簿記とはどのような作業なのか?仕組みや流れを基礎から詳しく解説
簿記は企業の経営状態を知る指標だと言われています。お金に関する知識であることから、税理士や公認会計士の資格取得を目指している人にとっても重要な基礎知識と言えます。今回は、簿記とはどのような技術なのか、仕組みを詳しく解説します。
目次
そもそも簿記とは
最初に簿記とはどのようなものなのかを説明します。
お金の出入りを記録する
簿記とは、企業で日々発生するお金の出入りや取引を記録する作業です。
この作業は企業の規模に関わらず、経済活動を行う全ての企業や商店などで必ず行うものであり、ビジネスを行う際に基本的かつ重要な位置づけだと言えます。
決算書の作成が大きな目的
簿記の大きな目的は、一定期間ごとに決算書を作成することです。
4月から翌年3月までの1年を会計年度とし、この期間で決算書を作成している企業が一般的ですが、別途期間を設けている企業もあります。
また、個人事業主では、1月から12月までが会計年度と定められています。
決算書が必要となるのは、次のような場面です。
・確定申告
・金融機関の融資審査
・企業の経営陣が、株主に対して資金の運用状況を説明するとき
このように、決算書は企業経営における重要な場面で必要な書類なのです。
企業の経営状況が分かるようになる
簿記の仕組みを理解すると、経理職だけでなく、さまざまな部署でも簿記の知識を活かし、企業の経営状態を把握できるようになります。
決算書を作成することで企業の利益や損失を確定するため、決算書の内容が理解できると、企業が利益を上げた要因や企業の財産などを自ら知ることができます。
これにより、経営分析ができ、万が一経営上の問題が発生しても自らやるべきことが何なのかを考えられるようになるのです。
さらに、経済ニュースや新聞の経済なども理解できるようになるため、株式投資を始めようと考えている方は簿記の知識を身につけておきたいところです。
決算書の種類とは
簿記の目的である決算書作成ですが、決算書は主に3つの種類に分けられ、3つを合わせて「財務三表」と呼びます。
ここではそれぞれの種類について解説します。
貸借対照表
バランスシートとも呼ばれる書類で、会計年度における企業の財政状態を示す重要な書類です。
貸借対照表を通して財政状態の把握をすることで、経営のリスクや課題などを見つけられるきっかけとなります。
年度末の決算時点で、企業がどのくらい資産・負債・資本を持っているかを表しますが、それぞれの種類については後述します。
損益計算書
貸借対照表とともに、決算書のうち大切な書類です。
項目の中に、費用と収益を含むことで、会計年度内に企業がどれだけ儲けを出したかが分かります。
また、企業が黒字となるか赤字のなるかの境界線である「損益分岐点」も、この損益計算書で見極めることができます。
赤字の企業であれば、黒字にするためにどこまで売り上げを伸ばせば良いのか、また黒字の企業であれば、赤字に変わってしまう売上額の判断材料となるのです。
損益計算書からは、売上総利益・営業利益・経常利益・税引前当期純利益・当期純利益と、5種類の利益が分かります。
キャッシュ・フロー計算書
会計年度の始めと終わりを比較し、現金がどれだけ増減しているかという流れとその理由を把握できる書類です。
上場企業では、決算時にキャッシュ・フロー計算書を作成する義務がありますが、中小企業での作成は必須ではありません。
ただ、経営分析に役立つ資料ですので、作成しておくと良いでしょう。
計算書内で、現金の流れを分かりやすくするために、営業活動・投資活動・財務活動と3つの区分を作っています。
簿記資格取得を検討中の方に
簿記通信講座の資料お申し込みはこちら
簿記の基礎の仕組みと流れ・種類
簿記や決算書について押さえたところで、簿記の仕組みや流れを見ていきましょう。
簿記の仕組みと流れ
簿記は、取引を勘定科目に振り分ける「仕訳」、帳簿への転記、決算のための整理、決算書作成といった順で手続きを進めます。
それぞれのステップで丁寧に仕訳や記載を行うことで、正しい決算書を作成することが可能です。
簿記は2つの種類に分類できる
簿記の取引における分類を詳しく解説しましたが、簿記の種類は2つに分けることができます。
それぞれの特徴はどのような点があるのでしょうか。
単式簿記
ひとつの取引について記帳する科目をひとつに絞る方式です。
分かりやすく言うと、小遣い帳や家計簿のように、お金の出入りを収入もしくは支出のどちらかで記載します。
この方式では、取引の目的のみを記載するので、シンプルなお金の出入りは把握できますが、お金をどこに入れれば良いのか・またどこから出せばいいのかなどの詳細は分かりません。
また、お金の出入りに付随する儲けや財産状況なども把握が不可能です。
複式簿記
単式簿記で把握できない付随情報も一緒に記載できる複式簿記は、単式簿記よりも多くの情報を得ることができます。
ひとつの取引を、原因と結果の2面からとらえ、お金の出入りを先述した5つの取引に分類することで、お金が動いたことによる商品や負債などの動きも管理します。
これにより、貸借対照表や損益計算書が作成できるのです。
簿記の仕訳
簿記の基礎となる仕訳は、決算書を作成するために欠かせない作業です。
正しい勘定科目に振り分けることで、経営状況やお金の動きがわかりやすくなります。
仕訳では、購入したものの価格である「借方」、支払った金額である「貸方」に分けて、金額を記載します。
例えば、100円の印刷用紙を購入した場合は、価格を借方に、支払った額を貸方に記載し、借方と貸方がイコールになるようにしましょう。
金額の記載と合わせて、正しい勘定科目に振り分ける必要があります。
印刷用紙なら「消耗品費」、支払いについては「現金」「クレジットカード」などが適切です。
仕訳には細かいルールやポイントがあり、以下の記事で詳しく解説しています。
仕訳について詳しく知りたい方はぜひチェックしてみてください。
簿記資格取得を検討中の方に
簿記通信講座の資料お申し込みはこちら
簿記における取引は5つのグループに分けられる
簿記では、取引を5つに分類します。
それぞれの取引の内容や含まれる項目など、詳細を理解しましょう。
資産
貸借対照表で左側(借方)に示す項目で、企業運営のために必要な「モノ」や権利などをさします。
現在所持しているモノに加えて、将来的に入ってくる収入も、資産に含めます。
該当するのは、現金・普通預金・受取手形・有価証券・売掛金・立替金・未収金・製品・車両運搬具・建物・土地・備品などがあります。
負債
貸借対照表の右側(貸方)上部に示す項目です。
金融機関などからの借金や代金の未払いなど、返済の義務を負っているお金をさします。
該当するのは、借入金・支払手形・買掛金・前受金・未払費用・社債・預り金・賞与引当金などがあります。
負債には、流動負債と固定負債があり、上記に記載した科目は全て流動負債に当てはまります。
固定負債は、返済期限が決算日の翌日から1年を超えるものをさし、長期借入金・長期未払金・退職給付引当金などが当てはまります。
負債比率(資本に対する負債の割合)が低いほど、企業の財務安全性が高いと判断できるのです。
純資産
貸借対照表の右側下部に示す項目です。
資産と負債との差額であり、企業の実質的な財産をさします。
株主資本と株主資本以外に分けられ、株主資本はさらに資本金・資本剰余金・利益剰余金に分けられます。
このうち利益剰余金とは、企業が得た利益の中で、法律で義務とされているものです。
費用
損益計算書の左側に示す項目で、収益を得るために費やしたお金をさします。
該当するのは、給与・事務所家賃・福利厚生費・売上原価(仕入代)・販売費・支払利息・水道光熱費・消耗品費・広告宣伝費・交際費・減価償却費・地代家賃などがあります。
また、固定資産に対する評価が著しく低下した場合、評価の下落による損失も費用に含まれます。
収益
損益計算書の右側に示す項目で、企業が活動したことで得たお金をさします。
該当するのは、売上・受取手数料・受取利息・受取家賃・受取配当金・有価証券売却益・雑収入などがあります。
収益が増加すると、企業の利益に直結するのはもちろん、純資産勘定が向上するのです。
まとめ
簿記は、幅広い年代や職業の人が勉強するものであり、あらゆる場面で知識を活かすことができます。
経理担当者、経営者、一般社員などに関わらず、簿記の知識を持っていることで業務に役立てられる場面が増えていくのです。
昇進・昇格、独立、起業などを目指す人や、資産運用を考えている人にも、簿記の知識が役立ちます。
簿記の勉強を始めようと思ったら、資格のキャリカレの簿記講座で学んでみてはいかがでしょうか。
初めて簿記を学ぶ人でもスムーズに知識が身につくカリキュラムで、簿記3級・2級試験の一発合格が目指せます。
特に2級を持っていると、簿記の知識を正式に証明できるほか、キャリアアップを目指すことも可能です。
気にある方は、まず資料請求のうえ講座の詳細を確認してみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者
資格のキャリカレ編集部
150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。簿記は一度取得すれば、ビジネスにも家計にも役立つ資格です。簿記検定の詳細や試験対策をはじめ、仕分け・試算表の作成方法など、簿記の魅力や最新情報をお伝えしています。