FP試験の仕組みは少し複雑・しっかり把握して合格を目指そう

FP試験の仕組みは少し複雑・しっかり把握して合格を目指そう

ファイナンシャルプランナー(FP)試験は、「日本FP協会」と「(一社)金融財政事情研究会(きんざい)」という2つの運営団体が実施しているため、仕組みが複雑で分かりにくい部分があります。合格を目指して勉強を行うには、まず試験の仕組みを把握することが必要です。仕組みが分かると、試験に向けてどのような対策を採ったら良いのかが分かり、合格への道が進めるようになるでしょう。ここではその仕組みを詳しく解説します。

目次

講座バナー
講座バナー

FP試験の受験資格規定はどのようになっているの?

FP試験の受験資格規定はどのようになっているの?

ファイナンシャルプランナー(FP)試験のひとつである「FP技能士試験」は、日本の国家資格とされています。
3級・2級・1級の順に難易度が高くなっていきますが、それぞれの級の試験を受けるのに必要な条件はどのように規定されているのでしょうか。

3級は特別な資格はない・やる気さえあれば受験可能

FP3級は、FPの入門編といわれています。
お金に関する幅広い基礎知識が得られることから、毎日の暮らしでお金についての知識が欲しい主婦や、FPについてこれから学ぼうとする学生などが目指す級です。

日本FP協会では、3級の受験資格を「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」としており、実務経験や学歴などは問われません。
これは、受けたいと思ったら誰でも受けられることを意味しています。

ただ、誰でも受けられる分、FP3級を取得したからといって就職に有利となることはありません
3級は、日常生活においてお金の知識を役立てたい方におすすめの受験級なのです。

関連記事FP3級はどんな試験?内容や合格率、実技試験についても詳しく解説
FP3級に合格するための勉強時間はどのくらい必要?目安を詳しく解説

2級は3級合格・AFP研修修了・実務経験のいずれかが必要

FP2級は、実務レベルの知識を求められる資格です。
就職・転職の際にチェックポイントとされることがあるほか、入社までにFP2級の取得を求める企業もあります。

2級試験を受けるには、次のいずれかに該当することが条件です。

・AFP認定研修の修了者
・3級FP技能検定に合格した者
・FP業務に関連する実務経験を2年以上持っている者
・金融渉外技能審査3級に合格した者

ここでいう実務経験とは、幅広い業務が該当し、自己申告により申請します。
一例として、金融機関での勤務・保険会社(代理店を含む)での勤務・資産についての相談業務を行っている士業の方などがあります。
おおむね、ファイナンシャル・プランニングの業務に関連するとみなされれば、実務経験となるのです。

関連記事FP2級の難易度はどれくらい?合格率の推移や合格に向けた学習方法を紹介
FP2級に合格するには、どのくらい勉強時間を確保すべき?

1級は2級取得後1年以上の実務経験もしくは5年以上の実務経験が必要

FP1級は、FP試験の最高峰と呼ばれ、難関の資格といわれています。
独立して開業したい人が目指すレベルとされているのです。

試験は学科試験と実技試験に分かれ、学科試験に合格した人のみが実技試験にコマを進めることができます。
学科試験の合格率は10%前後と、難易度がかなり高いのですが、実技試験は合格率が80%台に達することが多くなっています。

1級試験を受けるには、次のいずれかに該当することが条件です。

<学科試験>
(1)2級試験もしくは金融渉外技能審査2級に合格し、1年以上のFP業務実務経験がある者
(2)5年以上のFP業務実務経験がある者

<実技試験>
(1)1級の学科試験に合格した者
(2)日本FP協会におけるCFP認定者および合格した者

学科試験に関しては、(1)の条件に該当する人が多く見られます。
FP実務経験とは、金融機関などに勤めている期間がそのまま適応され、(2)のように5年以上の実務経験が求められる場合は、キャリアアップを目指す人が多くたどる道筋なのです。

関連記事FP1級はFP資格の最上級!合格を目指すためのポイントを徹底解説
FP1級の合格率と難易度は?難関と言われる理由と合わせてご紹介
講座バナー
講座バナー

AFPとCFPはどの時点で受けられる?

AFPとCFPはどの時点で受けられる?

FPに関する資格は、FP技能士のほかにCFP・AFPという資格もあります。
これらの資格は民間資格ですが、CFPは国際資格・AFPはCFPを目指すならば取っておくべき資格です。
2つの資格は、どのように取得することができるのでしょうか。

AFPは2級合格と認定研修終了後に登録

AFPは、「Affiliated Financial Planner」(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)の略であり、CFPを取得するためのステップとなる資格です。

レベルとしてはFP2級と同等ですが、FP2級と異なるのは資格取得後に2年ごとの定期的な更新が必要な点です。

AFP取得のための試験は存在しません。
FP認定研修を受け、FP2級に合格後、所定の期間内に日本FP協会へ会員登録をすることで、AFPも取得できます。

CFPはAFP認定を受けたのち資格審査試験での合格が必要

CFPは、「Certified Financial Planner」(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)の略であり、高い信頼性を持った国際資格です。
AFPを取得した人の多くは、CFPを目指して勉強を続けます。

CFPを取得するには、国際CFP組織であるFPSB(Financial Planning Standards Board Ltd.)と業務提携している日本FP協会が実施する試験での合格が条件ですが、試験の受験資格としてAFP認定者であることが必要なのです。

さらに、CFPのエントリー研修を受けることや、通算3年以上の実務経験が必要なことなど、さまざまな要件があります。
これらを全て満たして登録申請したうえで、CFPの資格が認定されるのです。

関連記事AFP・CFPとは?FP技能士との違いやそれぞれの特徴を徹底解説

FP試験の概要を解説

FP試験の概要を解説

FP試験とAFP・CFPについて解説したところで、次に国家試験であるFP技能士試験の概要について見ていきましょう。

試験は年3回

FP技能士試験は、3つの級とも年3回(1月・5月・9月)に実施されます。
試験日の2ヶ月ほど前に願書の受付を行い、合格発表は試験日のおよそ1ヶ月半後となります。
合格基準は、いずれの級も満点の6割となっています。
それぞれの級に分けて、さらに詳しく紹介します。

3級の概要

3級試験は、学科試験と実技試験から構成され、同じ日に実施されます。
学科試験は、きんざいと日本FP協会で共通であり、次の6つから出題されます。

・ライフプランニングと資金計画(年金、社会保険など)
・リスク管理(生命保険について)
・金融資産運用(投資の方法)
・タックスプランニング(税金についての知識)
・不動産
・相続・事業承継(贈与、相続など)

実技試験は、個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務(いずれもきんざい)、資産設計提案業務(FP協会)から選択します。
自分が得意なジャンルを選ぶ人が多いようです。

2級の概要

2級の出題範囲の大半は、3級と共通しています。
このため、3級と並行して2級合格に向けての勉強を行うのが効果的です。

学科試験の出題範囲は、3級と同じです。
実技試験は記述式となり、個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務(1月と9月のみ)、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務(9月のみ)(以上きんざい)、資産設計提案業務(FP協会)から選択します。

1級の概要

1級の出題範囲も、2級・3級と同じですが、より専門性の高い設問形式になりますので、難易度が格段に上がります。
学科試験は、きんざいでのみ行われます。
実技試験は、資産相談業務(きんざい)、資産設計提案業務(FP協会)のどちらかとなります。

関連記事FPは独学で合格可能?注意点やメリット、デメリットまで徹底解説!
FP(ファイナンシャルプランナー)とはどんな資格?取得すると就ける職業は?

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ファイナンシャルプランナー(FP)試験の仕組みは理解できましたでしょうか。
1級は難関資格ですが、2・3級はしっかり把握して対策すれば合格できる試験ですので、はじめての人も安心してチャレンジしてください。

なお、これからFP資格の取得を目指すのならば、通信教育である資格のキャリカレでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

資格のキャリカレでは、2級・3級のFP技能士試験に向けての講座をご用意し、合格まで完全サポートします。
キャリカレ最大の特長は、通信講座で唯一きんざいの実技試験に対応している点です。
実技試験の選択幅が広がり、自分が得意な分野を伸ばすことができます。

映像学習をメインとした教材に、映像講義と連動したテキストを使って、スマホからいつでも講義を見ながら学習可能です。
スキマ時間を使って勉強したい方にぴったりで、無理せず自然に合格力が身につけられます。

さらなる詳細を知りたい方は、ぜひ資料請求をご利用いただき、キャリカレでFP技能士の合格を目指してみませんか。

おすすめFP講座はこちら

関連記事を見る

講座バナー
講座バナー
未経験からでも大丈夫!
3ヶ月で2級・3級に合格できる!