたりするのに、ピアノを演奏する場面も見られます。

ただし、保育園の中には、ピアノを使わない保育園も見られます。
独特な保育方法を実施している保育園や、ピアノを置くスペースがない小規模な保育園、周辺施設への騒音対策を行っている保育園などでは、ピアノ以外の方法で歌を教えることもあります。
気になる場合は、就職や転職の際にピアノについてチェックしておくと良いでしょう。

さらに、イベント時のみピアノを使用する保育園であれば、交代でピアノ伴奏を行うことも可能です。
ピアノが得意な保育士がいれば、その保育士に依頼するのもひとつの方法でしょう。

求められるレベルはバイエル終了程度

保育の現場で、ピアノスキルが求められるとはいえ、高いピアノスキルが必要なわけではありません。
子ども達が、音楽に合わせて歌える程度の伴奏ができれば、特に問題はないのです。

保育士に求められるピアノスキルは、バイエル終了レベル程度と言われています。
バイエルとは、ピアノ初心者向けの教本であり、保育士養成学校の多くで使われていることで有名です。
右手でメロディーを弾き、左手で伴奏を弾くという基本的スキルを身につけることができます。

そして、ピアノスキルと同時に求められるのは、子ども達と一緒に楽しく歌う「弾き歌い」のスキルです。
子ども達の表情に合わせて雰囲気を作り出すのも、保育士にとって重要な役割と言えるでしょう。

講座バナー
講座バナー

保育士資格の取得方法によるピアノの位置づけとは?

保育士資格の取得方法によるピアノの位置づけとは?

先ほど、保育士資格の取得方法によって、ピアノの勉強方法が変わることを解説しましたが、もう少し詳しく見ていきましょう。

養成校ではカリキュラムに含まれる

保育士の養成学校には、大学・短大・専門学校などがあります。
これらの学校に設けられた保育科などを卒業すると、保育士試験を受けなくとも保育士資格が取得できます。
ピアノが必須科目となっているため、在学中に必ずピアノスキルを取得しなくてはなりません

とはいえ、養成学校に入学して初めてピアノに触ったという人もいるので、それまでピアノを習ったことがなくても心配はいりません。
ピアノのカリキュラムに加え、ピアノのテストを行う学校もたくさんあるため、必然的にピアノスキルを取得できます。

学校によっては、ピアノ課題曲をクリアできないと、単位が取得できないところもあります。
ピアノが苦手な場合は、学校を選ぶときにピアノのカリキュラム内容も併せて確認した方が良いでしょう。

試験の受験であれば、実技試験でピアノ以外を選択するのも方法

養成学校以外の手段で勉強を行い、保育士試験を受験して保育士資格を目指す場合には、筆記試験に合格した後で実技試験が行われます。
この実技試験では前述の通り、次の3つの中から2つを選んで受験します。

・音楽に関する技術(指定された楽器を使い課題曲を演奏する)
・造形に関する技術(指定された場面を絵画で表現する)
・言語に関する技術(読み聞かせの場面を想定し口述する)

この方法であれば、ピアノを使わなくとも、絵画と読み聞かせを選択すれば合格が目指せます

音楽表現で使用する楽器は、ピアノ以外にもアコースティックギターもしくはアコーディオンでも受験可能です。
ギターまたはアコーディオンが弾けるのならば、ピアノが弾けなくても保育士資格を取得できます。

関連記事保育士試験とは?日程や詳細は?合格率や出題範囲まで
保育士試験は「独学」でも合格できる?資格試験の勉強方法を紹介
講座バナー
講座バナー

保育士試験対策としてピアノを練習するときのポイントとは?

保育士試験対策としてピアノを練習するときのポイントとは?

保育士試験対策として初めてピアノを弾く人でも、次のポイントを押さえて練習すれば、上達が目指せるでしょう。

子ども用の教本を使って練習する

ピアノを弾くためには、まず楽譜の読み方を覚える必要があります。
そこで、子ども用の教本を使って、楽譜の読み方を最初に覚えましょう。

子ども用の教本は、楽譜が読みやすく作られているうえ、指の練習をするのにも最適です。
保育園では童謡を演奏する機会が多いのですが、童謡でよく使われる「スタッカート」という弾き方も習得できます。

片手ずつ練習する

楽譜の読み方を覚えたら、次は実際にピアノを弾く練習を始めます。
このとき、急に両手で弾くのではなく、まずは右手だけで練習を始めましょう
右手だけで弾けるようになると、保育中でも実践することができます。

右手での弾き方をマスターしたら、次は左手を練習します。
左手は伴奏部分となるため、最初はなかなか弾きにくいかもしれませんが、少しずつ根気よく練習していきましょう。

動画を使って練習する

演奏するコツをつかむには、動画を見ながら練習するのも効果的な方法です。
できるだけゆっくりと演奏している動画を選びましょう
動画に合わせて弾くとリズムやタイミングがつかみやすくなります。

ピアノの演奏で使用できるのは、市販の楽譜か、または試験の受験申請書に添付されている楽譜のコードネームを参照して編曲したもののいずれかです。
試験対策としてピアノの勉強を始めた人は、市販の楽譜を使うのが安心です。

関連記事保育士実技試験は表現力が大切!内容と対策法を徹底解説!
講座バナー
講座バナー

まとめ

保育士実技試験では、必ずしもピアノ(音楽に関する技術)を受験しなければならないということではありませんので、弾けなくても大丈夫です。
ただし、ピアノスキルを求められることが多いので、弾けるように練習しておくとよいでしょう。

保育士試験に向けて、実技試験対策をしっかり行いたい人は、資格のキャリカレで対策をとるのがおすすめです。

資格のキャリカレでは、映像講義を使って、練習方法や試験当日に注意するポイントを専任講師が詳しく指導するので、初めて実技試験を受ける人でも自信を持って臨むことができます。
実技試験対策だけでなく、オリジナルテキストを使ったわかりやすい解説で、筆記試験対策も万全です。

保育士試験は年に2回行われるため、合格科目の有効期間である3年間で見ると、合格できるチャンスは合計6回あります。
キャリカレでは、万が一不合格だった場合は受講料を全額返金いたしますので、安心して試験に臨めます。

ぜひ、資格のキャリカレでの勉強をご検討ください。
まずは資料請求をお待ちしております。

\実技試験のコツも徹底指導/

おすすめ保育士講座はこちら

関連記事を見る

講座バナー
講座バナー
不合格なら全額返金!
出るトコを学んで短期合格!