FP3級に合格するための勉強時間はどのくらい必要?目安を詳しく解説
こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。
FP3級は、FPに関する基本的な知識を問われる試験で、他の国家資格に比べて高い合格率を誇ります。確実にFP3級試験に合格するには、適切な勉強法とともに、勉強時間を確保することが必要です。ここではFP3級試験に合格するため必要な勉強時間やFP3級試験についてのさまざまな概要をご紹介しますので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
-
- 始めやすい受講料
- 初心者でも最短3か月で取得可能
- 万が一不合格だった場合、受講料を全額返金
※全額返金には条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。 - 合格した場合、2講座目を無料で受講できる
※2講座目無料サービスには条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。 - 日本FP協会や金融財政事情研究会の実技試験に対応している
FP3級とはどのような内容の試験なの?
最初に、FP3級がどのような試験なのかをご紹介します。
FPにおける入門的な内容
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、お金に関するスペシャリストのことを指します。
世の中には、さまざまな形式の「お金」が出回っており、私たちが生活していくうえで、お金の上手な使い方を知っておくのは、とても大切なことです。
その使い方を、個々の状況に合わせて提案していくのが、FPの重要な役割です。
FPが扱うお金の分野は、次の6つに分類されます。
・ライフプランニング:年金を受けとるタイミング、老後の生活設計に向けての資金計画など
・金融資産の運用:貯蓄・投資信託・債券・退職金などを、適切に運用するためのアドバイスなど
・タックスプランニング:医療費控除・配偶者控除・所得税などの仕組みをはじめとする、
税金に関する相談ごとなど
・リスク管理:生命保険の仕組み、保障額を決めるときの考え方など
・不動産に関する知識:住宅の売買、住宅ローンの借り方や繰り上げ返済・借り換えなどの相談
・相続・事業承継:遺言や相続についての準備方法、子や孫への資金贈与、会社の経営の引継ぎなど
FP3級では、これらの知識のうち、入門的な内容が問われます。
お金と暮らしに関する幅広い知識が得られることから、学生や社会人だけでなく主婦の間でも受検者が増えています。
専門的な仕事に役立てるのは難しいですが、人生の節目において住宅購入、生命保険への加入・見直し、年金、相続など、お金について考える機会に幾度も遭遇します。
そんなとき、FP3級の知識があれば、より適切な対処法をとることができます。
また、家計の管理にも役立ち、生活設計を立てやすくなります。
試験範囲は2級・1級と変わらない
FP3級は、FP2級や1級よりも難易度は低いですが、試験範囲は両級と同じです。
学科試験は、さきほど解説した6分野の中から出題されます。
実技試験は、学科試験の試験範囲の中で、3つの業務から選択して受検します。
意欲があれば、受検資格は問われない
FP3級は、厳格な受検資格は指定されていません。
日本FP協会では、3級の受検資格を「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」としており、年齢や学歴などの制限は定められていないのです。
合格したいという意欲があれば、誰でも受検できるのが、FP3級の大きな特徴です。
FP3級の勉強は独学で出来る?
FP3級は、独学で合格を目指すことが可能な資格です。
実際に独学で勉強して、合格・不合格それぞれの結果が出た人の体験談を見てみましょう。
独学で勉強して合格した体験談
独学で勉強するとき、どのテキストを選べばいいのか迷いましたが、書店で実際手に取ってみて、分かりやすいと思ったものを購入しました。
市販のテキストと併せて、きんざいが出版している問題集も購入し、テキストになかった解説をテキストに書き込みながら勉強を進めました。
問題集と過去問は3回以上繰り返し解き、何度も間違ってしまった問題は正解するまで繰り返すようにしました。
その結果、試験当日は90%の得点を取ることが出来ました。
FP3級試験の対策は、まず問題を解き、間違ったところは解説やテキストで確認するのが最も基本的かつ重要です。
独学で勉強して不合格だった体験談
FP3級は、FPの入門的なレベルなので、あまり勉強しなくても大丈夫だろうと思ってしまっていました。
ブログには、簡単に合格できるなどと書いている人も大勢いて、たかをくくってしまっていたのです。
FP3級の出題範囲は、年金や税制、不動産など、生活に身近なテーマばかりで、試験前に少しテキストを読んで問題集を解けば理解できるだろうと思っていました。
試験の直前になって、実務試験の問題にもざっと目を通しましたが、あまり深入りした勉強をせずに試験当日を迎えてしまいました。
案の定、FP3級試験は不合格でした。
読んだだけで理解したつもりになってしまっていたのが、大きな原因だと思います。
FP3級に合格するための勉強時間は?
FP3級は、他の級に比べて門戸が広いことが分かりましたが、合格するためにはどのくらいの勉強時間を確保する必要があるのでしょうか。
これは、先ほど少し解説したように、FP3級試験に合格する目的によって異なります。
合格するためならば20時間程度
単に合格を目指すのであれば、過去問題の中から出題される傾向の高い問題を精査して勉強することで、20時間程度の勉強時間で合格できる場合があります。
ただし、単に時間が短いだけでなく、この時間の中で集中して取り組まないといけません。
この方法で合格した場合、試験後も知識を蓄えておくために、継続して勉強することが大切です。
試験で出題される確率が高い問題は、知識の中で骨組みのような位置づけですので、骨組みだけでなく肉づけをすることも心がけましょう。
くまなく理解するには80~150時間程度
FP3級の知識を十分に身につけ、内容を理解したうえで試験合格を目指すための勉強時間は、80時間から150時間ほどが目安だとされています。
この時間数を、1日あたりで勉強できる時間で割ることで、どれくらいの期間勉強するといいのか、スケジュールを立てられます。
例えば、1日に2時間勉強できるのならば、勉強期間は2ヶ月から3ヶ月ほどが目安です。
もう少し長く勉強できる場合は、勉強期間が少し短くなります。
FP試験は年に3回の実施ですので、試験日に合わせて勉強をスタートする時期を決めるのもいいでしょう。
ただし、この期間は全ての人に一律で当てはまるものではなく、個々の生活リズムや、仕事で関連する分野なのかによって、必要な期間は変わってきます。
時間をあまり気にし過ぎることなく、自分が理解できたと感じられるような勉強を進めていきましょう。
「勉強する時間がない」「何から手をつければいいかわからない」といった学習の不安はありませんか?キャリカレのFP講座なら、1日のスキマ時間で学習でき、無理なく合格を目指せます。さあ、あなたもキャリカレではじめませんか?
選択する試験機関で、どのような点が変わるの?
FP3級試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(以下きんざい)という2つの試験団体が実施します。
学科試験は、両団体とも共通ですが、実技試験において次の3つから1つを選択して受検します。
<きんざい>
・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
<日本FP協会>
・資産設計提案業務
きんざいとFP協会の違い
きんざいと日本FP協会では、資格の価値・学科試験の内容・受検料・受検日程・上位資格受検時の受検資格などは変わりません。
一方で、実技試験の内容・合格証書の書式・受検会場などが異なります。
きんざいは一般社団法人、日本FP協会はNPO法人の団体です。
両団体は、もともと別々にFPの民間資格を作り、認定してきました。
2002年4月に、国家資格「FP技能士」が制定され、両団体が運営を引継ぐことになりました。
この流れによって、どちらの団体でもFP試験が受けられることになったのです。
どちらの団体で受けるのかを選ぶには
実技試験の選択科目は、出願時に決める必要がありますが、どちらの団体で受けるか、迷う人もいます。
団体を決める前に、どの実技試験を受けるかを決めると、スムーズに決められます。
ただ、きんざいの「個人資産相談業務」と、FP協会の「資産設計相談業務」は、内容が似ているため、この2つで迷うこともあるでしょう。
決める際のポイントをご紹介します。
きんざいでは、難易度が高い問題や計算問題が出題される傾向がみられます。
FP協会の問題は、基本的な内容を問われるものが大半です。
過去の問題を見て、どちらが自分に合っているのかを見極め、それから受検団体を決めるのがおすすめです。
FP3級に合格するための勉強法や、合格のコツは?
FP3級に合格するには、基本的な知識をしっかりマスターすることが重要です。
そのためには、過去問題や問題集を繰り返し解き、理解を深めていきましょう。
FPの勉強で大切なのは、インプットとアウトプットを繰り返すことだと言われています。
インプットとは、テキストを読んで内容を理解することを指します。
反対に、アウトプットとは、実際に過去問題や問題集を解くことで、正しく理解しているかどうか確かめることです。
インプットだけでは、本当に自分が理解しているのか分かりづらく、「分かったつもり」になってしまっているケースもあるため、試験本番で問題を解くことができないのです。
このような事態にならないように、両方を効率良く行いましょう。
ただ、あまり古い過去問題ですと、法令が改正されて変更点が生じている可能性があります。
テキストは、最新版のものを用意するようにしましょう。
FP3級の資格を生かせる仕事には、どのような業種がある?
FP3級は、お金に関する基礎知識を問うものですので、試験に合格することで幅広い業種で知識を生かすことができます。
銀行や保険会社はもちろんのこと、不動産会社、士業(弁護士・税理士など)など、さまざまな仕事先があげられます。
ただ、覚えておかなくてはいけないのは、FP3級に合格したからと言って、すぐに就職に結びつくことはないという点です。
仕事探しで活用できるのはFP2級からで、2級に合格するために3級で基礎知識を身につけるのです。3級は、お金の基礎を学びたい学生や主婦に役立つ勉強内容となっています。
多くの人は、FPの資格にプラスして、複数の試験に合格して資格を得ることで、仕事の幅を広げています。
例えば、税理士とFPの資格を両方持っていると、税金対策のためにどのようなライププランニングを組んだらいいのかを提案することができます。
また、生命保険会社の社員がFPの資格を持っていることで、保険の見直しと家の維持費の釣り合いを考え直すことができます。
FP3級に合格することで、顧客に対してプラスアルファの提案ができるようになるでしょう。
FP資格を取得するならキャリカレがおすすめ
FP3級の合格だけを目指すなら20時間ほどでも可能ですが、初めて受検する方は効率良く勉強できるか不安があるのではないでしょうか。
そのような方におすすめしたいのが、キャリカレの2級・3級FP技能士合格指導講座です。
効率の良いカリキュラムで合格に近づける講座になっています。
ここでは、5つの魅力を見ていきましょう。
始めやすい受講料
講座の受講費用は、WEB申込でハガキ申込価格から1万円割引になり、分割払いも可能なので無理なく始められます。
お得に学べるキャンペーンも随時開催されており、家計への負担を抑えて受講できるのが魅力的です。
※ハガキ申込価格とは、ハガキ・フリーダイヤル・FAX等、Webサイト(インターネット)以外からのお申し込みの際の、各種割引(受講生割引、紹介割引、WEB申込割引)等が適用されていない価格を指します。
初心者でも最短3か月で取得可能
本講座は、2級・3級の一貫学習で、初心者でも最短3か月で合格を目指すことを可能にしています。
3級だけの合格を目指すなら、さらに短い期間でも合格に必要な知識を習得することが可能です。
講師による学習手順や試験対策のアドバイス、スマホやPCから視聴できる映像講義など、わかりやすい内容・教材によって、スムーズに学習を進められます。
万が一不合格だった場合、受講料を全額返金
講座を受講したものの不合格になってしまった場合でも、受講料は全額返金されます。
お金の不安があって受講を悩んでいる方に嬉しいサービスなため、不合格を恐れずに受講してみましょう。
※全額返金には条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。
合格した場合、2講座目を無料で受講できる
無事に合格できた場合は、キャリカレでの2講座目を無料で受講できます。
FP資格とのダブルライセンスにおすすめの資格の講座が数多くあるので、気になる講座を無料で受講して、スキルアップを目指しましょう。
※2講座目無料サービスには条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。
日本FP協会や金融財政事情研究会の実技試験に対応している
本講座は、金融財政事情研究会(きんざい)が実施している検定の実技試験に対応しています。
3級については、個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務を対策可能です。
そのため、きんざいの3級受検を考えている方にも向いている講座となっています。
講座についてもっと詳しく知りたい方は、下記のリンクもぜひ確認してみてください。
おすすめFP講座はこちら
まとめ
FP3級に合格するだけであれば、20時間程度でも合格できそうですが、実際仕事で生かすためには2級以上の資格が必要となりますので、目的にあわせて資格を選びましょう。
また、2級まで目指すのであれば、3級から2級まで一貫学習で合格が目指せる、資格のキャリカレの通信講座がおすすめです。
資格のキャリカレの「2級・3級FP技能士合格指導講座」では、ゼロから勉強を始めた人でも、3ヶ月で合格できるカリキュラムが組まれています。
12ヶ月の長期サポートに加えて、仕事や家事をしながら無理なく勉強できるように、教材はスマホからも見られる映像講座がメインとなっています。
2級と3級を一貫で学習でき、より理解を深めることができるうえ、どちらの試験でも合格できる力を身につけられるのです。
また、万が一不合格ならば、受講料を全額返金してもらえますが、合格すれば2講座目が無料で受けられます。
複数資格の合格により、関連する職業の知識も得ることもできるのです。
さあこの機会に資格のキャリカレでFP資格取得を目指してみませんか?
おすすめFP講座はこちら
この記事の監修者
資格のキャリカレ編集部
150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。ファイナンシャルプランナー(FP技能士)は税金・保険・などの知識を持ち、ライフプラン設計を行う専門家です。ファイナンシャルプランナー(FP技能士)試験の詳細や試験対策をはじめ、魅力や最新情報をお伝えしています。