簿記は仕事に生かせる資格!活躍できる仕事や各級の難易度も

簿記は仕事に生かせる資格!活躍できる仕事や各級の難易度も

簿記はさまざまな企業で求められる知識やスキルを身につけられるので、仕事に生かせる資格と言えます。ここでは、簿記を生かせる仕事や何級から活用できるかなどを解説します。就職・転職やスキルアップを目指している方は、ぜひチェックしてみてください。

目次

講座バナー
講座バナー

簿記は仕事に生かせる?

簿記は仕事に生かせる?

簿記は、仕事に生かせる資格のひとつです。
簿記で学べる知識やスキルは、企業からのニーズが高く、さまざまなシーンで活躍できるでしょう。

経理業務はどの会社でも重宝される

企業を経営するためには、収支を適切に管理し、健全な運営をする必要があります。
お金の流れを明確にするために経理業務は不可欠であり、どの企業にも必要な業務です。

未経験で経理に携わるケースもありますが、経理の知識やスキルを持っていればさまざまな会社から評価されやすいでしょう。

就職や転職で有利になりやすい

経理業務や経営分析などの知識・スキルは企業のニーズが高く、就職・転職で有利になりやすいです。
人材不足によって無資格でも募集されるケースがありますが、資格を持っているほうが採用担当者へのアピールになります。

企業や会計事務所、銀行などさまざまな会社で需要があるので、就職・転職先の選択肢も広がるでしょう。

関連記事簿記2級は転職に有利?生かせる職種や次に取るべき資格まで徹底解説!
簿記は就職の役に立たないって本当?活用するポイントや就職先などを解説

簿記は何級から仕事に生かせる?

簿記は何級から仕事に生かせる?

簿記は、原価計算初級、初級、3級、2級、1級に分かれており、1級が最も難易度が高いです。
知識やスキルを身につけられることに変わりはありませんが、仕事に生かすためには何級を取得すべきか目安があります。

日商簿記2級以上が基準のひとつ

簿記検定で身につけられる知識は仕事で役立ちますが、級のレベルの面から2級以上が基準のひとつになります。
商業簿記と工業簿記の両方を理解し、会計事務を適切に行えるレベルが2級であるため、実務に生かせるでしょう。

就職・転職においても、簿記2級から他の求職者と差別化できるポイントになります。
2級よりも1級のほうがレベルが高く、より就職・転職で有利になるため、活躍の場を広げるなら1級を最終目標にするとよいでしょう。

実務経験があるとさらに有利に

簿記の知識はもちろん大切ですが、実際に働くうえでは実務経験が重要です。
日々の経理業務や決算書の作成などさまざまな経験があるほど、活躍の幅が広がり、就職・転職で有利になります。

実際、実務経験〇年、日商簿記〇級以上とする求人も多いので、簿記資格を生かすなら実務に携わることが大切です。

関連記事経営に役立つ資格おすすめ9選!資格を会社経営に生かそう
会計・経理に役立つ資格おすすめ10選!取得するメリットと注意点も解説
講座バナー
講座バナー

簿記を生かせる主な仕事

簿記を生かせる主な仕事

簿記はさまざまなシーンで役立ちますが、とくに活躍できるのが以下のような仕事です。

企業の会計・経理・財務職
企業の営業職
会計事務所
税理士事務所
コンサルティング

どのような場面で簿記の知識やスキルを活用できるかを把握し、簿記検定の取得を検討してみましょう。

企業の会計・経理・財務職

企業におけるお金に関わる部門で、簿記の知識を生かせます。
日々の経理業務や会計処理などが主な仕事です。
財務に関わる場合は、経営に関する知識も求められます。

損益計算書や貸借対照表の作成などの業務であれば、簿記3級の知識・スキルでも十分活躍することが可能です。

企業の営業職

企業の営業職には一見関係がなさそうに見える簿記ですが、簿記の知識は提案をする際に役立ちます。
減価償却や税金など、お金の面に寄り添った提案をすることで、顧客からの信頼を得られるでしょう。

また、経理・財務に関わるなど、営業にとどまらない活躍ができることもあります。
ただ、あくまでも携わる業務は営業がメインなので、基本的な知識を得られる簿記3級から取得するのがおすすめです。

会計事務所

会計事務所では、事務所の経理はもちろん、クライアントの経理業務代行で簿記の知識・スキルが役立ちます。
クライアントの要望を聞き取り、経理業務のサポートを行います。
基本的な経理であれば簿記3級でも問題ないですが、財務など深く関わる場合には2級以上が望ましいでしょう。

税理士事務所

税理士事務所でも会計事務所と同じように、クライアントの経理業務代行をします。
会計事務所と異なるのは、税金の知識が求められる点です。
簿記と税金の知識があると、税理士事務所で重宝されるでしょう。

また、日商簿記1級は税理士の受験資格に定められています。
将来的に税理士を目指すなら、簿記1級を取得するようにしましょう。

コンサルティング

クライアント企業の経営をサポートするコンサルティング業でも、簿記の知識を活用できます。
経営分析をするためには、財務諸表の読み取りができる簿記2級が最低限必要でしょう。
レベルの高い資格があるほど信頼されやすいので、簿記についても高い級を目指すことが重要です。

関連記事簿記は独学で合格できる?日商簿記3級・2級の違いとおすすめの勉強法
簿記2級は独学でも合格可能?合格に向けた勉強方法のコツは?

簿記資格取得を検討中の方に

簿記通信講座の資料お申し込みはこちら

簿記の資格は今後必要なくなる?

簿記の資格は今後必要なくなる?

簿記に関わる仕事には、他の分野と同様にテクノロジーが導入され始めています。
AIやツールなどによって、経理が自動化されたり、ペーパーレス化が進んだりしているため、経理作業の負担や人員は削減されつつあるのが現状です。

ただし、すべての企業でAIやツールを導入できているわけではなく、簿記の需要は依然として高い傾向にあります。
革新的な技術に敏感な企業でも、AIにできない経理業務や確認作業などがあるため、簿記の資格は今後も必要とされるでしょう。

ただ、これからも新たな技術は登場してくると考えられるので、それらをうまく活用しながら、自分自身にできることを見つけることが大切です。

関連記事経営に役立つ資格おすすめ9選!資格を会社経営に生かそう
会計・経理に役立つ資格おすすめ10選!取得するメリットと注意点も解説

簿記各級の概要と難易度

簿記各級の概要と難易度

最後に、簿記各級の概要と難易度を押さえていきましょう。
仕事に生かすなら2級以上がおすすめですが、自分の知識に合った級から取得するのもひとつの方法です。

初級(4級)

試験概要

レベル・能力 簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、業務に利活用できる。
受験資格 なし
合格基準 100点満点で70点以上
試験時間 40分
試験方式 ネット試験
試験会場 商工会議所ネット試験施行機関
試験日 試験施行機関が指定
受験料 2,200円

出典:簿記 初級 | 商工会議所の検定試験

受験者数・合格者数

期間・回 受験者数 合格者数 合格率
2021年4月1日~2022年3月31日 3,644名 2,341名 64.2%
2020年4月1日~2021年3月31日 3,988名 2,516名 63.1%
2019年4月1日~2020年3月31日 4,284名 2,545名 59.4%
2018年4月1日~2019年3月31日 4,182名 2,421名 57.9%
2017年4月1日~2018年3月31日 4,167名 2,243名 53.8%
145回 527名 135名 25.6%
144回 429名 178名 41.5%
143回 627名 309名 49.3%

出典:簿記 受験者データ | 商工会議所の検定試験

関連記事簿記初級(旧簿記4級)とは?各級との違いや合格への勉強法も解説

3級

試験概要

レベル・能力 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル
受験資格 なし
合格基準 100点満点で70点以上
試験時間 60分
試験方式 ・会場試験
・ネット試験
試験会場 ・受験希望地の商工会議所
・商工会議所ネット試験施行機関
試験日 ・161回:2022年6月12日
・162回:2022年11月20日
・163回:2023年2月26日
受験料 2,850円

出典:簿記 3級 | 商工会議所の検定試験

受験者数・合格者数

受験者数 合格者数 合格率
161回 43,723名 16,770名 45.8%
160回 44,218名 22,512名 50.9%
159回 49,095名 13,296名 27.1%
158回 49,313名 14,252名 28.9%
157回 59,747名 40,129名 67.2%
156回 64,655名 30,654名 47.4%
154回 76,896名 37,744名 49.1%
153回 80,130名 34,519名 43.1%
152回 72,435名 40,624名 56.1%
151回 80,360名 44,302名 55.1%

出典:簿記 受験者データ | 商工会議所の検定試験

2級

試験概要

レベル・能力 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル
受験資格 なし
合格基準 100点満点で70点以上
試験時間 90分
試験方式 ・会場試験
・ネット試験
試験会場 ・受験希望地の商工会議所
・商工会議所ネット試験施行機関
試験日 ・161回:2022年6月12日
・162回:2022年11月20日
・163回:2023年2月26日
受験料 4,720円

出典:簿記 2級 | 商工会議所の検定試験

受験者数・合格者数

受験者数 合格者数 合格率
161回 16,856名 3,524名 26.9%
160回 17,448名 3,057名 17.5%
159回 22,626名 6,932名 30.6%
158回 22,711名 5,440名 24.0%
157回 35,898名 3,091名 8.6%
156回 39,830名 7,255名 18.2%
154回 46,939名 13,409名 28.6%
153回 48,744名 13,195名 27.1%
152回 41,995名 10,666名 25.4%
151回 49,776名 6,297名 12.7%

出典:簿記 受験者データ | 商工会議所の検定試験

1級

試験概要

レベル・能力 極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル
受験資格 なし
合格基準 100点満点で70点以上、かつ1科目ごとの得点が40%以上
試験時間 ・商業簿記、会計学:90分
・工業簿記、原価計算:90分
試験方式 会場試験
試験会場 受験希望地の商工会議所
試験日 ・161回:2022年6月12日
・162回:2022年11月20日
受験料 7,850円

出典:簿記 1級 | 商工会議所の検定試験

受験者数・合格者数

受験者数 合格者数 合格率
161回 8,918名 902名 10.1%
159回 9,194名 935名 10.2%
158回 7,594名 746名 9.8%
157回 6,351名 502名 7.9%
156回 8,553名 1,158名 13.5%
153回 7,520名 735名 9.8%
152回 6,788名 575名 8.5%
150回 7,588名 680名 9.0%
149回 7,501名 1,007名 13.4%
147回 8,286名 487名 5.9%

出典:簿記 受験者データ | 商工会議所の検定試験

簿記資格取得を検討中の方に

簿記通信講座の資料お申し込みはこちら

簿記検定合格を目指すなら、どこの講座がおすすめ?

簿記検定合格を目指すなら、どこの講座がおすすめ?

簿記検定合格を目指すには、独学やスクール、通信講座などさまざまな学習方法があります。
なかでも通信講座は、自宅で勉強でき、学習サポートを受けられるのがメリットです。
さまざまな通信講座が実施されていますが、とくにキャリカレの簿記3級・2級合格指導講座をおすすめします。

本講座では、日商簿記の3級・2級のダブル合格を目指して、わずか90日で必要な知識・スキルを身につけられるカリキュラムが特色です。
わかりやすさにこだわったテキスト、専任講師による映像講義、過去問題集・添削問題といった副教材など、充実したコンテンツで学習を進められます。

晴れて合格した場合は2講座目が無料、不合格だった場合は全額返金になるため、チャレンジして損することはありません。

講座の詳細は、下記のリンクのページを参考にしてみてください。

おすすめ簿記講座はこちら

まとめ

簿記検定は仕事で生かせる資格のひとつであり、経理や会計の知識・スキルはさまざまなシーンで活用できます。
企業はもちろん、士業の事務所やコンサルティング業でも活躍できるでしょう。

簿記を仕事に活用するなら、日商簿記2級以上を取得し、実務経験を積むのがおすすめです。
試験合格に向けては、各級の概要や難易度をチェックし、自分に合った方法で勉強を進めていきましょう。

そして、これから手厚いサポートで確実に合格を目指したい方は、キャリカレの簿記3級・2級合格指導講座を利用してみてください。
全額返金保証のサポートもあり、安心して始められます。

開催中のキャンペーンを利用すれば、通常よりもお得に受講できます。
ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください。

不合格なら全額返金!
出るトコを学んで短期合格!

この記事の監修者

資格のキャリカレ編集部

150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。簿記は一度取得すれば、ビジネスにも家計にも役立つ資格です。簿記検定の詳細や試験対策をはじめ、仕分け・試算表の作成方法など、簿記の魅力や最新情報をお伝えしています。

資格のキャリカレ編集部

関連記事を見る

講座バナー
講座バナー