調剤薬局事務の仕事とは?未経験でも大丈夫?必要な資格や向き不向きを解説!

調剤薬局事務の仕事とは?未経験でも大丈夫?必要な資格や向き不向きを解説!

調剤薬局事務という名前は知っているけれど、詳しいことについてはよく分からない人も多くいるでしょう。ここでは新しい資格を取得したいと考えている人に向けて、調剤薬局事務の仕事内容やこの仕事のメリットなどを紹介していきます。

目次

調剤薬局事務の仕事内容は?

調剤薬局事務の仕事内容は?

調剤薬局事務は、調剤薬局において受付や事務仕事を行います。職種としては事務職になりますが、薬の名前やレセプトの入力など、一般企業の事務職とは仕事内容が異なっているので、未経験で転職する場合は慣れるまで少々時間が必要であったり、そもそも人によって向き不向きがあったりする職種であるといえるでしょう。仕事内容自体が向いていないという場合は働き続けるのは難しいかもしれませんが、そうでない場合は2週間ほど勤務すれば、徐々に大まかな仕事内容は覚えられるといわれています。

細かな仕事内容までできるようになるには、さらに長い時間がかかる人もいるかもしれませんが、仕事を行っているうちに慣れてくるので心配しなくても大丈夫です。なお、調剤薬局によっては研修制度を設けているところもあります。業務を開始する前に基本的な知識を教えてもらえる機会なので、研修内容はしっかり覚えるようにしましょう。

調剤薬局事務の仕事内容

具体的な仕事内容に関してですが、調剤薬局事務では主に患者さんの対応、会計業務、レセプト業務のほか、場合によっては薬剤師の補助(サポート)をすることもあります。調剤薬局事務は、ただ座ってパソコン作業をするだけでなく、調剤薬局に訪れる患者さんの対応を行うのが重要な仕事です。患者さんが訪れたら、病院からもらってきた処方箋(しょほうせん)を受け取って、お薬手帳に渡す薬の情報が記載されたシールを貼ります。薬の準備をするのは調剤薬局事務ではなく薬剤師の仕事ですが、薬袋は調剤薬局事務の人が用意します。

薬袋に記入する名前や薬名を間違えてしまうと重大な事故につながる危険性も否めないので、間違えないように慎重に取り組む必要があります。患者さんに渡す薬袋に薬を入れたら、会計業務を行います。渡す薬の代金は種類や量によって異なりますが、パソコンに処方箋の内容を入力すると自動的に計算されるので、難しい作業をする必要はありません。しかし、別のことに気を取られるなどして患者さんから受け取る代金を間違えたり、お釣りの金額を間違えて渡してしまったりする可能性もあるので気を付けましょう。

また、レセプト業務に関してですが、そもそも「レセプト」とは医療機関においては「診療報酬明細書」のことを指し、調剤薬局では「調剤報酬明細書」のことを指しているのです。一般的に保険が適用できる診察や治療の場合、被保険者はかかった金額の3割を自己負担し、保険者が残りの7割を負担するシステムとなっています。この7割の費用を保険者に請求するために使われるのが「レセプト」なのです。レセプトは毎月作成し、翌月5日までに前月分を国民健康保険団体連合会に送ります。

そこで審査を経て保険者に送付され、7割の診療費が病院や調剤薬局に支払われる仕組みになっています。万が一レセプトの記入内容にミスや不備がある場合は、再度作成し翌月以降に改めて請求し直さなくてはいけません。その分、調剤薬局への費用支払いが遅れてしまい、周りに迷惑をかけてしまうことになりかねません。通常、レセプトは月末に作成するので、その時期は忙しくなりますが、間違えないように丁寧に作業していくことが大切です。

薬剤師の補助については、薬剤などの管理や発注、薬剤師の指導の下で子供用の飲み薬であるシロップなどの調合(混ぜる程度の簡単なもの)をしていきます。このような作業は、基本的には国家資格を取得している薬剤師の仕事であり、無資格調剤は違法なので、忙しいときなどは依頼されることもあるかもしれませんが、十分な注意が必要です。毎日の仕事としては患者さんへの対応が主で、同じような作業を繰り返し行っていきますが、ひとつの間違いが事故につながりかねないので、緊張感をもって、日々仕事に取り組むことが重要です。なお、調剤薬局事務はここで紹介した仕事以外にも、書類整理やその他の雑務をする場合もあります。

調剤薬局事務の労働環境

調剤薬局事務の労働環境に関しては、職場の経営方針やスタッフの人数、人間関係などにもよりますが、基本的に残業は少なく、定時に帰れる場合も多いので悪くはないでしょう。月末にはレセプト業務に追われることもありますが、業務時間内に終わらせることができるものなので長時間労働につながる心配も少ないといわれています。

調剤薬局事務からのキャリアアップ

調剤薬局事務からさらにキャリアアップしたいという人は医療や福祉、介護関連の資格を取得するのがおすすめです。調剤薬局事務の経験を生かして働ける職種としては、医薬品登録販売者の資格が挙げられます。医薬品登録販売者は医薬品販売における専門家であることを証明する資格で、医薬品の9割を占める薬品を薬剤師の資格がなくても販売できる権限を持つことが可能です。調剤薬局だけでなく、ドラッグストアでも求人が出ていることが多いので、働く場所もすぐ見つけることができるでしょう。

関連記事処方箋とは?薬局によって変わる?処方箋の種類や見方を解説

調剤薬局事務は未経験でもできる?

調剤薬局事務は未経験でもできる?

調剤薬局事務の仕事をするには、特別な資格は必要ありません。そのため、これまでに調剤薬局で働いたことがなくても、また、医療系の仕事に就いたことがなくても働くことができます。ただし、資格があれば日々の仕事を自信をもってこなせるようになるのはもちろん、より条件のいい職場を求めてお仕事探しをする際にも有利になるのはいうまでもありません。資格を取ってから職場を探してもいいですが、この仕事に就いたうえで実際に働きながら資格取得を目指すというのも決して悪い手ではありません。

調剤薬局事務で働くためのおすすめ資格

調剤薬局事務として働きたい人のためにおすすめの資格としては「調剤薬局事務資格」、「調剤事務管理士」、または「調剤報酬請求事務専門士3級」があります。

①調剤薬局事務資格

調剤薬局事務資格」は、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)によって認定される資格で、薬に関する基礎知識、処方に関する基礎知識、医療保険制度、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則に関する専門知識とレセプト作成の知識を備えていることを証明するものです。資格が取れれば未経験でも自信を持って業務に取り組めるでしょう。

また、調剤薬局事務資格に受験資格はなく、JADPの認定教育期間のカリキュラムを修了すれば、どなたでも在宅で試験を受けることができるので、忙しい方や試験会場まで行くのが大変という方でも負担なく資格を取得することができます。

②調剤事務管理士

調剤事務管理士」は、技能認定振興協会(JAMA)によって認定される資格で、保険調剤薬局の受付けや会計、レセプト業務などの基本的な事務スキルを有していることを証明するものです。試験問題は学科試験と実技試験に分かれています。学科試験はマークシート方式で10問が出題され、実技試験ではレセプトの点検問題とレセプト作成問題が出題されるようです。試験の合格率は60%ほどになっているので、しっかり勉強して試験に臨めば合格も夢ではありません。

なお、調剤事務管理士の資格試験を受けるための条件は特になく、年齢による制限もないので誰でも受けることができます。

③調剤報酬請求事務専門士3級

調剤報酬請求事務専門士3級」は、一般社団法人専門士検定協会によって認められている資格です。「調剤報酬のエキスパート」として調剤報酬改定に迅速に対応し、的確に算定および説明ができるようにすることを目標としています。試験問題は学科試験と実技試験があり、学科試験はマークシート形式で30題が出題されます。

実技試験は処方箋から調剤報酬明細書の作成を行う問題が出題されます。なお、試験問題は3級から1級までのランクがあり、3級では調剤報酬の基礎を理解しているかどうかについて、新入社員レベルの知識が問われます。1級と2級については、実際に調剤薬局事務の仕事をしてから受けるのがよいでしょう。なお、この資格に関しては2年に1度更新する必要があるので、1回取得したら安心するのではなく、日々自己研鑽していく必要があります。

関連記事調剤薬局事務の資格は独学で取得できる?独学で取得するメリットや方法も解説

調剤薬局事務に向いている人は?

調剤薬局事務に向いている人は?

調剤薬局事務として働くために向いている人は、まず清潔感がある人が挙げられるでしょう。日々業務で医薬品を扱うので、常に衛生面には気をつけなくてはいけません。長い爪や派手なデザインのネイルを禁止している調剤薬局もあります。また、香水をつけたり、明るい髪色にしたりすることも嫌がられる場合があるので、仕事をしているときはそのようなオシャレをしなくてもよいと思える人でないと続けるのが苦痛になりかねません。また、パソコンの基本的なスキルを持っていることも大切です。

調剤薬局事務として働くにはパソコンでの業務が必要になります。しかし、基本的には情報を入力するために使うことが多いので、特別なパソコンスキルは必要なく、ワードやエクセルが使えるレベルであれば問題ありません。ほかにも、明るくコミュニケーションがとれる人であることが求められます。調剤薬局事務は、患者さんや病院のスタッフなど、人と話す機会も多い事務職である点が特徴です。そのため、人と適切なコミュニケーションをとれる人が好まれます。ほかにも、責任感を持って仕事に取り組める人や、チームワークを大切にしながら仕事ができる人であることも重要です。

調剤薬局事務は患者さんへの会計業務やレセプト業務など、間違えてはいけない細かい作業をすることが少なくありません。自分の仕事に責任を持ちながら丁寧に取り組むことが大切です。雰囲気の良い職場を作っていくためにも、周りとの関係を良好に保ちながら仕事ができることも必要になります。

調剤薬局事務のメリット

調剤薬局事務として働くことのメリットは、主にライフスタイルに合わせて働きやすいこと、薬について詳しくなれること、将来性があることが挙げられます。

ライフスタイルに合わせて働きやすい

調剤薬局事務の求人は正社員だけでなく、派遣社員やパート社員を募集するものも多くあります。そのため、正社員として働きたい人だけでなく、たとえば子育てや介護などをしながら少しだけ働きたい人でもチャレンジできる点が魅力です。働く場合、資格を持っていることが必須になるわけではないので、誰でも応募しやすいのもメリットといえるでしょう。

薬について詳しくなれる

調剤薬局事務の仕事は専門性が高いのも特徴の1つです。最初はよく分からないかもしれませんが、働いているうちに薬の知識が身に付いていきます。そこで身に付けた知識は、仕事だけでなく自分の生活にも役立てることができるでしょう。また、仕事を辞めて再度調剤薬局事務として働く場合にもキャリアとして生かすことができます。

安定感、将来性がある

調剤薬局事務の求人は全国にあるので、どこでも仕事を見つけやすいことや、医療分野はこれからも成長していく市場だといわれていることから、将来性が高いといえます。超高齢社会の今、薬を必要とする人もますます増えていくでしょう。このような観点からみても、長く働き続けられる職種といえます。

関連記事調剤薬局事務の給料は15~18万円!年収ややりがいなど医療事務との差は?
調剤薬局事務と医療事務はどっちがいい?違いを理解して向いている方を選ぼう

まとめ

調剤薬局事務はライフスタイルに合わせた働き方ができ、将来性もあるなど、長く仕事を続けたい人に向いている職種です。資格がなくても働くことはできますが、安定感・将来性のある仕事ですので、資格はとっておいて損はなさそうです。今すぐは…という方は、実際に働きながら資格の勉強してみるのもよいでしょう。

そして、調剤薬局で働ける資格をとりたい方におすすめなのが、資格のキャリカレの調剤薬局事務講座。1日15分わずか2冊のテキストで、お仕事がすんなり進められるスキルがやさしく身に付き、資格取得まで目指せます。この講座で調剤薬局事務の勉強をはじめてみませんか?

おすすめ調剤薬局事務講座はこちら

関連記事を見る

キャリカレなら
未経験でもムリなく資格がとれる!