調理師免許を取得するには何から始める?
試験の内容を知って食のスペシャリストを目指そう

調理師免許を取得するには何から始める?試験の内容を知って食のスペシャリストを目指そう

働き口の中でも、飲食店は自分のライフスタイルに合わせて働きやすく、高い人気があります。飲食店での仕事は、ホールやキッチンなどがありますが、キッチンの仕事に就くときに、調理師の免許が必要だと思う人が多いでしょう。免許を持っていないと働けないということはありませんが、近年採用条件として調理師免許を求める飲食店も増えています。そんな調理師の免許を取得するためには、どのような勉強をしていけばよいのか、ここでわかりやすく解説します。

目次

調理師とはどんな職業?

調理師とはどんな職業?

まず、調理師がどのような職業なのか、法律での定義も交えながら解説しましょう。

調理師とは、食に関するスペシャリスト!

調理師は、調理師法に基づいた国家資格であり、調理技術をはじめ栄養や衛生など調理に関する知識を兼ね備えていることが証明された資格です。
飲食店などで調理業務を担当しますが、俗にいう「コック」や「料理人」とは全く異なります。

調理師は名称独占業務ですので、調理師免許を持っていない人は調理師と名乗ることができません
一方、コックや料理人は、料理を行う人全般を指すことが多いため、資格の有無は問われないのです。

調理師の仕事は、料理を作るだけでなく、職場によっては食材の仕入れからメニューや金額の設定、衛生管理など業務が多岐にわたります。
調理師に求められる役割として、次のような項目があげられます。

  • バランスがとれた食事を提供し、健康の維持と増進に寄与する
  • 食の安全性を確保するために、安全な食品を見極め、衛生的に調理する
  • 伝統的な調理の技術や様式を受け継いだうえで、さらに新たな調理法を生み出す
  • 「食育」を実践することで、食と環境・健康との関係性への理解を広める
  • 美味しい食事と空間の提供により、食の喜びや心の豊かさを提供する

これらの役割は、調理師免許を取っただけですぐにできるものではありません。
調理師の世界で、「一人前になるには数十年かかる」といわれるのは、これが所以なのです。
免許を取り、知識や技術を取得したことで、本物の調理師となるためのスタートラインに初めてたどり着いたといえるでしょう。

関連記事調理師ってどんな仕事?仕事内容や職場、やりがい、向いている人まで詳しく解説

調理師に向いているのはどんな人?

調理師の仕事内容をご紹介しましたが、どのようなタイプの人が調理師に向いているのでしょうか。

自分が作った料理で人に喜んでもらいたい人

料理を提供される側の立場に立って考えられるため、アイディアが思いつきやすかったり、料理技術に対する向上心が高まったりする傾向がみられます。
さらに、修行中にうまくいかないときがあっても、強い意志を持っていれば挫けずに前を向けるでしょう。

自分の飲食店を開きたいと考えている人

独立起業して、飲食店を開く目標がある人も、調理師免許はぜひ取っておきたい資格です。
調理師免許を持っていると、飲食店開業に必須である「食品衛生責任者」の資格を、講習を受けずに申請のみで取得できます。
これにより、講習にかかる時間と費用を抑えられるうえ、店の信頼向上にもつなげられます。

体力と忍耐力がある人

調理師は、多くの体力が必要な仕事です。
実際に調理する時間だけでなく、仕込みや片づけの時間もほぼ立ったままで仕事をします。
店舗によっては営業時間が早朝から深夜まで及ぶこともあるうえ、食材の重さにも耐えないといけません。

さらに、仕事を始めた最初の段階では、すぐに料理をさせてもらえることはほとんどなく、皿洗いなどの下積み期間が続きます。
これを乗り越えるには、忍耐力が必要です。

料理の味を感じる「舌」を駆使できる人

調理師としてのセンスが問われるポイントのひとつに、その人が持つ舌の味覚があげられます。
味覚は個人差がありますが、後天的にセンスを高めることも可能です。

旬の食材の味を見分けたり、調味料ごとに香りや味の違いを学んだりしながら、料理の知識を身につけると、味覚を磨けるのです。
日常的にさまざまな料理を試したうえで、観察を怠らないようにすると、少しずつ舌の味覚を敏感にできるでしょう。

向上心が強い人

ひとくちに料理と言っても、作るメニューや環境、提供する相手などによって、数えきれないほど多くの料理ができあがります。
食材の下処理や調理法を少し変えるだけでも、料理のできあがりは全く異なるでしょう。

常に向上心を持ち、新しい料理を生み出していこうと努力する姿勢がみられる人は、調理以外の業務でも、新メニューを考案したり厨房の使い勝手を良くしたりするなどして、職場にとって唯一無二の存在になれるかも知れません。

関連記事初めてでも安心!調理師免許試験の押さえておくべきポイント
調理師になるにはどうすればいいの?方法や調理師試験の概要、資質・心構えなどを解説

調理師になるには必ず免許がいるの?

調理師になるには必ず免許がいるの?

調理師の仕事内容を詳しくご紹介しましたが、次は調理師免許について見ていきましょう。

免許がなくとも問題ないが、就職に有利

調理師免許を持っていなくとも、飲食店で調理業務にあたることは可能です。
また、先ほど少しご紹介した飲食店開業に関しても、オーナーが調理師免許を持っていない場合には従業員が免許を持っていれば問題ありません

料理や食品衛生の知識を持っていることが公的に証明されるため、就職の際に有利となることは間違いありません

調理師が活躍できる職場・就職先とは?

調理師が働く職場として、和洋中のレストランおよび飲食店、ホテル・学校給食・病院・施設などの調理場と、あらゆる分野にわたっています。

・小規模の飲食店(個人経営など)

一般的には見習いからスタートして皿洗いや掃除を覚えます。
その後、食材の下処理やスタッフのまかない作りなどを経て、接客を経験したり実際の調理を少しずつ任されたりしていくのです。
個人経営では、仕入れや経営面なども直で勉強できるので、幅広い経験ができるでしょう。

・大規模飲食店(ホテルやチェーン店など)

規模が大きな飲食店であっても、基本的な業務は小規模の飲食店とほぼ同じです。
違う点としては、労働条件が明確に提示されている店舗が多いことです。
労働時間や休日、給料がはっきりしており、規定の時間・日数以上勤務すれば社会保険にも加入できます。

大きな調理場であれば、部門ごとに仕事が細分化されているため、特定の技術を磨くことが可能です。

・給食の調理場

学校・保育園・幼稚園・給食センターなどで、子どもや先生のための給食を調理します。
献立は日ごとに決まっており、提供時間も指定されているため、係を分担して一斉に作業を行います。
作業の流れは、他の職場と同じですが、作業中に水道水の水質検査や食材のサンプルを取るなどの業務があります。

勤務時間が昼間のみで夜間の業務はありませんので、育児や家事と両立したい方や、子どもの学校に合わせて働きたい方などにおすすめです。

・病院や福祉施設(老人ホームなど)

これらの施設では、食事を三食提供するため、シフト制で勤務することが一般的です。
病状や要介護度によって、献立や味付け、食材の硬さなどの調整が必要で、看護師や栄養士との連携が欠かせません。
飲食店とは少し異なるように思われますが、食を提供する点では共通しています。

調理師免許が必須とされる職場もある

調理師免許があると、就職に有利となる旨を先ほどご紹介しましたが、次の2つのケースでは調理師免許が必須ですので覚えておきましょう。

・学校や病院などでの給食調理

小中学校で出される学校給食。
その調理の多くは、自治体から給食調理を委託された会社が行っています。
会社を選定する条件のひとつが、調理師および栄養士の配置なのです。

自治体によっては、事業所ごとで最低何人の調理師が必要だという規定があります。
このため、調理委託を受けている会社へ就職を希望する際は、調理師免許が条件となることが多いのです。
同じ理由で、病院や介護施設などへ給食を提供している会社への就職も、調理師免許が求められます。

・フグ調理師免許の取得

フグは、体に毒をもっているため、フグの調理を行う人は「フグ調理師免許」が必要です。
フグ調理師免許と通常の調理師免許は、別の資格です。
ただし、フグ調理師免許の取得には、先に調理師免許を取得しなくてはいけません
日本料理店や高級料亭などで働きたい方にとっては、フグ調理師免許の取得もおすすめします。

関連記事調理師免許は独学で合格できる?合格への近道を徹底解説

調理師免許を取得するメリットは?

調理師免許を取得するメリットは?

調理師免許を持つと、就職の際に役立つことや、食品衛生責任者の手続きが軽減できるなどのメリットをご紹介しましたが、そのほかにもさまざまなメリットがあります。

お客様に対しての安心材料となる

食品衛生責任者の資格を持っていれば、調理師免許がなくとも店舗オープンは可能です。
しかし、魅力があるメニューが並んでいても、店主が正しい食品の知識や衛生観念を持ち合わせているのか、お客様の側からは確認しにくいものです。

調理師免許を取得していれば、食や栄養に関する知識を正しく修得していることが証明できますので、お客様が安心して店舗を利用できるきっかけとなります。
これにより、リピーターの獲得や新しいお客様が増えるなど、店舗経営を安定させられるようになるでしょう。

給料や待遇が期待できる

調理師免許があると、技術や知識を持っていることが証明できるため、即戦力として最初から調理を頼まれる可能性があります。
職場によっては、資格手当が加算されるところも見られます。
給料が上がりやすくなるケースもあるうえ、役職に就くなどのメリットも期待でき、キャリアアップが目指せるようになるのです。

さらなる専門的な資格を目指せる

調理師免許を持っていることで、より専門性の高い資格の受験資格を満たせるようになります。

例えば、調理師免許を取得後3年以上経過し、所定期間の実務経験を積むと、「専門調理師・調理技能師」という試験の受験資格が与えられます。
この試験は実技試験と学科試験に分かれており、受験する調理のジャンルにより前期、後期と日程が異なります。

専門調理師・調理技能師では、すし料理や中国料理など、ジャンルごとに免許が分かれています
調理師の地位向上を図るために、調理師よりもさらに専門的な知識が問われるのです。
この資格を取得すると、独立や開業につなげられるほか、調理師学校の教員資格も得られます

正しい知識を身につけるきっかけとなる

調理師試験で出題される問題の項目は、試験がないと学ぶきっかけがつかみにくい分野だと考える人もいます。
調理師免許を持っていない場合でも、調理の仕事はできますが、仕事に対する理解度は変わってくるでしょう。
試験に向けて勉強することで、あらためて知識を学び、身につけられる結果につながるのです。

調理師免許を取得するための方法は?

調理師免許を取得するための方法は?

調理師の仕事内容が、日々の生活で人々の心を満たしていることが分かりました。
次に、どのような方法で調理師免許を取得できるのか、詳しく解説します。

養成施設で学んだのち申請する

各都道府県において、厚生労働省から指定を受けた調理師養成施設があります。
この施設で学び、卒業後都道府県へ申請すると、試験を受けなくとも調理師免許を取得できます。

養成施設は、大学・短大・専門学校・高校の調理科などが該当し、全国に配置されています。
カリキュラムの期間は施設ごとで異なりますが、最短1年で卒業できるところもあります。

養成施設で学ぶメリットは、同じ夢や目標を持つ仲間が増える、調理技術にプラスして栄養・衛生・経営なども学べる、施設によっては一流料理人の講義が受けられる、たくさんの経験ができるうえ、将来に向けた人脈づくりができるなどがあげられ、多くの利点があるのです。

実務経験を積んだうえで調理師試験に合格する

さまざまな事情で、養成施設に通うことが難しい場合は、所定の実務経験を積み、受験基準を満たしたうえで調理師試験を受験します。

所定の実務経験とは、法令で定められた施設で2年以上調理業務に携わることをさします。
該当する施設は次のとおりです。

  • 飲食店(旅館および簡易宿泊所を含む)の営業をしている店舗
  • 魚介類の販売業(加工せずに販売のみしているところは対象外)
  • 惣菜の製造業(炒め物、焼き物、佃煮を含む煮物、揚げ物、蒸し物、酢の物、和え物の製造)
  • 学校、病院、寮などに設置された給食施設(継続して1回20食以上または1日50食以上を調理し供給している)

正社員ではなく、パートやアルバイトであっても、実務経験とみなされます
この場合には、勤務が2年以上、1日時間以上かつ週4日以上という勤務条件があります。

ただし、都道府県によってこの勤務条件が若干異なりますので、ご自身が受験したい都道府県の受験資格をきちんと確認しましょう。

関連記事初めてでも安心!調理師免許試験の押さえておくべきポイント
主婦の調理師免許の取り方|取得方法・メリット・試験概要・勉強法まで詳しく解説

受験資格として認められない職歴とは?

実務経験は、あくまでも調理経験であることが必要です。
飲食店や給食施設などで、調理ではなく洗浄やホールスタッフなどの業務を行っていた場合、実務経験とは認められません。
栄養士や保育士として、施設に勤務していた場合も同様です。

さらに、料理学校などの調理指導者、企業などにおける食品開発も対象外です。
ケーキ・デザート類およびパン類の製造業務も、受験資格とはならないのです。

ご自身の実務経験が、調理師試験の受験資格とみなされるのか、勤務していた店舗・施設などの責任者に確認しておきましょう。

「調理業務従事証明書」が必要

実務経験を経て調理師免許を取得する場合には、調理業務従事証明書が必要になります。
調理業務従事証明書は各地域の保健所で取得できる書類のことで、試験を受ける際に必要となるものです。

なお、この書類は、2年以上の実務経験を経た店舗や施設の責任者に記入・押印してもらわなければいけません。
本人が記入した場合は無効になります。

実務を2年以上経験し、現在も同じ店舗や施設で働いているのであれば、その店舗等の責任者に記入をお願いしましょう。
また店舗等が閉店・廃業しており、その責任者がいない場合も同様に調理業務従事証明書が必要です。

ただ、従事者が店舗等を移動しもとの場所で1年以上、現在の場所で1年以上勤務して合計2年以上となる場合には、調理業務従事証明書をコピーし双方の責任者に記入をお願いする必要があります。

ちなみに、試験の際には以下の書類も必要です。

  • 受験申請書
  • 受験票
  • 写真台帳
  • 受験票送付用封筒
  • 中学校以上の卒業証書
  • 受験手数料の領収書
  • 戸籍抄本や印鑑登録証明書

試験に必要なのは調理業務従事証明書だけではないので、忘れないようにしましょう。

関連記事初めてでも安心!調理師免許試験の押さえておくべきポイント

調理師免許取得のための試験内容は?

調理師免許取得のための試験内容は?

続いて、調理師試験の内容について見ていきましょう。

ペーパーテストで、すべて四択式のマークシート方式

調理師試験は、実技試験がなくペーパーテストのみで合否が判定されます。
マークシートでの解答で、すべて四択式となっているため、記述式で答える箇所はありません。
過去の問題をきちんと解き、知識を得ていけば、合格に結び付くでしょう。

受験資格は中学校卒業以上・2年以上の調理業務を証明できる書類が必要

調理師試験の受験資格は、中卒以上で、かつ先ほど解説した所定の実務経験が必要です。

実務経験を証明するには、勤務した店舗・企業の責任者から「調理業務従事証明書」を発行してもらいます。
複数店舗での勤務は合算して実務経験と認定されますので、それぞれの店舗での証明書が必要です。

試験内容は6科目・合格ラインは60%以上

試験問題は全60問で、次の6科目から出題されます。

  • 公衆衛生学
  • 食品学
  • 栄養学
  • 食品衛生学
  • 調理理論
  • 食文化概論

合格ラインは、満点の6割以上とされていますが、1科目でも平均点を大きく下回る場合は不合格となりますので注意しましょう。

合格率はどのくらい?

全国平均の合格率は、例年60%から70%前後で推移しています。
国家資格の中には、合格率が一桁台の試験もたくさん見られますので、この数値を見ると、他の国家資格に比べて難易度は高くないと言えるでしょう。
調理師免許には更新制度がありませんので、一度免許を取れば一生調理師と名乗ることができます。

関連記事調理師試験の合格率を知って、効率良く合格を目指そう!

同じ年に他県で受験し直しても良い

調理師試験は、都道府県ごとに受験日や問題が異なります。
居住していなくとも、どの都道府県でも受験できるため、万が一合格できなくとも別の都道府県で受験し合格すれば、調理師資格を取得できます。
合格までのスケジュールをしっかり立てて、当日まで勉強を進めていきましょう。

調理師試験合格のためにどのように勉強したらいい?

調理師試験合格のためにどのように勉強したらいい?

調理師免許を取得するための試験概要について、詳しく解説してきました。
試験当日まで、どのような点を心がけて勉強していくと効果が上がるのでしょうか。

まんべんなく知識を得られるように幅広く勉強する

調理師試験では、全般的な知識が問われます
合格に近づくには、まんべんなく6科目を勉強していくことが重要です。
特に、食品衛生学は食中毒に関する科目で、細菌についての知識が含まれるため、苦手に感じる人が多いようです。

読んで分かりやすいと思える参考書を購入して、一語一句逃さず徹底的に読み込んでみましょう。
その後問題集を解くと、理解が深まるでしょう。

「調理師養成教育全書」「必携問題集」を使うのも効果的

公益社団法人全国調理師養成施設協会が、一般向けに「新調理師養成教育全書」や「必携問題集」を販売しています。
これらの教材や問題集を使うのも、ひとつの方法です。

通信教育講座は、空き時間を使って効率的に勉強できる

調理師試験は、通信教育講座を活用して勉強すると効率が上がります
飲食店での仕事の合間や通勤途中など、自分の空き時間を少しずつ使って知識を積み上げていくことができます。

覚えておきたい知識や間違えやすい箇所など、独学だと分かりにくいポイントも、通信教育講座であればテキストに記載されていますので、見逃すことなくチェックできます。
さらに、調理師法の改正がある場合に、最新情報を的確に把握できるのも、通信教育講座ならではと言えるでしょう。

養成施設に通うのは、時間や金銭面で不安な方も、通信教育講座ではリーズナブルな費用で受講できますので、安心して勉強に取り組めます。

関連記事調理師免許は独学で合格できる?合格への近道を徹底解説

調理師資格取得を目指すならどの学校がおすすめ?

調理師資格取得を目指すならどの学校がおすすめ?

調理師資格の合格を目指すなら、資格のキャリカレの「調理師合格指導講座」がおすすめです。
初心者にも取り組みやすいカリキュラムとわかりやすい教材、丁寧なサポートで、より確実に合格を目指せる講座になっています。

ここでは、資格のキャリカレ調理師合格指導講座の特徴を5つ見ていきましょう。

圧倒的な低価格

講座の受講費用は、インターネットからの申し込みで1万円割引になり、一括支払いで31,900円(税込)、分割の場合は1回1,540円の24回払いで、無理なくお支払いいただけます。

しかも、受講料がお得になるキャンペーンが随時開催されているので、上記費用よりもお得に受講いただけます。
他社と比較しても圧倒的な低価格であり、家計への負担を抑えて受講できるのが魅力的です。

調理師試験のプロが監修・指導

本講座は、調理師試験に精通したプロが監修しています。
各科目に精通するプロの指導で、初心者からでも最短3ケ月で学べるカリキュラムを組んでいます。

カリキュラムは長年の合格ノウハウが満載。
最も効率的に学べるように学習順が工夫されています。

とにかくわかりやすいテキストと映像講義

とにかくわかりやすいテキストと映像講義

テキストは試験に出るところが赤字で色付けされていたり、難しい用語もわかりやすく解説されているので、すらすら学べます。

もし難しい内容があっても、映像講義できちんと補足されているので、無理なく理解しながら学べます。
映像講義は、スマホやPCなどで視聴できるので、外出先でも学べます
忙しい方でもスキマ時間を活用して学習できます。

不合格だった場合、受講料を全額返金

不合格だった場合、受講料を全額返金

講座を受講したにも関わらず不合格になってしまった場合でも、受講料の全額返金を受けられます。
そもそもの受講料がお手頃なだけではなく、不合格でも保証を受けられるので、初心者でも失敗を恐れずに勉強を始められるのが嬉しいポイントです。

合格した場合、2講座目を無料で受講

晴れて調理師試験に合格できた場合は、資格のキャリカレで2講座目を無料で受講できます
キャリカレには、調理師と関連の深い資格を取得できる講座が種類豊富に揃っているため、気になる講座を続けて受講してみましょう。

講座の詳細は、下記のボタンから確認できます。
受講を検討する際に、一度チェックしてみましょう。

\不合格なら全額返金保証つき!/

キャリカレの調理師講座を見る

まとめ

調理師免許を取得するには、受験資格がありますので、自分が該当するかどうかを事前にチェックしておきましょう。
また、試験はマークシート方式とはいえ、難しい内容も多く含まれますので、分かりやすい教材を用いて勉強をするように心がけましょう。

これから調理師免許を取得するために勉強をはじめる方におすすめしたいのが、通信教育講座の中でも、資格のキャリカレの調理師合格指導講座です。
調理師専門学校の講師が監修した教材を使用し、スムーズに理解できるカリキュラムが好評です。

試験に出る必要な箇所だけを学習するので、学習量は一般教材の3分の1。
スキマ時間に少しずつ学習が進められます。

学習中に分からない点があれば、時間を気にせずスマホやパソコンから質問でき、専任講師から直接指導してもらえます。
もしも不合格なら全額返金保証も付いているので安心。
無料資料をご用意しておりますので、気になる方はぜひ一度ご請求いただき、内容をご覧になってみてはいかがでしょうか。

\不合格なら全額返金保証つき!/

おすすめ調理師講座はこちら

関連記事を見る

1日わずか20分でOK!
3ヶ月でらくらく合格!