ファイナンシャルプランナーの仕事内容は?なり方や年収なども紹介

ファイナンシャルプランナーの仕事内容は?なり方や年収なども紹介

FP(ファイナンシャル・プランナー)の仕事内容とは?働ける場所や独立した場合にどのような違いがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。ここでは、FPの目的や資格の級による仕事内容の差まで、詳しく解説していきます。

目次

講座バナー
講座バナー

FPの仕事内容は?

FPの仕事内容は?

最初に、FPがどのような仕事を行うのか、またFPが顧客に対してどのような情報を提供できるのか、解説します。

生活設計のアドバイスを行う「お金のプロ」

FPは、お金に関するさまざまな専門知識を有しています。
そのジャンルは、ライフプラン・家計・保険・年金・住宅資金・教育資金・税金・資産運用・介護・医療費・相続・贈与など多岐にわたります。

これらのお金に関して、私たちは普段の生活であらゆる疑問が出てくるのではないでしょうか。
例えば、家を購入するタイミングと子どもの教育費とのバランスに悩んでいる、老後の資産設計が分からない、子どもを留学させたいなどといった内容です。
いずれも、お金についての知識がないと、判断に困ってしまう点も多いでしょう。

このとき、的確なアドバイスができるのがFPです。
FPは、知識を使って顧客の希望を実現するための金銭的計画を立て、トータルしてアドバイスをする「お金のプロ」なのです。
FPに相談することで、お金の不安が軽減でき、希望や目標に合ったライフプランが建てられるようになります。

関連記事FP(ファイナンシャルプランナー)とはどんな資格?取得すると就ける職業は?

資格は必須ではないが、知識を得る・証明するために持っておきたい

FPの仕事をするのに、資格は必須条件ではありません
FPに関する名称のうち、試験に合格した人のみ名乗ることができる名称独占資格とされているのは、「FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)」「AFP」「CFP」の3つなのです。

ファイナンシャル・プランナー自体の意味でFPと名乗るには、資格を持っていなくとも問題ありません。
実際に、資格を持っていない人がFPの業務を行うケースも見られます。

しかし、FPとして必要なお金の知識の量は膨大であり、その知識を得るためにFP技能士の試験を受ける人がほとんどです。
さらに、顧客から見ても、FPに関する資格がある人に相談した方が、知識を証明できる材料があるため安心感が大きくなるでしょう。

FPの資格を持つことで、幅広い分野の知識が身につき、お金の悩みに関して総合的に相談できる役割を担うことができるのです。

関連記事FP(ファイナンシャルプランナー)とはどんな資格?取得すると就ける職業は?
AFP・CFPとは?FP技能士との違いやそれぞれの特徴を徹底解説

FPとして働ける職場は多い

FPとして働ける職場は多い

FPは、幅広い仕事内容を持つ特性上、就職先の選択肢も多く見られます。どの業種でどのような業務を行うのでしょうか。

金融機関

銀行・証券会社などが該当しますが、保険会社も金融機関に含めることがあります。
この業界は、FP資格の取得を推奨している企業も多いうえ、入社前の学生にもFP資格の取得を推奨したり、社員の昇進および昇格の条件としたりしているところも見られます。

金融機関では、自社で金融商品や保険商品、住宅ローンなどを取り扱っていますが、この内容を説明したり商品提案をしたりするときにFPの知識が必要です。
商品の提案と併せて、ライフプランの提案を求められることも多く、総合的な知識を駆使して顧客に最適のプランを提示することで、顧客からの信頼度を大幅に上げられるでしょう。
さらに、顧客の相続について相談を受ける際にも、FPの知識が重要なのです。

金融機関が、FP資格を評価しているのは、2018年に日本FP協会が調査した「金融機関等におけるFP資格活用度調査」という調査の結果からも分かっています。
FP資格を取得する必要性や利点として、顧客への対応力や従業員のスキルアップを認識している割合が高くなっています。

そのほか、FPに関する資格と個人業績の関係が深いと感じていたり、資格保有者が増えることで顧客サービスの向上につなげられると認識したりしている金融機関が多く見られるのです。

不動産業界

不動産では、住宅ローン・税金・相続・贈与などの知識が必要となります。
これらの知識を総合的に持っているのがFPであり、業務に直結させることができるのです。

不動産売買の取引は、さほど頻繁に行うものではないため、不動産の知識が豊富な一般顧客はさほど多くありません。
このため、専門家のアドバイスを求められる場面が増えますが、FPの知識が大いに活用されるのです。

住宅ローンのあっせんをするためには、貸金業登録(もしくはその代理店)または不動産会社のいずれかであることが必要です。
そのために、不動産会社がFP資格の保有者を欲しているという事情もあります。

税理士および公認会計士の事務所

税理士事務所や公認会計士事務所では、個人事業主や中小企業がクライアントとなるケースが多く見られます。
このとき、企業の税務相談だけでなく、社長の個人的なライフプランについて相談を受けることがとても多いのです。

税務関係の相談や手続き代行は、税理士の資格がないと業務は行えません。
しかし、それ以外のお金の相談(社長の個人的な資産や、子どもの進学、老後資金の相談など)であれば、FPの資格を役立てることが可能です。

社長個人や家族のライフプランニングにおいて、FPを相談相手としたクライアントは今後も増えていくでしょう。

一般企業

上記以外の一般企業でも、総務部や人事部において、税金や年金、社会保険、福利厚生、労務などの知識が求められます。
これらの知識も、FP資格を取得する際の知識に含まれるため、業務および相談対応などに活用することができます。

独立

FP会社に所属する、もしくは自らFP事務所を立ち上げるなどして、独立して業務を請け負うFPも大勢います。
相談業務のほか、セミナーや講演での講師を引き受けたり、新聞や雑誌などに執筆したりする業務も行っているのです。

関連記事金融系資格おすすめ10選!活躍できる業界や取得するメリットも解説
講座バナー
講座バナー

企業でFPとして働くのと独立するのはどのような違いがある?

企業でFPとして働くのと独立するのはどのような違いがある?

FPとして働くことができるのは、上で紹介したように企業と独立の2通りに分けられます。
仕事内容に、どのような違いが生まれるのでしょうか。

企業では安定した仕事・収入が得られる

企業におけるFP業務は、仕事内容や収入が決まっているため、安定性の高さが特徴です。
企業の規模によっては、大型案件を担当できることもあります。
さらに、企業が扱う商品についての知識が深まり、社内での評価を高められる結果にもつなげられます。

近年では、FP資格取得者に対して資格手当を支給する企業も増えており、需要の高まりを表す傾向といえるでしょう。

関連記事FPの年収を徹底調査!働き方によって変わる年収をご紹介

独立すると自身の得意な分野で活動できる

独立すると、収入面では不安定になりますが、逆をいうと自分の実力次第で収入を増やしていけることを意味します。
自分が得意な分野を伸ばして活動できるほか、企業の方向性に縛られることなく客観的な立場で提案できるようになります。

独立してから業績を伸ばすためには、FPとしての高い知識はもちろんのこと、人脈や営業力なども求められます。
これらを自分で行っていく必要がありますので、相当の努力は必要ですが、やりがいと手応えも大きいのです。

FPになる方法は?

資格を取得する

FPとして活動するためには、まずは資格の取得を目指しましょう。
ファイナンシャルプランナーの資格はFP技能士、AFP、CFPの3種類に分類されます。

FP技能士であれば、3級の出題内容は基礎的な知識に留まるため、もし仕事として資格を生かすのであれば2級の取得を目指すことをおすすめします。

AFPに関しては、2級FP技能士取得後、認定研修の受講が必須となります。
CFPはFPのなかでも上位資格となるため、高いハードルをクリアしていかなければなりません。

実務経験を積む

FPの資格取得ができたらFPとしてすぐに活躍できる訳ではありません。
きちんと実務経験を積むことで、真のFPとして活躍することができるという点を理解しておきましょう。

学生の時にFPの資格を取得して、これから就職活動をはじめるという方は、不動産会社や金融機関では有利に働くケースがあります。
時間にゆとりのある学生時代に資格を取得しておくのもおすすめです。

AFPは、資格取得の勉強で実務に関わることも学ぶため、就職してから知識を活かすことが可能です。
独立を検討しているのであれば、1級FP技能士の取得をおすすめします。
さらにCFPの取得もできれば高く評価され、年収アップにつながるケースも多くあります。

FPは資格取得がゴールではなく、取得した資格をどれだけ実務で活かすことができるかが重要です。
実務を経験することで、新たな気づきや学びがあるものです。

関連記事FP(ファイナンシャルプランナー)とはどんな資格?取得すると就ける職業は?

FPの年収・給与は?

ここからはFPの年収や給与はどれくらいなのかについて解説をしていきます。

ファイナンシャルプランナーの平均年収・給与

ファイナンシャルプランナーの平均年収ですが、国税庁の令和3年に公表された「令和2年分民間給与実態統計調査結果について」から推定することが可能です。

<平均年収>

金融業・保険業 629.7万円
不動産業・物品賃貸業 423.4万円

日本におけるサラリーマンの平均年収がおよそ433.1万円といわれていますが、金融業や保険業で活躍するファイナンシャルプランナーの年収は200万円近く高いことがわかります。

級が高いほど年収は高くなる傾向に

FPには級が分かれていますが、級別の年収のデータは存在しません。
ただ、一般論として3級よりも2級、2級よりも1級といったように、級が高いほうが実績も積んでいることが想定されるため、年収は高くなります。
級が高くなるにつれて、求められる専門性も高くなるため、年収をアップさせたいのであれば高いレベルの資格を目指すことをおすすめします。

関連記事FPの年収を徹底調査!働き方によって変わる年収をご紹介

資格に合わせて仕事内容に差が出てくる

資格に合わせて仕事内容に差が出てくる

FPに関する資格のひとつが、日本の国家資格である「FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)」です。
FP技能士は、易しい順に3級・2級・1級と分かれていますが、それぞれの級で行える業務はどのような違いがあるのでしょうか。

3級FP技能士は入門編

3級FP技能士は、FPに関する試験の第一段階であり、いわば入門編といえるレベルです。
FPの勉強を始めた人が最初に検討するFP試験が3級なのです。

3級FP技能士の試験を受けるのに、資格は特にありません。
生活に密着した知識を問われる問題が多く、主婦や学生などで受験する人も増えているのですが、出題されるのはあくまで基礎的な知識となります。
このため、就職や転職のアピールポイントにするのはかなり難しいのが現状です。

関連記事FP3級はどんな試験?内容や合格率、実技試験についても詳しく解説
FP3級に合格するための勉強時間はどのくらい必要?目安を詳しく解説

仕事に活用するならば2級FP技能士を取得したい

2級FP技能士は、仕事に活用する知識を身につけるのにぜひ取得しておきたい資格です。
2級であれば、履歴書に書くことで自己アピールにつなげられますし、FPについて一定の知識または経験を持っていることが公的に証明できます。

関連記事FP2級の難易度はどれくらい?合格率の推移や合格に向けた学習方法を紹介
FP2級に合格するには、どのくらい勉強時間を確保すべき?

1級FP技能士はFP資格の最高峰

1級FP技能士は、FP資格の最高峰といわれており、上級レベルであることから受験条件も厳しく設定されています。
独立を目指す人は、1級を取得することで信頼度を上げ、顧客獲得につなげられるのです。

関連記事FP1級はFP資格の最上級!合格を目指すためのポイントを徹底解説
FP1級の合格率と難易度は?難関と言われる理由と合わせてご紹介

AFP・CFPの取得を目指す人にとっても、FP技能士資格は重要

FPについて、AFP(Affiliated Financial Planner)およびCFP(Certified Financial Planner)を目指すときも、FP技能士の資格が大いに関係してきます。

AFPは2級FP技能士と同等レベルとされているうえ、2級FP技能士試験に合格のうえ所定の手続きをとることで、AFP資格も取得が可能なのです。

CFPは、1級FP技能士と同様レベルといわれており、海外でも金融のプロとみなされます。
CFPの試験を受けるには、AFPの取得が条件となるため、この2つは深い関係性を持っているのです。

海外でFPの業務を行いたい人はもちろん、日本国内において外国の個人・法人のライフプランについて相談を受ける場合にも、国際資格であるCFPを取得しておくと、業務の幅が広げられるでしょう。

FPの仕事体験談

FPの仕事内容をここまで詳しくお伝えしましたが、実際はどのような仕事をしているのか気になる人も多いのではないでしょうか。

転職情報サイト「Create転職」に寄せられた仕事体験談をいくつかピックアップしてご紹介します。

【30代女性】「相談して良かったと喜んでもらえるのがやりがいです。」
相談業務では、住宅購入や相続などをはじめライフプラン全般に関わる相談が最も多いです。
そして相談を通してお客様の悩みを解消したときには、「相談して良かった」「安心して生活できそう」など喜んでもらえるので、とてもやりがいを感じます。

自分の知識を通して人の生活を経済面から支えられるのはファイナンシャル・プランナー(FP)の醍醐味だと思います。

【50代男性】「柔軟な対応力が求められる仕事です。」
家計や家族構成、企業規模、財政状態など顧客の状況は1件1件異なるため、マニュアル通りにいかないことも多々あります。
また、税制や保険などは頻繁に変化するため、常に新しい情報を取り入れなければなりません。
多くの知識を持って柔軟な対応をする必要があるため、楽な仕事ではないと思います。

引用:Create転職

相談に対応し悩みを解決できたときにやりがいがあり、人の生活を支えられることがFPの良いところと感じているようです。

一方で、顧客が抱えている悩みはさまざまで、必ずしもマニュアル通り対応できるわけではありません。
幅広い知識や最新情報を身につけたうえで、その場に合わせて柔軟に対応しなければならない大変さもあります。

関連記事AFP・CFPとは?FP技能士との違いやそれぞれの特徴を徹底解説
FPは独学で合格可能?注意点やメリット、デメリットまで徹底解説!

まとめ

これまで紹介してきたように、FPに関する仕事を考えている人ならば、FP技能士の資格はぜひとも取得しておきたいものです。
でも、時間がとれない・自分で勉強するのは不安などという悩みがある方は、通信教育を利用されてみてはいかがでしょうか。

通信教育の中でも資格のキャリカレのFP講座は、初めてFP技能士の勉強をする方でも、わずか3ヶ月で2級・3級に合格できるカリキュラムをご用意しています。
これまでにも、仕事や家事などの合間に勉強を進め、見事合格された方が大勢いらっしゃいます。

テキストの内容と映像講義は連動しているうえ、講師がひとつずつ丁寧に解説しますので、理解度を高めていくことができます。
映像講義はスマホからでも視聴可能で、場所を選ばず勉強できるのも大きなメリットです。

さらに、分からない点があればスマホからでも質問でき、気になる箇所をそのまま放置することもありません。
これからFP資格取得を目指している方は、この機会に資格のキャリカレではじめてみてはいかがでしょうか。

おすすめFP講座はこちら

関連記事を見る

講座バナー
講座バナー
未経験からでも大丈夫!
3ヶ月で2級・3級に合格できる!