理系におすすめの資格18選!
社会人の転職・学生の就活に役立つ?取得する理由も解説

理系におすすめの資格18選!社会人の転職・学生の就活に役立つ?取得する理由も解説

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。

たくさんの種類がある理系の資格。これから就活を控えている大学院生や理系学生、転職を検討している社会人が、それぞれの理由で資格の取得を目指しています。

しかし、理系の資格は種類が多く、どの資格が就活に役立つのか、転職に有利に活かせるのかがわからず、悩んだり選びきれずにいたりする人も多いのではないでしょうか。

本記事では、理系の資格を取得する人に多い主な理由に触れつつ、厳選した理系におすすめの資格を18種類解説します。分野ごとに受験資格や試験日程などを詳しくまとめているので、理系の資格に興味がある人はぜひ参考にしてください。

目次

理系の資格を取得する主な理由

理系の資格を取得する主な理由

理系の資格を取得する人に多い主な理由は以下の5つです。

1. 理系の資格がないと仕事ができない
2. スキルアップにつなげたい
3. 資格手当が支給されることがある
4. 自分に向いている職種を知りたい
5. 就活・転職に役立てたい

理系の資格がないと仕事ができない

理系だけでなく文系の仕事にも、特定の資格がなければ仕事ができないケースがあります。

具体的には、医師・薬剤師・建築士・弁理士などが挙げられます。医師資格がなければ診療行為を行うことができず、建築士資格がなければ建築設計を手掛けられないなど、これらの業務はその資格を保有していないと成り立ちません。

職種や求人によっては、指定の資格保有者でないとその求人に応募すらできないというケースも珍しくありません。

資格は特定分野における専門性を証明するだけでなく、法的にその業務を行う上で必須資格として指定されているものも数多く存在します。

スキルアップにつなげたい

スキルアップにつなげるために理系の資格を取得する人もたくさんいます。資格を取得することで仕事をより円滑に進められるうえ、直接的な収入アップにつながるケースも珍しくありません。

収入アップを目指すのであれば、給与水準が高い業界や職種への就職や、会社で昇進して管理職になることを目指すのが一般的ですが、専門性の高い資格を取得して市場価値を高めるという方法もあります。

たとえば、技術士は技術者としての高度な専門性を備えていることを証明できるため、キャリアアップに大いに役立ちます。また、危険物取扱者を取っておくことで、化学系の業務を行ううえで取り扱える物の幅が広がるため、収入アップが期待できるでしょう。

このように、資格を取得する過程で各分野においての知識や技術を深めて業務に活かしたり、より高度な業務・役割に挑戦するための基盤としても理系の資格取得は非常に有効です。

資格手当が支給されることがある

企業や資格にもよりますが、資格手当の支給を目的に理系の資格を取得する人もいます。資格手当とは、 特定の資格を取得した社員に対して、企業が給料に追加して支給する報酬のことです。

資格手当が支給されることで収入の増加が見込めるのはもちろんのこと、資格取得を目指すきっかけになったり、スキルやキャリアの向上にもつながります。企業にとっても、有資格者を確保することで業務の専門性や効率、対外的な信用などが向上する点もメリットです。

ただし、資格手当を受けられるかどうかは企業や職種などによって異なり、特定の資格を取得したからといって必ずしも支給されるわけではありません。

また「あれほど時間を割いて勉強したのに、受からなかった」ということもあるでしょう。そのため、スキル・キャリアアップに役立つのは間違いありませんが、例えば大学の講義や研究、仕事などで余裕がない時に無理してまで取得する必要はないでしょう。

また新卒、中途採用に関わらず入社後に取得したほうが良い資格が見えてきたり、資格手当が新設されたりするケースもあるため、必要に応じて学び始めるのも良いでしょう。

自分に向いている職種を知りたい

自分に向いている職種を知るための一つの材料として、資格取得を目指すケースもあります。

理系であれば、IT系・建設系・金融系などは分野がまったく異なりますが、複数の分野の資格に資格に挑戦することで、自分が能力を発揮できる分野や興味を持てる領域かどうかの判断材料になります。文系で英語が得意な場合はTOEICやTOEFLなどに挑戦し、英語力を活かせる職業に就くのも一つの方法です。

加えて、その分野で活躍するためには、今後どのようなスキルや知識を求められるのかもわかってきます。そのため、将来を見据えて自分に合ったキャリアパスを描きやすくなることもメリットです。

このように、資格取得は自分の適性や興味を持てる分野を見つけることにも大いに役立ちます。一覧から闇雲に選んで資格取得を目指すのではなく、目的意識を持って勉強をすることが大切です。

仕事や学業などで忙しい場合は、スキマ時間を使って効率よく学べる通信講座に登録し、利用してみるのも一つの方法です。

就活・転職に役立てたい

就職活動・転職に役立てるために資格取得を目指すケースも一般的です。

特に、これから就職を控えている学生や新卒者は、実務経験がなく学歴・経験・スキルなどでは差がつきにくい傾向にあるため、資格を保有していることが有利に働く可能性があります。

転職の場合は、資格がその分野の専門性やスキル、備えている能力を証明する手段となり、 企業側が求める人物像とマッチしていれば高評価や採用につながる可能性があります。

また、就活・転職どちらの場合であれ、資格取得そのものがやる気や熱意、自己成長に対する意欲をアピールする際の裏付けにもなるでしょう。

ただし、大学院生や理系学生は使える時間が限られているケースが多いため、明確な目標を持って取り組むことが大切です。


【電気】理系におすすめの資格2選

【電気】理系におすすめの資格2選

理系に特におすすめの電気関連資格は以下の2つです。

1. 電気工事士
2. 電気主任技術者

1.電気工事士

電気工事士は、電気設備の工事や保守を行うために必要な国家資格で、第一種・第二種の2種類で構成されています。

電気工事士を取得することで、法的に認められた専門家として建物や工場の電気配線工事、照明設備の取り付け、電気機器の設置など、幅広い業務に従事できます。

試験は筆記試験と技能試験の2つで構成されています。筆記試験では電気理論や配線図、法律などの知識が問われ、実技試験では実際に配線や結線の作業を行います。

難易度はそこまで高くないものの、実技試験においては手先の器用さや正確さが求められるため、十分な練習が必要とされる資格です。

資格名称 電気工事士
実施団体 一般財団法人電気技術者試験センター
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・年2回(5月・10月)実施
・全国各地
公式サイト 電気技術者試験センター
関連記事 電気工事士の資格とは?種類や取得するメリット、試験概要まで解説
電気工事士第一種と第二種の「難易度・合格率」の違い
電気工事士の年収・給料はどのくらい?収入アップのポイントも解説
第二種電気工事士合格講座はこちら

2.電気主任技術者

電気主任技術者は、電気設備の保守や運用管理を行うために必要な国家資格で、特に高圧・特別高圧に該当する電気設備の管理を担当します。

電気主任技術者には第一種〜第三種までの段階があり、それぞれ取得することで工場・ビル・発電所などの電気設備の点検・メンテナンス・トラブル対応など、安全運用における責任者として従事できます。

試験内容はマークシートによる筆記試験で、第三種のみパソコンで回答するCBT方式も用意されています。いずれも高度な電気理論や法規、設備管理に関する知識が求められ難易度も高めに設定されているため、相応の準備が必要です。

資格名称 電気主任技術者
実施団体 一般財団法人 電気技術者試験センター
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・年1回実施
・全国各地
公式サイト 電気技術者試験センター
関連記事 第三種電気主任技術者合格に必要な勉強時間とは?勉強方法やスケジュール設定も解説
電気主任技術者の年収はどのくらい?収入アップを実現する方法も
電気主任技術者に実務経験は必須?主な要件を詳しく解説
第三種電気主任技術者資格合格指導講座はこちら

【IT】理系におすすめの資格3選

【IT】理系におすすめの資格3選

理系に特におすすめのIT系資格は以下の3つです。

1. ITパスポート
2. 基本情報処理技術者
3. MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

1.ITパスポート

ITパスポートは、情報技術に関する基礎知識があることを証明する国家資格です。

ITパスポートは、あらゆるビジネスでのIT活用やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進・運用に役立つため、IT業界に限らず幅広い職種で役立つのが特徴です。

試験内容はITの基礎知識・マネジメント・ストラテジーに関する3つの分野で構成されており、基礎とはいえ幅広い知識が問われます。

国家資格のなかでは比較的難易度が低く、IT初心者でも挑戦しやすい資格といえます。ただし、ITパスポート単体で評価に大きな影響を与えられるほどではないため、他の資格と組み合わせたり、これから学んでいく意欲があることをアピールしたりすると良いでしょう。

資格名称 ITパスポート
実施団体 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・随時実施
・全国各地の試験会場
公式サイト 独立行政法人情報処理推進機構 ITパスポート試験
関連記事 ITパスポートを独学で取得することは可能?効率的な学習のコツも解説!
ITパスポートの難易度は?試験概要・出題範囲とともに具体的な試験対策まで解説
ITパスポート取得に必要な勉強時間の目安は?確実に合格するためのポイントも紹介
ITパスポート合格指導講座はこちら

2.基本情報処理技術者

基本情報処理技術者は、情報処理における基礎的な知識とスキルを持つことを証明する国家資格です。

具体的には、システム開発・ネットワーク構築・データベース管理など、情報処理領域における幅広い業務に役立ちます。特に、ITエンジニアやシステムアドミニストレーターなどのキャリアを目指す人にとっては、基礎的なスキルを身につける足がかりともいえる資格です。未経験からITを学び始めた人が、ITパスポートの次のステップとして取得を目指すケースも多く見られます。

情報処理技術者試験の内容はコンピュータの基礎理論・プログラミング・アルゴリズム・ネットワーク・セキュリティなど広範囲にわたります。難易度は中級程度ですが、しっかり学習すればIT初学者でも十分に合格を目指せます。

資格名称 基本情報処理技術者
実施団体 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・年2回(4月・10月)実施
・全国各地の試験会場
公式サイト 独立行政法人情報処理推進機構 基本情報技術者試験
関連記事 基本情報技術者試験の難易度や合格率は?難しい理由を解説
基本情報技術者試験とは?IT業界の定番国家資格を解説
基本情報技術者試験の受験申込方法

3.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、Word・Excel・PowerPointなどのMicrosoft Office製品の操作スキルを証明する資格です。

Microsoft Office製品は今や多くの仕事で必須ツールとなっており、特に事務職や営業職のような文書・データ・プレゼンテーションなどを扱う職種で強みを発揮します。また、業務の効率化や作業の精度向上にも貢献できるため、就職や転職で有利に働く可能性があります。

試験内容は、実際にソフトウェアを操作して指定されたタスクを完了する実技試験形式です。難易度は初級から上級まで幅広く、日常的にOffice製品を使っている人にとっては比較的取得しやすい資格といえます。

資格名称 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
実施団体 株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・随時実施
・全国の認定試験会場
公式サイト MOS公式サイト
関連記事 MOS資格とは?試験概要や受験方法、取得メリットなど徹底解説
MOSの勉強方法は?独学での勉強方法や勉強時間の目安を解説

【化学・衛生】理系におすすめの資格3選

【化学・衛生】理系におすすめの資格3選

理系に特におすすめの化学・衛生系資格は以下の3つです。

1. 危険物取扱者
2. 毒劇物取扱責任者
3. 衛生管理者

1.危険物取扱者

危険物取扱者は、ガソリンや化学薬品などの危険物を取り扱うために必要な国家資格で、難易度に応じて乙種・甲種・丙種の3種類があります。

危険物取扱者が役立つシーンとして、工場や倉庫での化学薬品の管理、ガソリンスタンドでの燃料の取り扱い、化学メーカーでの安全管理業務などが挙げられます。特に、化学分野の企業や職種で就職や転職に有利に働く可能性があります。

試験内容は、危険物に関する基礎知識や法令、物理・化学の問題が出題されます。試験の難易度は乙種・甲種・丙種の順に高くなり、特定の分野に関する深い理解と正確な法令知識が求められます。

資格名称 危険物取扱者
実施団体 一般財団法人 消防試験研究センター
受験資格 甲種:一定の実務経験または関連資格の保持
試験日程・会場 ・日程は受験地による
・東京は中央センター、その他は各都道府県支部
公式サイト 一般財団法人 消防試験研究センター 危険物取扱者

2.毒劇物取扱責任者

毒劇物取扱責任者は、毒物や劇物の販売・管理・保管・取り扱いに関して、保健衛生上の危害が及ばないように管理する責任者です。

毒物・劇物に指定されている物質を扱うには毒劇物取扱責任者資格が必須のため、化学工場・医薬品メーカー・研究機関などにおいて、毒物や劇物を取り扱う職種で重宝されます。

試験内容は、毒物や劇物に関する法規や物理・化学の基礎知識が問われます。難易度は中級程度ですが、専門知識が求められるため相応の準備が必要です。

ただし、受験資格に制限はないものの、18歳未満は合格しても毒劇物取扱責任者にはなれないため注意しましょう。

資格名称 毒劇物取扱責任者
実施団体 各都道府県の保健所など
受験資格 制限なし
(ただし、18歳未満は合格しても毒劇物取扱責任者にはなれない)
試験日程・会場 ・日程は受験地による時実施
・各都道府県に設置されているセンター
公式サイト 職業訓練法人日本技能教育開発センター

3.衛生管理者

衛生管理者は、職場の安全と健康を確保するために必要な国家資格で、第一種・第二種の2種類で構成されています。

労働安全衛生法に基づき、常時50人以上が従事する事業場では、従事している人数に応じて必要数の衛生管理者の配置が義務付けられています。法的な義務があることで常に一定の需要があり、特に製造業や建設業、化学工場などの職場で役立ちます。

試験内容は、労働衛生に関する法令・作業環境・労働者の健康管理に関する知識が問われます。難易度は中級程度ですが、しっかり準備して臨めば十分合格を狙える資格です。

資格名称 衛生管理者
実施団体 公益財団法人安全衛生技術試験協会
受験資格 公式サイトを参照
試験日程・会場 ・日程は受験地による
・全国の主要都市に設置されているセンター
公式サイト 公益財団法人安全衛生技術試験協会 衛生管理者
関連記事 衛生管理者の仕事とは?やりがい・大変なこと・向いている人も解説
衛生管理者の免許は更新申請が必要?気になる質問や免許を生かせる職場も解説
衛生管理者講習とは|受講するメリット・選び方・有効活用するポイントを解説
衛生管理者合格指導講座はこちら

【機械系】理系におすすめの資格2選

【機械系】理系におすすめの資格2選

理系に特におすすめの機械系資格は以下の2つです。

1. CAD利用技術者試験
2. 機械設計技術者試験

1.CAD利用技術者試験

CAD利用技術者試験は、コンピュータを使った設計技術(CAD)のスキルを証明する資格です。取得目的や目指す職種に応じて、2次元CAD・3次元CADから選択できるようになっているのが特徴で、それぞれ難易度に応じて2級・1級などの段階に分けられています。

CAD利用技術者試験は特に製造業・建築業・土木設計などにおいて強みを発揮し、図面の作成や設計などの業務に役立ちます。

試験内容は、「CADシステム分野」と「製図分野」から構成されており、ソフトの操作スキルや関連する知識が問われます。難易度は各級によって異なりますが、合格基準も初級から上級までそれぞれ設定されています。

資格名称 CAD利用技術者試験
実施団体 一般社団法人コンピュータ教育振興協会
受験資格 2級:制限なし
1級:2級合格者および実務経験者
試験日程・会場 ・年2回(6月・11月)実施
・全国の指定会場
公式サイト CAD利用技術者試験(2024年度)
※年度によって公式サイトが変更になる可能性があります

2.機械設計技術者試験

機械設計技術者試験は、機械設計の基礎から応用に至るまでの知識とスキルを証明する資格で、難易度によって3級〜1級までの段階が設けられています。

機械設計技術者試験は、特に自動車・航空機・産業機械などの製造業やエンジニアリング分野において、設計業務や品質管理、生産効率などの幅広い領域で活かせます。

試験内容は、機械力学・材料力学・設計製図・機械要素などの幅広いジャンルから出題されるため、しっかり準備して臨む必要があります。

資格名称 機械設計技術者試験
実施団体 一般社団法人 日本機械学会
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・年1回実施
・全国の主要都市
公式サイト 一般社団法人 日本機械学会 機械設計技術者試験

【不動産】理系におすすめの資格2選

【不動産】理系におすすめの資格2選

理系に特におすすめの不動産系資格は以下の2つです。

1. 宅地建物取引士
2. 賃貸不動産経営管理士

1.宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産取引に関する法律知識と実務スキルを備えていることを証明する国家資格で、「宅建」とも呼ばれています。

不動産の賃貸・売買取引を行う際、顧客に対して対象不動産の重要事項説明ができるのは宅地建物取引士の有資格者のみと定められているため、不動産業界における事実上の必須資格と言われています。

試験内容は不動産に関する法律・税金・取引の実務に関する問題が中心です。難易度は比較的高いため、十分な時間をかけてしっかり学習することが求められます。

資格名称 宅地建物取引士
実施団体 一般財団法人不動産適正取引推進機構
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・年1回(10月)実施
・全国の主要都市
公式サイト 一般財団法人不動産適正取引推進機構 宅建試験
関連記事 宅建(宅地建物取引士)とは?宅建士の仕事や資格概要、合格率まで解説!
宅建士の年収はいくら?階級・年齢別給与や収入アップの方法
宅建の合格率は?難易度は?10年間の推移やおすすめ勉強法を解説
宅地建物取引士合格指導講座はこちら

2.賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士は、賃貸物件の管理や運営に関する専門知識があることを証明する資格です。

具体的には、オーナーとの交渉・賃貸契約の管理・入居者対応・物件のメンテナンス・家賃管理など、賃貸不動産の管理業務全般に役立ちます。幅広い専門知識を活かし、不動産オーナーと入居者の橋渡し役としても重要な役割を担います。

試験内容は、賃貸管理に関する法律・実務・経営管理など幅広い知識が問われます。難易度は中級程度で、実務に根ざした知識を習得する必要があります。

資格名称 賃貸不動産経営管理士
実施団体 一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・年1回実施
・全国の主要都市
公式サイト 賃貸不動産経営管理士 公式サイト
賃貸不動産経営管理士合格指導講座はこちら

【金融・経理】理系におすすめの資格3選

【金融・経理】理系におすすめの資格3選

理系に特におすすめの金融・経理系資格は以下の3つです。

1. FP技能士
2. 簿記
3. アクチュアリー

1.FP技能士

FP技能士は、ファイナンシャルプランナーとしての専門知識と技能を持つことを証明する国家資格です。

主に個人や企業の資産運用・保険・税金・不動産・年金などの幅広い分野でアドバイスを行い、顧客の経済的な目標達成をサポートします。資格の性質上、特に金融・保険・不動産業界などで役立ちます。

試験内容は、資産設計提案業務・ライフプランニング・リスク管理・金融資産運用・タックスプランニングなどの分野から出題されます。難易度は、級によって異なりますが、1級は高度な知識と実務経験が求められます。

資格名称 FP技能士
実施団体 日本FP協会・金融財政事情研究会
受験資格 3級:制限なし
2級:3級合格者および実務経験者
1級:2級合格者および実務経験者
試験日程・会場 ・年3回実施
・全国の主要都市
公式サイト 日本FP協会
関連記事 FP(ファイナンシャルプランナー)とは|FPの就職先や年収について解説
FPは独学で合格可能?注意点やメリット、デメリットまで徹底解説!
FP3級はどんな試験?内容や合格率、実技試験についても詳しく解説
2級・3級FP技能士合格指導講座はこちら

2.簿記

簿記は、 企業や個人の経済活動を記録・整理するための知識と技術を備えていることを証明する資格です。

簿記はあらゆる企業の経理や財務で必要になるため、業界を問わず役立つ汎用性の高い資格といえます。特に、経理や会計士などの職業において、合格している級に応じたスキルを証明でき、就職や転職にも大いに役立ちます。

試験内容は、基礎的な帳簿の付け方から複雑な財務諸表の作成まで多岐にわたり、難易度は級によって大きく異なります。初級や3級は比較的簡単ですが、2級や1級はより高度な会計知識が必要です。

資格名称 簿記
実施団体 日本商工会議所
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・年3回実施
・全国各地
公式サイト 商工会議所の検定試験 簿記
関連記事 簿記は独学で合格できる?日商簿記3級・2級の違いとおすすめの勉強法
【簿記検定】日商・全商・全経の違いは?それぞれの難易度を詳しく解説!
簿記2級は独学でも合格可能?合格に向けた勉強方法のコツは?
簿記2級は転職に有利?生かせる職種や次に取るべき資格まで徹底解説!
簿記3級・2級合格指導講座はこちら

3.アクチュアリー

アクチュアリーは、保険・年金・金融などの分野で確率や統計を用いてリスクや不確実性を評価・分析する専門家です。

アクチュアリーは、企業における保険料の設定・年金制度の設計・企業のリスク管理などにも役立ち、経済的な意思決定をサポートする役割も担います。特に、保険会社や金融機関、コンサルティングファームなどでのキャリアが広がり、リスク管理の専門家として活躍できる可能性があります。

試験内容は、数学・統計・金融理論などの高度な知識が求められます。難易度は他の資格と比べてかなり高い部類であり、長期的・計画的な学習が必要です。

資格名称 アクチュアリー
実施団体 公益社団法人日本アクチュアリー会
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・年1回実施
・全国の主要都市
公式サイト 日本アクチュアリー会 公式サイト

【法律】理系におすすめの資格3選

【法律】理系におすすめの資格3選

理系に特におすすめの法律系資格は以下の3つです。

● 行政書士
● 知的財産管理技能士
● 弁理士

1.行政書士

行政書士は、官公庁に提出する書類の作成や手続きのサポートや代行を行う法律関連の専門職です。

行政書士でなければ行えない業務も多く、許認可申請・契約書作成・相続関連書類の作成などの多岐にわたる法務業務に携わることができます。具体的には、企業法務・個人の法律サポート・外国人のビザ申請・遺言書の作成などが挙げられます。

また、企業内で法務担当としてキャリアを築くほか、独立開業が可能なのもこの資格の大きな特徴です。

試験内容は、行政法・民法・憲法などの法律知識を中心に出題されます。取得の難易度は高く、特に法令に関する深い理解が必要です。

資格名称 行政書士
実施団体 一般財団法人 行政書士試験研究センター
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・年1回(11月)実施
・全国の主要都市
公式サイト 行政書士試験研究センター 公式サイト
関連記事 行政書士とは?仕事内容や資格をとるメリットを解説
行政書士試験の難易度・合格率は?必要な学習時間は?
独学で行政書士試験に合格できる?勉強時間の目安や学習方法を紹介
行政書士合格指導講座はこちら

2.知的財産管理技能士

知的財産管理技能士は、特許・商標・著作権などの知的財産の管理と保護に関する専門知識を有していることを証明する国家資格です。

知的財産管理技能士は、技術開発を行う企業や研究機関における知的財産の管理業務に役立ちます。具体的には、特許出願・商標登録・ライセンス契約の作成・侵害リスクの管理などが挙げられ、知的財産戦略の実践に必要不可欠な資格といえます。

試験内容は、知的財産法や管理実務に関する知識が問われ、特に1級は高度な知識と実務経験が求められます。

資格名称 知的財産管理技能士
実施団体 一般社団法人 知的財産教育協会
受験資格 2級・3級:制限なし
1級:実務経験が必要
試験日程・会場 ・年2回実施
・全国の主要都市
公式サイト 知的財産教育協会 公式サイト

3.弁理士

弁理士は、特許・商標・意匠・著作権などの知的財産権に関する専門家で、特許庁への出願代理や知的財産に関する訴訟での代理などを行います。

弁理士は、企業の知的財産戦略や発明の保護などにおいて重要な役割を果たすと同時に、技術系企業や法律事務所でのキャリアアップにも大いに役立ちます。

試験内容は、知的財産法・法令・実務知識に関する筆記試験や口述試験で構成されます。こちらも取得難易度はかなり高いため、長期的・計画的な学習が必要不可欠です。

資格名称 弁理士
実施団体 経済産業省 特許庁
受験資格 制限なし
試験日程・会場 ・年1回実施
・全国の主要都市
公式サイト 特許庁 弁理士試験

理系向けの資格もキャリカレの通信講座で効率的に取得しよう

理系向けの資格もキャリカレの通信講座で効率的に取得しよう

理系向けの資格には、法的に特定の仕事をするために取得必須とされている資格がある一方で、スキルや収入アップ、就職活動や転職活動のためなど、さまざまなシーンで活用されています。

特に人気なのは、「電気系」「IT系」「化学・衛生系」「機械系」「不動産系」「金融・経理系」「法律系」の7つの分野の資格です。難易度は資格や受験する級などによって異なりますが、資格取得を通して専門知識や技能を学べる有用なものばかりです。

通信講座の『キャリカレ』は、多くの理系向けの資格取得に対応しており、必要な学習を厳選し、少ない時間で効率の良い学びをサポートしています。学習サポート期間中は何度でも無料で質問できるため、疑問を解消しながら勉強を進められます。

この機会に、講座を活用して理系向けの資格取得を目指してみませんか。以下のサイトから是非詳細をご確認ください。

資料請求
開催中のキャンペーン・お得情報
講座受講フォーム

この記事の監修者

資格のキャリカレ編集部

150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。

資格のキャリカレ編集部

関連記事を見る

キャリカレ通信講座の資料請求はこちら