ヨガの歴史とは?発祥・起源~現在までの変遷を年表形式で解説!

ヨガの歴史とは?発祥・起源~現在までの変遷を年表形式で解説!

ヨガの歴史や起源を詳しくご存知の方は少ないででしょう。実は、ヨガの起源は、古くは紀元前の古代文明の時代までさかのぼります。長い歳月を経て日本での大きなブームとなるまで、年表形式でヨガの変遷を辿っていくことにしましょう。

目次

ヨガの起源

紀元前からヨガの起源が存在

ヨガの起源は、明確にこの瞬間から誕生したというはっきりとした事実はわかりません
ただし、世界四大文明の一つであるインダス文明の都市遺跡「モヘンジョダロ」からの出土品には、瞑想や安座を思わせる像が彫られているものがあり、これをもって当時からヨガの起源となる修行法が実践されていたのではないかと推測されています。

モヘンジョダロは、紀元前2500年頃から栄えたとされる都市遺跡で、同時期の日本は狩猟生活メインの縄文時代であり、まだまだ文明と呼ぶには程遠い段階でした。
このことで、ヨガの起源がはるか太古の昔にさかのぼるということが、よくわかるのではないでしょうか。

オリジナルに近い発音はヨーガ

あいにくインダス文明の文字は解読ができていませんが、バラモン教の奥義書である「ウパニシャッド」にて、歴史上初めてヨガについての記載を確認することができます。
バラモン教とは紀元前1500年頃より北からインドに侵攻してきたアーリア人が信仰、発展させた宗教です。

ヨガは別名「ヨーガ」と呼ばれることも多いですが、ヨーガは「O」の母音を伸ばして発音するウパニシャッド語の発音に基づいています。
よって、よりオリジナルに近い発音にこだわるのであれば、ヨーガと呼ぶ方がより正確です。

時代によって数多く存在しているウパニシャッドですが、中でも紀元前400年~200年頃の中期ウパニシャッドにおいて、現在使われているのと同じ意味合いで初めてヨーガという言葉が使用されています。

関連記事

ヨガの目的と効果とは?身体・精神への効果・効果が出るまでの時間も解説

ヨガの根本経典「ヨーガ・スートラ」

ヨガに関わる教えを体系的に編集

このようにウパニシャッドにおいて、徐々に文献の中で触れられてきたヨガですが、紀元後4~5世紀頃に成立した「ヨーガ・スートラ」はそれまでのヨーガに関わる様々な教えを体系的に編纂し、ヨガの歴史上最古の根本教典と呼ばれています。

ヨーガ・スートラはまず「ヨーガとは心の作用を止滅すること」という定義を示します。
そして、ヨガを極める=「心を止滅する」ための実践的な方法として紹介されるのが八支則です。
八つの支則を誠実かつ段階的に実践することで、常に心の作用を止めた悟りの境地へ到達できるとされています。

ヨガポーズは紀元後12~13世紀頃から

ヨーガ・スートラにおける「心の作用を止める」というのは、「無感情の冷酷な人であれ」という意味合いではなく、その場その場の感情に振り回されたり、動揺したりすることのない落ち着いた心の状態、自身の感情との向き合い方を説いていると捉えることができます。

しかし、このヨーガ・スートラに体系的にまとめられたヨガは、あくまで瞑想や安座の修行を柱としており、私たち現代人が想像するようなポーズを主体としたヨガとはまだ開きがありました。

アーサナと呼ばれるヨガポーズが体系的に組み込まれるのは、紀元後12~13世紀頃で様々に分かれたヨガ流派の一つである「ハタ・ヨガ」が台頭してからです。
このハタ・ヨガでの体を十分に使った動きと呼吸法を併せた鍛錬こそ、現在のヨガ教室などで行われている、私たちが「よく知るヨガ」の原型と言えます。

世界におけるヨガの歴史

世界におけるヨガの歴史

ここでは、ヨガが誕生してから世界でどのように普及・変遷していったのか見てみましょう。

紀元前2500年頃 インダス文明において、ヨガの起源となる瞑想や安座による修行が何らかの形で行われていた。
紀元前300年頃 中期ウパニシャッドの一つ、カタ・ウパニシャッドにおいてヨガに関する説明が歴史上初めて文献に登場。
400年頃 ヨガに関する最古の体系的文献とされる「ヨガ・スートラ」が成立。
1300年頃 アーサナと呼吸法を柱とする「ハタ・ヨガ」が誕生(現在主流となっているヨガの原型)。
1600年頃 スヴァートマーラーマが著した教典「ハタヨガ・プラディーピカー」によるハタ・ヨガの体系化。
1920年代 インドにてヨガの科学的研究の開始と世界初のヨガ大学の設立(ヨガの一般社会、国外への普及が始まる)。
1970年代 第一次ヨガブームとして世界的にヨガが流行(アメリカのヒッピームーブメントと一体化し、瞑想メイン)。
1990年代 第二次ヨガブームが到来(始まりはハリウッドセレブを中心に、瞑想だけでなくエクササイズとしてのヨガに関心。活動量が多く体力を必要とするアシュタンガヨガやパワーヨガといったスタイルも台頭)。

こうして見ると、現代に至るこのわずか100年程で、ヨガはインドの一部の修行者のためのものから、急速に全世界の人々が気軽に取り組めるエクササイズへと変貌していったことがわかります。
時代を動かす大きな社会的ムーブメントや、セレブの生活へ憧れる人々の心理とも巧みに絡み合って、瞬く間にその認知度を拡大していったのです。

約4500年もの間、長い長い下積みと試行錯誤の時を経て、ヨガは他のどの作法にも劣らないしっかりとした下地を形成していたと捉えることもできるでしょう。

関連記事

アシュタンガヨガとは?効果と初心者におすすめの始め方

日本におけるヨガの歴史と現代までの変遷

ここでは、ヨガがどのように日本に普及・変遷していったのか見てみましょう。

平安時代 中国の唐より瑜伽(ゆが)という表記で伝来、瞑想が中心。
1919年 ヨガを日本に初めて本格的に広めたとされる中村天風が心身統一法を考案。
1940年代 三浦関造がハタヨガ指導者の草分けとして活躍し、その普及に貢献。
1958年 後に海外にも広まる「沖ヨガ」の考案者である沖正弘が「日本ヨガ協会」を設立。
1966年 大阪大学名誉教授の佐保田鶴治が、ヨガ歴史上最古の体系的教典である「ヨガ・スートラ」を翻訳・解説。
1970年代 第一次ヨガブームが到来(エクササイズとしてのヨガも一般的に広まる)。
1980年 第1回国際総合ヨーガ世界大会開催 (フィットネスの分野にもヨガが進出していくきっかけ)。
1995年 オウム地下鉄サリン事件 (ヨガや瞑想を謳った宗教団体であったため、そのマイナスイメージの影響でヨガ人口が一時激減)。
2003年以降 アメリカのハリウッドセレブをメインに起こっていたヨガブームが日本にも到達、若い女性を中心にその人気が加速(第二次ヨガブーム)。
2004年 日本最大級のヨガの祭典「ヨガフェスタ」の第1回目が開催(流派を超えてヨガの指導者や愛好家が集い、業界全体での活発な交流が促進される)。
2010年代 日本のヨガ人口が100万人を突破。

1995年に起きたオウム事件以降、風評的な問題もあり、ヨガにとっては「冬の時代」と言ってもいい時期がありました。
しかし、1990年以降アメリカのセレブ達をきっかけに大きな広がりを見せていたヨガブームが日本にも届き始め、ちょうど人々の記憶からサリン事件の記憶が薄れ始めたタイミングで、日本にも再びヨガの一大ブームがやってきました。

当初は、海外セレブにならって日本の著名人がヨガを実践し、さらにそれに憧れる日本の若い女性が中心となってブームを牽引していきました。
また、ヨガが美容やダイエットと結びついたエクササイズとして大々的にPRされたという点も、より一層女性の興味関心を惹き付けた要因となったようです。

多くの女性を虜にしたヨガは、やがて男性側も着々と利用者層に取り込み、年齢層に捉われず自分のレベルに合わせて取り組めるエクササイズとしてその地位を確立していきました。

また2010年以降、日本に限れば女性を中心に大きなホットヨガのブームが到来しており、ここまでホットヨガが支持されている国は世界的に見ても珍しいとさえ言われています。

世界的なヨガブームの開始以降、ますます多様な新ジャンルへと進化したヨガですが、ここ日本においてはホットヨガが人々に最も受け入れられる独自のスタイルとなったようです。

関連記事

ヨガのダイエット効果とは?痩せるための期間・おすすめのポーズを紹介!
ホットヨガとは?ヨガとの違いは?期待効果5選と効果を高める方法
ヨガインストラクターになるには?資格は必要?

まとめ

世界、そして日本におけるヨガの歴史を見てきました。
実は、日本は2003年頃からヨガの大ブームが始まって以来、年々そのヨガ人口が増え続けていると言われています。

その止まることを知らないヨガ人気に対して、第三次のブームという捉え方もあるかもしれませんが、もはやヨガはブームですらなく、日本の生活にすっかり根付いた存在として見ることができるかもしれません。

そして、そのヨガにこれからチャレンジする方におすすめなのが、資格のキャリカレの「ヨガインストラクター講座」です。
通信講座ですが、わかりやすいテキストと映像講義で初心者の方から6つのヨガを実践できます。

また6つの資格も取得できますので、インストラクターとして活動したいという方にもぴったりです。
案内資料は無料で請求できますので、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょう。

おすすめヨガ講座はこちら

関連記事を見る

未経験でも大丈夫!
6つのヨガを無理なく習得!