色彩検定2級とは│取得メリット・合格率・勉強のポイントまで解説

色彩検定2級とは│取得メリット・合格率・勉強のポイントまで解説

色彩検定は、UC級、3級、2級、1級という4階級に分かれています。中でも2級は、色の知識を実務に活用したい人向けの級です。ここでは、色彩検定2級について、取得するメリットや概要、合格率や勉強方法などを詳しく解説します。

目次

講座バナー
講座バナー

色彩検定2級を取得するメリット

色彩検定2級を取得するメリット

まずは、色彩検定2級を取得するメリットを見ていきましょう。
他の級と迷っている人は、2級ならではのメリットを参考に、受験を検討してみてください。

クリエーターやデザイナーなどの信頼につながる

色彩検定2級は、初学者向けの3級よりもレベルが上がり、実務に応用したい人向けの階級です。
基本的な色の知識だけではなく、配色や景観の色彩など、より実務的な技能を持っていることが証明されます。

クリエーターやデザイナーなどクリエイティブな仕事にとっては、作品や業務のクオリティや経験ももちろんですが、色彩検定2級も信頼を得る要素の一つになるでしょう。
色に関する知識をアピールでき、クライアントや社内の上司などにプラスの印象を与えられるはずです。

ファッションやインテリアなどプライベートにも生かせる

色は当たり前のように世の中に存在し、仕事だけではなく、日常生活にもたくさんの色が関わっています。ファッション一つをとっても、色の組み合わせ、色が与える効果などを知っていると、よりおしゃれなコーディネートを作れるでしょう。

他にも、メイクの色合い、インテリアコーディネートなど、プライベートで生かせるシーンは多いです。
仕事で使う予定がなくても、日常生活に色を生かしたい人にも取得を目指すメリットがあります

色を論理立てて説明できるようになる

良い色の組み合わせ、色の効果などは、感覚や経験に頼る部分もあります。
色彩検定は、色の持つ意味や配色の仕方などを理論で学べるのが魅力です。

仕事でデザインやコーディネートの意図を聞かれたときに、論理立てて説明できれば、説得力が増すでしょう。
ファッションやインテリアなどを家族と相談するときにも、わかりやすく説明できるはずです。

関連記事色彩検定とは?活躍業種や試験概要・合格ラインを解説
色彩検定資格3級を取得するメリットと検定試験出題例

カラー講座の資料お申し込みはこちら

色彩検定3級と2級の違い

色彩検定3級と2級の違い

色彩検定2級と3級では、試験内容やレベルをはじめとして、いくつかの違いがあります。
主な違いを下記の表にまとめましたので、あらかじめ把握しておきましょう。

  2級 3級
試験方式 マークシート方式(一部記述式) マークシート方式
検定料 10,000円 7,000円
試験時間 70分 60分
試験内容 ・照明
・色名
・表色系
・配色技能
・配色イメージ
・ビジュアルデザイン
・ファッション
・プロダクト
・インテリア
・エクステリア
・光と色
・色の分類と三属性
・色彩心理
・色彩調和
・色彩効果
・ファッション
・インテリア

出典:色彩検定協会(受検案内 合格への道|色彩検定協会/カラーコーディネーター)

3級は、すべてマークシート方式の設問ですが、2級には一部記述問題があります
マークシートであれば運よく正解することもありますが、記述式ではあまり期待できないので、どのような問題が出るか把握して準備しなくてはなりません。

また、3級よりも試験内容が幅広くなり、実務的な応用知識を問われるので、試験勉強の時間を多くとったり、勉強の質を上げたりする必要があります。

色彩検定2級は独学でも取得できる

色彩検定2級は独学でも取得できる

色彩検定2級は、独学でも十分に合格を目指せる資格です。
とはいえ、3級を飛ばして良いのか、勉強にどのくらい時間がかかるのかなどは気になるでしょう。
ここでは、色彩検定2級の独学について解説します。

独学でも取得可能

色彩検定は、特別な受験資格を設けていないので、誰でも受験できます
また、学歴や講座の受講などを問われないので、独学でも取得可能です。

試験で出題される問題は、色彩検定の公式テキストから出題されます。
公式テキストの内容を押さえれば十分合格できるので、通信講座やスクールなしでも問題ありません。

いきなり2級から受験しても大丈夫?

色彩検定は、飛び級で受験できます。
3級に合格しなくても2級を受験可能ですが、レベルが上がる分飛び級すべきか迷っている人も多いのではないでしょうか。

実際は、飛び級でも合格できる可能性は高いです。
合格率だけを見ると、2021年度受験状況では3級76.8%に対して、2級77.9%で上回っています
出題範囲は広くなりますが、しっかりと2級の公式テキストを学習すれば、独学でも飛び級に成功するはずです。

合格率(2021年度)
3級 76.8%
2級 77.9%

出典:色彩検定協会(色彩検定とは|色彩検定協会/カラーコーディネーター)

関連記事色彩検定の難易度・合格率は?一発合格する勉強方法もご紹介
色彩検定資格合格に向けた勉強法!独学の難易度やメリット・デメリットも

カラー講座の資料お申し込みはこちら

色彩検定2級の概要

色彩検定2級の概要

次に、色彩検定2級の概要をご紹介します。
日程や科目などをチェックして、受験の手続きや準備を始めましょう。

試験日程

色彩検定2級の試験日程と申込期間は、以下の通りです。

試験日程 ・夏季検定:例年6月下旬
・冬季検定:例年11月中旬
申込期間 ・夏季検定:例年4月初旬~5月下旬
・冬季検定:例年8月初旬~10月初旬

2級は、夏季と冬季に分けて実施しているので、年に2回チャンスがあります。
資格を取得しておきたい時期や必要な勉強時間に合わせて、最適な日程で受験しましょう。

試験会場

色彩検定2級は、全国各地で受験することができます。
ただし、すべての市区町村が受験地ではない点には注意が必要です。
下記の表で、エリアごとの試験会場を確認しておきましょう。

エリア 市区町村
北海道 札幌市、釧路市、帯広市
東北 八戸市、盛岡市、仙台市、秋田市、山形市、郡山市
関東 水戸市、土浦市、宇都宮市、高崎市、上尾市、千葉市、東京23区、横浜市
甲信越 新潟市、甲府市、長野市、松本市
北陸 富山市、金沢市、福井市
東海 岐阜市、静岡市、浜松市、名古屋市、四日市市
近畿 大津市、京都市、大阪市、神戸市、奈良市、和歌山市
中国 鳥取市、松江市、岡山市、広島市、周南市、下関市
四国 徳島市、高松市、松山市、高知市
九州 福岡市、北九州市、佐賀市、長崎市、大分市、宮崎市、熊本市、鹿児島市
沖縄 那覇市

出典:色彩検定協会(色彩検定とは|色彩検定協会/カラーコーディネーター)

試験内容

2級の内容は、3級の内容に加えて、より幅広い知識・技能を求められます。
試験で問われる主な事柄は、以下の通りです。

項目 内容
色のユニバーサルデザイン ・色のはたらき
・色のユニバーサルデザイン
・色覚説
光と色 ・光の性質と色
・視覚系の構造と色
・照明
色の表示 ・マンセル表色系
色彩心理 ・色の視覚効果
・色の心理効
色彩調和 ・色彩調和
・自然の秩序からの色彩調和
・自然から学ぶ配色
・配色技法
配色イメージ ・イメージ別配色法
ビジュアル ・ビジュアルデザインの色彩
・メディアデザインの色彩
ファッション ・ファッションの色彩と配色
インテリア ・住空間のインテリアとは
・住空間のインテリアカラーコーディネーション
・住空間におけるインテリアの配色構成
・インテリアスタイルと色彩
景観色彩 ・景観と色彩
・地域の気候風土がつくりだす景観色彩
・景観色彩における色彩の基礎知識
・生活環境における景観色彩設計
慣用色名 ・慣用色名(JISの慣用色名より)

出典:色彩検定協会(色彩検定とは|色彩検定協会/カラーコーディネーター)

受験費用・申込方法

色彩検定2級の受験費用は10,000円です。
検定料の返金や繰り越しは受け付けていないので、他の級と間違えないようにしましょう。

申込方法は、インターネット、郵送、書店の3種類です。
それぞれの申込手順は、以下のようになっています。

【インターネット】
1. 申し込みページで必要事項を入力する
2. 検定料金をクレジットカードまたはコンビニオンライン決済で支払う
【郵送】
1. 事前に資料請求で入手した願書に必要事項を記入する
2. 郵便局の窓口で願書と検定料を色彩検定協会へ現金書留で郵送する
【特約書店】
1. 検定対応している書店で検定料を支払う
2. 書店で受け取った願書に必要事項を記入する
3. 願書と領収書を専用封筒に入れて色彩検定協会に送る。

出典:色彩検定協会(受検案内 合格への道|色彩検定協会/カラーコーディネーター)

色彩検定2級の合格率・難易度

色彩検定2級の合格率は、2021年度の受験状況によると、受験者18,886人中77.9%です。
3級は受験者33,278人中76.8%、UC級は受験者4,901人中89.7%となっています。
受験者数は異なるものの、3級よりも合格率が高いため、比較的難易度は易しいと言えるでしょう。

2級 77.9%
3級 76.8%
UC級 89.7%

出典:色彩検定協会(受検案内 合格への道|色彩検定協会/カラーコーディネーター)

職業別志願比率を見てみると、多い順に学生は専門学校生、大学生、高校生、社会人は流通・販売・小売、サービス業、IT・コンピュータという結果になっています。
学生の受験者も多く、社会人の中でも主婦の受験者もいるので、必ずしも専門的な知識がなくても合格を目指すことができるでしょう。

色彩検定2級に合格するポイント

色彩検定2級に合格するポイント

最後に、色彩検定2級に合格するポイントを4つご紹介します。
ポイントを参考に勉強を進め、合格を掴み取りましょう。

まず公式テキストを一通り学習する
過去問に取り組む
図・表問題を対策する
アプリでスキマ時間を活用する

まず公式テキストを一通り学習する

色彩検定2級のテキストは書店に数多くありますが、公式テキストを使うのがおすすめです。
公式テキストから出題されるので、内容をしっかり覚えれば試験本番でも正解できるでしょう。

まずは公式テキストをしっかり読み、内容をマスターすることが大切です。
理解できるまで学習し、問題なく回答できるように準備をしましょう。

参考色彩検定協会(公式テキスト|色彩検定協会/カラーコーディネーター)

過去問に取り組む

公式テキストの内容の他に、過去問題から出題されることもあります。
過去問に取り組むときは、市販の過去問題集がおすすめです。

過去問を解いて正解・不正解に一喜一憂するのではなく、解説をしっかり理解しましょう
間違えたところの解説を確認して、どんな問題でも対応できるようにすると、合格の可能性が上がります。

図・表問題を対策する

色彩検定2級では、設問に対して正しい図を選ぶ問題や表の読み取り問題が出題されます。
慣用色や配色名などをただ覚えるだけでなく、出題に合わせて回答できる対策が必要です。
過去問を解くなど、図・表問題に慣れておくと、試験問題でも焦ることなく、知識を発揮できるでしょう。

アプリでスキマ時間を活用する

色彩検定対策用のアプリがいくつかリリースされています。
問題と解説を確認できたり、短時間の講義動画を視聴できたりするなど、機能はアプリによってさまざまです。

スマホで気軽に勉強できるので、仕事の休憩中や通勤・通学中などのスキマ時間を活用できます。
自分に合ったアプリを選んで、効率良く勉強を進めていきましょう。

関連記事色彩検定の難易度・合格率は?一発合格する勉強方法もご紹介
カラーコーディネーター検定と色彩検定、どちらがおすすめ?

まとめ

色彩検定2級は、3級よりも実務的な知識・技能を身につけられる階級です。
取得することによって、仕事で信頼を得たり、プライベートの色づかいが上手くなったりするなどのメリットがあります。

独学でも十分に合格可能であり、公式テキストや過去問、アプリなどを活用すれば、合格に必要な得点を獲得できるはずです。
試験概要もチェックして、ぜひ色彩検定2級にチャレンジしてみてください。

そして、キャリカレではカラーコーディネーターの資格も同時に取得を目指すことができます。
そこでおすすめなのが、カラーコーディネーター・色彩検定W合格講座です。
はじめての人でも最短1ヶ月で合格が目指せます。

もし不合格なら全額返金保証もついているので、「自分にできる?」と不安な人でも安心です。
これから勉強をはじめる方は、わかりやすく無理なく合格できるキャリカレではじめてみてはいかがでしょうか。

おすすめカラーコーディネーター資格講座はこちら

関連記事を見る

講座バナー
講座バナー