独学で取れる国家資格13選!
難易度や自分に合った資格の選び方も紹介

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。
国や地方自治体などが、法令等に基づいて運営・認定している国家資格。有資格者になることで、社会人として高い信用性が得られたりすることから、国家資格を取得したいと考える人は多いのではないでしょうか。
一方で、国家資格の種類や難易度が分かりにくく、独学で取得できるものなのか分からないと感じるかもしれません。
本記事では、独学で取れる国家資格を13種類紹介します。各資格の難易度や自分に合った資格の選び方もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそも国家資格とは

国家資格とは、法令などに基づいて国や地方公共団体、またはそれに準ずる機関が試験を実施し、知識や技能を認定する資格のことです。
国家資格のなかには、受験資格に実務経験を要するものや、特定の業務を行うために必須となる資格も多数存在します。合格には厳格な基準が設けられていることもあり、国家資格を取得することで一定の社会的地位が保証され、高い信頼性を得られることが期待できます。
国家資格と民間資格・公的資格の違い

ここからは、国家資格と混合されがちな、民間資格・公的資格との違いを解説します。
国家資格
国家資格はその特性に基づき、以下の4つに分類されます。
● 業務独占資格
● 名称独占資格
● 設置義務資格
● 技能検定
たとえば、業務独占資格はその資格がなければ特定の業務を行うことができない資格を指し、医師や弁護士などがこれに該当します。
また、名称独占資格は資格保有者のみがその名称を使用できる資格で、看護師や社会福祉士などが該当します。資格がなくても業務には従事できますが、その名称を名乗ることはできません。
このように、国家資格の多くは有資格者にのみ認められている特別な役割や権利が設定されているのが大きな特徴です。
民間資格・公的資格
民間資格とは、民間団体や特定の企業などが独自の基準を設けて認定している資格を指します。民間資格は法的根拠に基づいていないため、資格によってルールや合格基準もさまざまです。
一方、公的資格は国家資格と民間資格の中間的な位置づけの資格です。国家資格は国が実施・認定するのに対して、公的資格は民間団体や公益法人が実施しますが、資格の認定は官公庁や大臣が行います。
公的資格は「国のお墨付きを受けている民間資格」ともいえるもので、一般的には国家資格に準ずる資格として認識されています。
国家資格を独学で取得できる?

国家資格であっても、資格によっては独学で取得を目指せるものもあります。受験資格が設けられていないものや、他の資格と比べて難易度の低いものもあるためです。
具体的には、ITの基礎知識が身につくITパスポートやお金の専門家であるFP技能士など、技能検定に分類される資格などが挙げられます。
一方、難易度の高い国家資格は内容が難しいだけではなく、数年間の実務経験を要するなど、そもそも受験資格のハードルが高いものもあります。
独学で国家資格を取得したい人や、短期間での取得を目指したい人は、同じ国家資格であっても、他の資格と比べて難易度が低いものに絞って勉強するのがおすすめです。
独学で取得できる国家資格の選び方

ここからは、独学で取得できる国家資格の具体的な選び方を3つ解説します。
自分の実力に合った難易度か
独学で国家資格の取得を目指す際は、自分の実力に合った難易度の資格を選ぶことが大切です。難関資格は長期的に学習する必要があり、挫折しやすい傾向にあるためです。
いきなり難易度の高い資格に挑戦するのではなく、まずは自分で取得できそうな資格から目指してみるのがおすすめです。
また、学習に充てられる時間は人それぞれ異なるため、その資格の合格に必要な学習時間の目安も確認しておきましょう。おおまかな時間を知ることで、自分に合った学習計画が立てやすくなります。
受験資格をクリアしているか
受験資格をクリアしているかどうかも重要です。資格によっては年齢・学歴・実務経験など、受験資格に制限を設けている場合があるためです。
これから新たに国家資格の取得を目指す場合は、未経験からでも受験できるか、何かしらの制限が設けられていないかをしっかり確認しましょう。
資格取得後の活かしやすさ
取得後に活かしやすい資格かどうかも重要な基準です。資格は取得して終わりではなく、スキルアップ・キャリアアップの手段でもあります。
そのため、資格取得が目的化しないよう、今後どのように活かしていくのかを明確にしましょう。取得後のイメージがしっかりできていれば、学習期間中のモチベーション維持にも役立ちます。
【医療・福祉系】独学で取得できる国家資格2選

ここからは、独学で取得できる国家資格のうち、医療・福祉系のおすすめ資格を2つ紹介します。
保育士
保育士は、集団保育に関する知識を証明する国家資格です。保育士資格を取得すると、保育園、学童保育・放課後デイサービス・児童福祉施設など、幅広い場面で活躍できます。近年は保育士が不足していることもあり、資格保持者は非常に需要が高く、転職にも有利といえます。
保育士 | |
---|---|
受験資格 | ・4年制大学または短期大学、専門学校を卒業した方、および卒業見込みの方 ・そのほか学歴、実務経験による |
キャリカレの標準学習期間 | 6か月 |
受験方法 | ・郵送またはインターネットにて申込み ・指定の試験会場にて前期・後期に分けて実施 |
介護福祉士
介護福祉士資格は、高齢者や障がい者の生活支援を専門とする国家資格です。介護福祉士を取得すると、特別養護老人ホーム・デイサービス・在宅介護などで活躍できます。少子高齢化が進む現代社会において、介護福祉士の需要は年々高まっており、就職や転職にも有利な資格といえます。
介護福祉士 | |
---|---|
受験資格 | 3年以上の介護実務経験 または指定の養成施設を修了した者 |
キャリカレの標準学習期間 | 4か月 |
受験方法 | 全国35試験地で筆記試験と実技試験を年1回実施 |
・介護福祉士になるには?4つのルートと国家試験の概要・難易度を解説
・介護福祉士国家試験とは|受験資格を得る4つのルートと試験概要を解説
【独立・開業系】独学で取得できる国家資格4選

独学で取得できる国家資格のうち、独立・開業を目指せるおすすめ資格4選を紹介します。
宅地建物取引士(宅建士)
不動産の売買や賃貸契約を締結する際、顧客に対して不動産の重要事項説明ができるのは宅地建物取引士(宅建士)の有資格者のみと定められています。不動産取引には欠かせない資格のため、就職や転職に有利であるだけでなく、不動産業者として独立開業も可能です。
宅地建物取引士(宅建士) | |
---|---|
受験資格 | 国内在住であれば、誰でも受験可能 |
キャリカレの標準学習期間 | 3か月 |
受験方法 | ・インターネットまたは郵送にて申込み ・住まいのある都道府県の試験会場にて毎年1回実施 |
行政書士
行政書士は、法律に基づいた書類の作成や手続きの代行などにおいて企業や個人をサポートする国家資格です。具体的には、契約書や遺言書の作成、外国人の入国手続きなど、業務範囲は多岐にわたります。法律のエキスパートとしてキャリアアップや独立開業しやすく、高収入が期待できるため、人気の高い資格のひとつです。
行政書士 | |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可能 |
キャリカレの標準学習期間 | 4か月 |
受験方法 | ・インターネットまたは郵送にて申込み ・全国の試験会場で毎年1回実施 |
社会保険労務士(社労士)
社会保険労務士(社労士)は、企業の労務管理や社会保険手続きなどに関する専門家です。労働法や社会保険法に基づき、従業員が安心して働ける環境づくりをサポートします。
企業の人事部門で活躍できるほか、独立して中小企業の労務管理サポートを行う人も少なくありません。企業のコンプライアンスは時代とともに変化し、法令やトレンドに沿って変えていく必要があるため、仕事として長期的な安定が見込めます。
社会保険労務士(社労士) | |
---|---|
受験資格 | 大学・短大・専門学校など、指定の学校を卒業した者 または一定の実務経験者 |
キャリカレの標準学習期間 | 6か月 |
受験方法 | ・インターネットまたは郵送にて申込み ・全国の試験会場で毎年1回実施 |
FP技能士3級・2級
FP技能士(ファイナンシャルプランナー)は、個人や企業の資産管理・税金・保険・投資などのアドバイスを行うお金の専門家です。金融機関や保険会社で活躍できるほか、個人事業主として独立してコンサルティング業務などを行うことも可能です。実生活でも役立つお金の専門知識が身につくメリットもあります。
FP技能士 | |
---|---|
受験資格 | 3級:FPの業務に従事している又は従事しようとしている人 2級:3級合格者または実務経験が2年以上ある人など、その他条件を満たす人 |
キャリカレの標準学習期間 | 3か月 |
受験方法 | 【3級】 ・インターネット申込みのみ ・休止期間を除き、通年実施(CBT方式) 【2級】 ・インターネットまたは郵送にて申込み ・全国47都道府県にて、年3回実施 |
・FPは独学で合格可能?注意点やメリット、デメリットまで徹底解説!
・FP3級はどんな試験?内容や合格率、実技試験についても詳しく解
【ビジネス系】独学で取得できる国家資格2選

独学で取得できる国家資格のうち、ビジネス系のおすすめ資格2選を紹介します。
ITパスポート
ITパスポートは、IT全般に関する基礎知識があることを証明する国家資格です。近年は業界・業種を問わずあらゆる企業でITの知識やスキルが求められるため、IT業界に限らず幅広い場面で役立てられるのがITパスポートの大きなメリットです。ITパスポートの有無を採用基準に加えている企業もあり、就職・転職の幅が広がる可能性があります。
ITパスポート | |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可能 |
キャリカレの標準学習期間 | 2か月 |
受験方法 | ・インターネットにて申込み ・全国47都道府県の試験会場にて、随時実施(CBT方式) |
・ITパスポートの難易度は?試験概要・出題範囲とともに具体的な試験対策まで解説
・ITパスポート取得に必要な勉強時間の目安は?確実に合格するためのポイントも紹介
基本情報技術者
基本情報技術者試験は、ITエンジニアとしての基礎的な知識とスキルを備えていることを証明する国家資格です。システム開発やITプロジェクトに求められる基本的な知識や技術を幅広く習得できるため、IT業界のみならず、ITを積極的に活用している企業でも大いに役立つ資格です。
基本情報技術者 | |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可能 |
キャリカレの標準学習期間 | 3か月 |
受験方法 | ・インターネットにて申込み ・全国47都道府県の試験会場にて、随時実施(CBT方式) |
【事務系】独学で取得できる国家資格3選

独学で取得できる国家資格のうち、事務系のおすすめ資格3選を紹介します。
衛生管理者(第一種・第二種)
衛生管理者(第一種・第二種)は、職場の労働環境の改善や安全衛生管理を担う国家資格です。常時50人以上の従業員が働いている事業所において、衛生管理者を人数に応じて配置しなければならないため、需要が絶えず重宝される資格です。特に人事部や総務部で活躍できるケースが多く、企業によっては資格手当を支給している場合もあります。
衛生管理者(第一種・第二種) | |
---|---|
受験資格 | いずれか該当すれば、受験可能 ・大学または高等専門学校(短大を含む)の卒業者で、労働衛生の実務経験1年以上 ・高等学校の卒業者で、労働衛生の実務経験3年以上 ・労働衛生の実務経験10年以上 |
キャリカレの標準学習期間 | 第一種:5か月 第二種:3か月 |
受験方法 | 全国7ヶ所の衛生安全技術センターにて、毎月1〜5回程度実施 |
・衛生管理者の免許は更新申請が必要?気になる質問や免許を生かせる職場も解説
・衛生管理者講習とは|受講するメリット・選び方・有効活用するポイントを解説
賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士は、賃貸不動産の管理運営に関する専門知識に基づき、不動産の適切な管理業務を行うための国家資格です。オーナーと入居者の間に立って、賃貸契約や家賃の管理、入居者対応、物件のメンテナンスや維持管理などを行います。賃貸不動産の管理業務全般に精通しているため、一般的な不動産会社や管理会社での活躍が見込まれます。
賃貸不動産経営管理士 | |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可能 |
キャリカレの標準学習期間 | 2か月 |
受験方法 | 全国38地域の試験会場で毎年1回実施 |
運行管理者(旅客・貨物)
運行管理者(旅客・貨物)は、運行計画の作成・ドライバーの健康管理・運転記録の確認・法令遵守の指導など、安全確保や運行管理を行うための国家資格です。運輸業界では必須ともいえる資格であり、取得することでキャリアアップや信頼性の向上につながり、責任あるポジションに就ける可能性も高まります。
運行管理者(旅客・貨物) | |
---|---|
受験資格 | いずれかに該当すれば、受験可能 ・運行管理に関して実務経験が1年以上 ・基礎講習修了、または修了予定 |
キャリカレの標準学習期間 | 4か月 |
受験方法 | 全国の試験会場にて、例年2回実施(CBT方式) |
【技術系】独学で取得できる国家資格2選

独学で取得できる国家資格のうち、技術系のおすすめ資格2選を紹介します。
第二種電気工事士
第二種電気工事士は、一般家庭や小規模な商業施設の電気工事を行うために必要となる、電気工事における基礎的な国家資格です。第二種電気工事士を取得することで、照明器具やコンセントの設置・配線工事・電気設備の修理や保守などの作業が可能になります。特に建設業界や電気工事分野で需要が高く、就職や転職、キャリアアップなどに幅広く役立ちます。
第二種電気工事士 | |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可能 |
キャリカレの標準学習期間 | 3か月 |
受験方法 | 筆記方式・CBT方式ともに上期・下期に分けて実施 |
第三種電気主任技術者
第三種電気主任技術者は、電気設備の運転・保守などを行う際に必要となる国家資格です。主に発電所・工場・ビルなどの高電圧設備に関わる業務を行うほか、企業の電気管理者として法律に基づいた電気設備の保守管理に携わり、電気の安全性と効率を確保する役割を担います。
第三種電気主任技術者 | |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可能 |
キャリカレの標準学習期間 | 10か月 |
受験方法 | 筆記方式・CBT方式ともに上期・下期に分けて実施 |
キャリカレなら国家資格取得を徹底サポート!

通信講座のキャリカレでは、国家資格の取得を徹底サポートしています。ここでは、特に重要な3つのポイントを紹介します。
学習サポート期間中なら何度でも無料で質問OK!丁寧な添削指導で理解度アップ!
キャリカレでは、分からないところがあれば、学習サポート期間中は何度でも質問可能です。何度質問しても追加料金がかからないため、疑問が完全に解消するまで、納得行くまで何度でも質問できます。
また、理解度にあわせて専任講師が一つ一つ目を通して丁寧に添削指導を行うので、より理解が深まります。
「全額返金保証」で安心して勉強できる!
キャリカレでは、万が一試験に合格できなかった場合、受講料を全額返金しています。合格率が低い難関試験でも、初めて試験を受ける場合でも、安心してチャレンジできる環境を整えています。
仮に合格できなかったとしても学習した知識は残るため、欠けた時間も決して無駄にはなりません。
※全額返金には条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。
専属のキャリアコーディネーターによる就職・転職支援も充実!
キャリカレでは、専属のキャリアコーディネーターによる資格取得後の就職・転職支援も行っています。希望に添った求人情報をご案内したり、応募書類の書き方や面接のコツなどをアドバイスしたりと、就職・転職活動を全面的にバックアップします。
「学んだ資格や知識を活かした仕事がしたい」「別の業界へキャリアチェンジしたい」など、資格取得を目指す目的は人それぞれですが、多くの方が資格を活かせる就職・転職を実現しています。
※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。
まとめ
国家資格の取得は難しいと思われがちですが、なかには受験資格に制限がなく、独学で取得を目指せるものも多数存在します。
通信講座の『キャリカレ』は、多くの国家資格の取得に対応しており、必要な学習を厳選し、少ない時間で効率の良い学びをサポートしています。
また、サポート期間内であれば無料で何度でも質問でき、合格を全面的にバックアップしています。
資料請求は無料となっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
資格取得講座一覧はこちら
資料請求
講座受講のお申し込み
開催中のキャンペーン・お得情報