資格を定年に向けて取得するならどれがいい?
再就職にも役立つおすすめ19選を紹介

資格を定年に向けて取得するならどれがいい?再就職にも役立つおすすめ19選を紹介

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。

人生のさまざまなシーンで役立つ資格。人生100年時代といわれる昨今は、定年後の再就職や起業を見据えて60代から資格取得のために勉強し始める人が増えています。

一方で、ひとくちに資格といっても数が多く、具体的にどのような資格が役立つのか、取得するためにどのように勉強すれば良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

本記事では、定年後にも役立つ資格を19種類紹介するとともに、取得する資格の選び方や目指し方などを網羅的に解説します。

目次

定年後の60代の働き方は主に3つ

定年後の60代の働き方は主に3つ

定年後の60代の働き方は主に3つあります。ここでは、3つの働き方についてそれぞれについて詳しく解説します。

1. 定年延長・再雇用制度を利用して働く

1つ目は、これまで勤めていた会社で、定年延長や再雇用制度を利用して引き続き働く方法です。

定年延長・再雇用制度とは、企業が雇用している高年齢者本人が希望する場合、定年までの期間を延長したり、嘱託社員として再雇用したりするもので、「継続雇用制度」とも呼ばれています。近年は高年齢者に対して雇用体制を整備した企業に対して、国から助成金が交付される制度が用意されてます。そのため、最近では積極的に高年齢者の受け入れ体制を整える企業が増加しています。

ただし、定年延長や再雇用制度の詳細は企業によって異なるうえ、状況によって必ずしも受け入れてもらえるとは限らないため注意が必要です。

2. パートやアルバイトで働く

定年後にパートやアルバイトとして働く方法もあります。

現役時代よりも収入が減少する場合もありますが、体力面などを考慮すると、働く時間をある程度自由にコントロールできるなど、収入以外のメリットもある働き方です。

近年はシニア採用に注力している企業が増えつつあり、シニア専門の求人サイトも登場しています。数ある求人のなかには無資格・未経験可のものも散見されますが、資格を取得しておくことで応募できる求人の選択肢が広がったり、待遇面で優遇されたりする傾向にあります。

3. 定年退職後に起業する

組織に属さず、定年退職後に独立起業するのもひとつの方法です。

社会的に需要の高い経験や資格を持っている場合は、それを商品やサービスなどに活かせる可能性があります。起業することを目的に、新たに資格取得を目指すのも良いでしょう。

いずれにしても、経営者には定年退職という概念が無いため、自分の意志で仕事を続けることができます。仕事が大きなやりがい・生きがいとなり、生涯現役を貫く経営者も少なくありません。

ただし、起業に向けて資格を取得する場合は費用が発生するうえ、起業するにもある程度の初期投資が必要になることは理解しておく必要があります。

定年後の資格取得で得られるメリット

定年後の資格取得で得られるメリット

定年後を見据えて資格取得をする場合、得られる主なメリットを2つ解説します。

1. 定年後の再就職に役立つ

定年前に資格を取得しておくと、再就職に役立つ可能性があります。

定年後に再就職を考えている人は増加傾向にありますが、未経験や無資格での再就職は決して簡単なことではありません。応募している仕事に関連する資格を保有している場合は、一定の知識やスキルがあることを証明できるため、選考時の評価も当然ながら変わってきます。

ただし、少しでも長く仕事を続けていくうえでは、単に再就職で役立つ資格を選ぶだけでなく、興味を持てる分野であることや、自分に合う資格を選ぶことも大切です。

2. 定年後に自分らしく働ける

定年後に自分らしく働けるのも資格を取得するメリットです。

元気に楽しく働き続けるうえでは、やりがいや働き方にも目を向ける必要があります。元々の趣味や特技、興味がある分野の資格を取得しておけば、その分野を選んで働ける可能性が高まります。資格を活かして夫婦や友人と独立開業・起業するのも良いでしょう。
自由な働き方が自分らしく、一層やりがいを持って働けるという人もいます。

どのような働き方が自分に合っているかは人それぞれですが、資格を取得することで仕事の内容や働き方の選択肢が広がるのは間違いありません。

【人生100年時代】定年後に役立つ資格の選び方

【人生100年時代】定年後に役立つ資格の選び方

人生100年時代といわれる今、定年後に役立つ資格を取得したい場合はどのように選べば良いのでしょうか。ここからは、定年後に役立つ資格の具体的な選び方とポイントを解説します。

1. これまでの経験を活かせる資格を選ぶ

定年後に役立つ資格は、これまでの経験を活かせるものを選ぶのがポイントです。
知識や経験があれば資格取得に向けた学習を短縮できるうえ、就職後も仕事内容や環境に馴染みやすいためです。

たとえば、事務の仕事に携わっていた場合は簿記や医療事務、飲食に携わっていた場合は調理師などの資格を選べば、資格取得も就職もスムーズでしょう。仮に仕事としての実務経験がなかったとしても、元々の趣味や特技の延長で資格を選ぶのも良い方法です。

仕事・プライベートを問わず、自分はどのようなことを経験してきたのか、どのような分野に興味があり、積極的に取り組めるのかなど、これまでの自分自身を振り返りながら関連する資格を選んでみると良いでしょう。

2. 独立開業に役立つ資格を選ぶ

独立開業に役立つ資格を選ぶ方法もあります。
仮に定年後の再就職が難しかったとしても、独立開業であればそのような問題に頭を悩める必要もなくなります。選ぶ資格や仕事内容にもよりますが、体力面や健康面を考慮しつつ、無理のない範囲で働く時間や日数をコントロールできるのは、独立開業ならではのメリットといえます。

たとえば、顧客へのアドバイスやコンサルティング業務に役立つ資格があります。
自分で事務所を構えれば、仕事による移動を最小限に抑えたり、自由に休日を設定したりできるため、体力面の心配も最小限で済むでしょう。

状況によって営業や経理なども自分でこなす必要がありますが、勉強を兼ねて新たな資格を取得するのもひとつの方法です。

3. 需要があり興味を持てる資格を選ぶ

仕事として需要がある資格を選ぶことも大切です。どんなに資格を持っていても、需要がなければその後の仕事につながりにくいためです。再就職や独立を叶える目的で資格を取るならば、企業や消費者から求められる知識・スキルが身につく資格が望ましいでしょう。

また、できる限り自分が興味を持てる資格を選ぶのも重要なポイントです。
そもそも興味を持てない分野では学習に身が入らず、資格取得までたどり着けない可能性があるためです。仮に資格を取得できたとしても、仕事内容に興味が持てなければいずれ苦痛になってしまう恐れがあります。

資格を選ぶ際は、世間的な需要があるものの中から、自分自身が興味を持てるものを探してみましょう。

4. 独占業務を持つ資格も検討する

独占業務を持つ資格もおすすめです。独占業務とは、その資格を保有している人しか行えない業務のことで、有資格者は年齢を問わず特定の分野で高い需要があります。

たとえば、不動産業界に欠かせない「宅地建物取引士」、法律や行政手続きの専門家である「行政書士」、薬剤師不足を補う資格として注目されている「登録販売者」などが該当します。このような資格は特定の業務を行ったり事業所を運営したりするために必ず必要なため、再就職や独立につながりやすい資格といえます。

独占業務を持つ資格は安定的に需要があるため、実務経験がある、または興味が持てる分野で独占業務を持つ資格がないかを探してみると良いでしょう。

【再就職におすすめ】定年後に人気の資格10選

【再就職におすすめ】定年後に人気の資格10選

定年後の再就職におすすめの資格を10種類紹介します。
合格率も記載していますが、実際の合格率は実施年度によって変動するため、あくまで目安として参考にしてください。

1. 宅地建物取引士

資格名 宅地建物取引士
資格の種類 国家資格
独占業務 あり
合格率 約15%

宅地建物取引士は、不動産取引の現場で独占業務ができる国家資格です。
以前は「宅地建物取引主任者」という名称でしたが、2015年4月に現在の名称に変更されました。

不動産の取引を行う場合は、宅地建物取引士による重要事項説明と、契約書への有資格者の記名・押印が義務付けられています。主に不動産業界や建設業界での活躍が見込めますが、投資用物件などを扱う金融業界でも活かせる資格です。

不動産業界には、売買・仲介・相談などさまざまな携わり方ができるため、自分に合った職場や働き方を見つけやすいのも魅力といえます。

関連記事宅建(宅地建物取引士)とは?宅建士の仕事や資格概要、合格率まで解説!
宅建の合格率は?難易度は?10年間の推移やおすすめ勉強法を解説
宅建士の年収はいくら?階級・年齢別給与や収入アップの方法
宅建試験に合格したい!勉強時間はどのくらい必要?試験内容と合わせて解説
宅建士の就職先は幅広い!資格が生かせる就職先を紹介
おすすめの宅地建物取引士講座はこちら

2. マンション管理士

資格名 マンション管理士
資格の種類 国家資格
独占業務 なし
合格率 約10%

マンション管理士とは、建物構造上における問題、管理組合の運営など、マンション管理に関する専門家です。

よく管理組合が結成されているマンションがありますが、不動産の専門知識を持たない人たちで組織されているのが一般的です。このような人たちに対して適切な助言・指導を行ったり、修繕計画やトラブル対応の相談に乗ったりするのがマンション管理士の主な仕事といえます。資格の性質上、既存マンションや新築・建替えが多い都心部で需要が高く、社会経験が豊富な高年齢層の人材が重宝される傾向にあります。

なお、資格として親和性の高い宅地建物取引士と合わせて取得することで、専門知識が深まり、他との大きな差別化にも繋がるでしょう。

関連記事宅建とのダブルライセンスに挑戦!就職や転職にも有利になる資格をご紹介

3. 日商簿記検定

資格名 日商簿記検定
資格の種類 国家資格
独占業務 なし
合格率 初級:約60%
3級:約30〜40%
2級:約10〜35%
1級:約10〜15%

お金や財産の取引を帳簿に記録する「簿記」。
資格としては日商簿記検定が代表的で、初級・3級・2級・1級の4種類があります。
再就職や独立を目的に取得するなら、商業簿記・工業簿記の両方が学べる2級以上がおすすめです。

この資格の大きなメリットは、働く業界や業種、組織の規模を選ばないこと。
再就職の選択肢が非常に広く、独立開業する際にも必ず役立ちます。

また、再就職する場合はほぼ経理部門となるため、残業時間が少なく、体力的に無理なく続けやすい点もメリットといえるでしょう。

関連記事【2024年度】簿記2級・3級のネット試験とは?紙との違いや受験料の変更など詳しく解説
簿記2級は転職に有利?生かせる職種や次に取るべき資格まで徹底解説!
【簿記検定】日商・全商・全経の違いは?それぞれの難易度を詳しく解説!
日商簿記2級過去問を分析!どんな問題が試験に出る?入手方法・学習のポイントも解説
簿記は仕事に生かせる資格!活躍できる仕事や各級の難易度も
おすすめの簿記3級・2級講座はこちら

4. 介護支援専門員(ケアマネジャー)

資格名 介護支援専門員(ケアマネジャー)
資格の種類 民間資格
独占業務 あり
合格率 約10〜20%

介護支援専門員とは、介護を必要とする人が適切な介護サービスを受けられるようにサポートする職業で、「ケアマネジャー」や「ケアマネ」とも呼ばれています。

介護支援専門員(ケアマネジャー)の主な仕事内容は以下の3つです。

  • 要介護認定を得るための書類作成・手続きの代行
  • ケアプラン(介護サービスの計画)の作成
  • 介護サービス開始後のモニタリング

介護支援専門員(ケアマネジャー)になるには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要がありますが、その受験資格を得るために介護福祉士として5年以上かつ900日以上の実務経験が求められます。

需要が高く、体力的に無理なく働けるメリットがあるものの、無資格・未経験から目指す場合は最短でも8年かかるため注意が必要です。

関連記事ケアマネジャー(介護支援専門員)とは| 仕事内容・メリット・デメリット・なり方を解説
おすすめのケアマネジャー講座はこちら

5. 登録販売者

資格名 登録販売者
資格の種類 国家資格
独占業務 なし
合格率 約40〜50%(地域によって大きく異なる場合あり)

登録販売者は、「薬剤師に近い資格」と考えるとイメージしやすいでしょう。

登録販売者の有資格者は二類・三類の医薬品を取り扱えるため、調剤薬局・ドラッグストア・製薬会社・コンビニエンスストアなどで需要があります。2009年の薬機法改正にともなって誕生した比較的新しい資格でありながら、すでに高い認知度があり、給与面で優遇している職場も少なくありません。

資格として再就職に有利になるだけでなく、資格取得のために学んだ知識は日常生活の中でも大いに役立つでしょう。

関連記事登録販売者とは?資格取得のメリットと仕事内容を解説
登録販売者試験は独学でも合格できる?おすすめ勉強法を徹底解説
登録販売者試験の難易度と合格率は?都道府県別実績や他資格との比較まで紹介!
登録販売者の給料・年収は?働き方・勤務先による給料の違い・求人状況
登録販売者試験の対策には過去問が重要!効率良い勉強で合格を目指そう
おすすめの登録販売者講座はこちら

6. ファイナンシャル・プランニング技能士

資格名 ファイナンシャル・プランニング技能士
資格の種類 国家資格
独占業務 なし
合格率 FP3級:約40~80%
FP2級:約20~60%
FP1級:約7~18%

ファイナンシャル・プランニング技能士は、個人のお金に関するサポートを行うための国家資格です。

結婚・出産・マイホーム購入・定年などのライフイベントに加え、旅行や住居の住み替えなど、人生にはさまざまなターニングポイントがあります。

保険業界や不動産業界などに所属し、その人が送りたい人生を実現するための資金計画・資産運用などのアドバイスを行うのが主な仕事です。

中長期的な視点でアドバイスを行うため、年齢が高い方が説得力や信頼性が増すため、定年後にも活かしやすい資格といえます。

関連記事FP(ファイナンシャルプランナー)とは|FPの就職先や年収について解説
FPは独学で合格可能?注意点やメリット、デメリットまで徹底解説!
FP3級はどんな試験?内容や合格率、実技試験についても詳しく解説
FP3級に合格するための勉強時間はどのくらい必要?目安を詳しく解説
FP2級の難易度はどれくらい?合格率の推移や合格に向けた学習方法を紹介
おすすめの2級・3級FP技能士講座はこちら

7. 危険物取扱者【乙種4類】

資格名 危険物取扱者乙種4類
資格の種類 国家資格
独占業務 あり
合格率 約30〜40%

危険物取扱者乙種4類は、ガソリン・灯油などの身近な危険物を取り扱うために必要な国家資格です。

危険物取扱者の中でもいくつか種類がありますが、乙種4類は主にガソリンスタンドやホームセンターなどで需要があります。
パートとして雇用されるケースが多い傾向にありますが、体力面を考えて働く時間をセーブしたい場合はかえって好都合でしょう。

国家資格の中では比較的難易度が低く、取得しやすい資格として知られており、取得後の就職先が見つかりやすい点も魅力です。

8. 電気工事士

資格名 電気工事士
資格の種類 国家資格
独占業務 あり
合格率 第二種電気工事士:60〜70%
第一種電気工事士:40〜60%
※学科試験・技能試験合算

電気工事士は、専門性の高い電気工事に従事するために必要な国家資格です。
第一種と第二種の2種類がありますが、いずれも国家資格の中では合格率が高く、取得しやすい資格としても知られています。

第一種と第二種では、それぞれ以下のように従事できる工事の内容が異なります。

  • 第二種:住宅や小規模店舗の電気工事に従事できる
  • 第一種:第二種の業務に加え、工場やビルなどの電気工事に従事できる

電気は日常生活から無くなることがなく、仕事として常に一定の需要がある反面、仕事現場は高所や狭所など多岐にわたり、危険がともなう側面もあります。

関連記事電気工事士の資格とは?種類や取得するメリット、試験概要まで解説
電気工事士の試験概要|合格するためのコツも解説
電気工事士第一種と第二種の「難易度・合格率」の違い
電気工事士の年収・給料はどのくらい?収入アップのポイントも解説
第二種電気工事士の実技試験に合格しよう!試験に向けた準備やクリアするポイントを解説
おすすめの第二種電気工事士講座はこちら

9. メンタル心理カウンセラー

資格名 メンタル心理カウンセラー
資格の種類 民間資格
独占業務 なし
合格率 約70%

メンタル心理カウンセラーは、「日本能力開発推進協会(JADP)」が認定するカウンセリング能力に関する民間資格です。

メンタル心理カウンセラーの資格は、キャリカレのメンタル心理カウンセラー講座の全カリキュラムを修了し、在宅で行われる受験に合格することで取得可能です。資格取得後は、プロの心理カウンセラーとして活動できます。

大学や大学院などに通学する必要がなく、自宅にいながら心理学の基礎から専門的な心理療法を厳選して学べるため、定年後でも無理なく資格取得を目指せるでしょう。

関連記事心理学・カウンセラー講座の選び方|比較表で講座の違いがよくわかる!
おすすめのメンタル心理カウンセラー講座はこちら

10. マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

資格名 マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
資格の種類 民間資格
独占業務 なし
合格率 一般レベル:約80%
エキスパート:約60%

マイクロソフトオフィススペシャリストとは、マイクロソフト社が提供しているソフトを扱うスキルを証明する民間資格で、「MOS」とも呼ばれています。

「マイクロソフトオフィス」はシリーズの名称で、Word・Excel・PowerPoint・Outlookの4つで構成されています。

民間資格でありながら履歴書に書ける資格であり、事務業務でよく使われているソフトを一定レベルで扱えることを証明できるため、特に事務系の再就職などで大いに役立つでしょう。

関連記事MOS資格とは?試験概要や受験方法、取得メリットなど徹底解説
MOS資格は役に立たない?メリットやよくある疑問を解決!
MOS資格の難易度は?合格点や合格率、独学の勉強方法を徹底解説
MOSの勉強方法は?独学での勉強方法や勉強時間の目安を解説
おすすめのMOS講座はこちら

【起業におすすめ】定年後に人気の資格4選

【起業におすすめ】定年後に人気の資格4選

続いて、起業・独立開業に役立つおすすめの資格を4つ紹介します。

1. 社会保険労務士

資格名 社会保険労務士
資格の種類 国家資格
独占業務 あり
合格率 約6%

社会保険労務士とは、従業員に関する人事・労務管理の専門家であり、「社労士」とも呼ばれています。

労働・社会保険に関する法律知識にもとづいて、労働者の健全な職場環境作りに寄与するのが主な仕事であり、一定以上の規模であれば業界・業種を問わずあらゆる企業に需要があります。

資格取得の難易度は高いながらも、弁護士や税理士と並ぶ「8士業」の1つであり、一度取得すれば有効期限や更新もないため、生涯にわたって役立つ資格といえます。

起業・再就職どちらでも活用できるため、自分に合った働き方を実現しやすいのも大きなメリットでしょう。

関連記事社労士とはどんな仕事内容?給料や将来性、やりがいを解説
社労士試験の難易度や合格率は?他資格との比較・対策法を解説
社労士の年収は高い?仕事内容や年収をアップさせる方法を解説
社労士試験を受けるために必要な受験資格は?
社労士合格への勉強時間と勉強方法を詳しく解説!
おすすめの社会保険労務士講座はこちら

2. 行政書士

資格名 行政書士
資格の種類 国家資格
独占業務 あり
合格率 約10〜15%

行政書士とは、依頼主に代わって行政手続きをする専門家です。

行政書士が行う主な業務は以下の3つです。

  • 官公庁などに提出する書類の作成
  • 許認可申請の代理
  • 顧客にアドバイスなどを行う相談業務

上記の書類作成や官公庁への提出は、行政書士だけに許されている独占業務です。
請け負う仕事の件数や規模にもよりますが、資格保有者だけで完結できるものが多いこともあり、独立開業するのが一般的です。

社会保険労務士同様、「8士業」の1つに数えられている資格であり、有効期限や資格がないため、体力が続く限り仕事を続ける人も少なくありません。

関連記事行政書士とは?仕事内容や資格をとるメリットを解説
行政書士試験の難易度・合格率は?必要な学習時間は?
独学で行政書士試験に合格できる?勉強時間の目安や学習方法を紹介
行政書士試験の対策として選ぶ参考書の種類・勉強の進め方を徹底紹介!
行政書士試験の受験資格規定は?試験内容も併せて理解しよう
おすすめの行政書士講座はこちら

3. 中小企業診断士

資格名 中小企業診断士
資格の種類 国家資格
独占業務 なし
合格率 約4〜7%

中小企業診断士とは、国内で唯一中小企業に経営アドバイスやコンサルティングを行うことを目的とした国家資格です。

その企業の生産・販売・労務・財務など、多岐にわたって経営状況を調査・分析し、経営論や経済学などの専門知識にもとづいたアドバイスを行います。

難関資格ではあるものの、需要が絶えない仕事であるうえ、身につく知識やスキルは自分自身の事業運営にも大いに役立つでしょう。

再就職を目指す場合、取得難易度の高さも相まって、「人並み以上の努力ができる人物である」と評価されるケースもあります。

4. 調理師免許

資格名 調理師免許
資格の種類 国家資格
独占業務 なし
合格率 約60〜70%

飲食店経営を目指すなら、調理師免許がおすすめです。

調理師免許がなくても調理の仕事はできますが、「調理師」を名乗れるのは調理師免許保有者のみとされており、これを「名称独占」といいます。

食品衛生責任者資格があれば飲食店経営はできますが、調理師免許があることで味や品質、店そのものに対する信用の向上につながるでしょう。

資格取得には一定の条件があるものの、2年以上の実務経験があれば取得しやすくおすすめです。国家資格としては比較的難易度が低いため、飲食業界の経験がある場合、引き続き飲食の仕事をしたい場合は、積極的に取得を検討したい資格といえます。

関連記事調理師の給料・年収はどのくらい?職場による違いや年収を上げる方法も解説
食育や栄養に関するおすすめ資格15選!資格の種類やメリットも解説
講座の選び方食・フード・ドリンク講座の選び方
おすすめの調理師合格指導講座はこちら

【趣味・興味を活かせる】定年後に人気の資格5選

【趣味・興味を活かせる】定年後に人気の資格5選

かねてからの趣味・興味を活かしやすい、ユニークな資格を5つ紹介します。

1. 薬膳コーディネーター

資格名 薬膳コーディネーター
資格の種類 民間資格
独占業務 なし
合格率 非公表

薬膳コーディネーターとは、中国伝統医薬学(中医学)の考え方にもとづき、薬膳を活用して美容や健康をサポートする民間資格です。

薬膳の知識は飲食業界のみならず、医療業界でも幅広く活用できることもあり、人気の資格のひとつです。

合格率は非公表ですが、在宅受験が可能で3回まで再受験できるため、途中で諦めさえしなければほとんどの人が合格できるといわれています。

ジャンルが限定的なため、この資格だけで再就職に有利になるとは言い切れませんが、自身や家族の健康や日常生活にも活かせる汎用性の高い知識が身につくでしょう。

関連記事関連記事食育や栄養に関するおすすめ資格15選!資格の種類やメリットも解説

2. アロマテラピー検定

資格名 アロマテラピー検定
資格の種類 民間資格
独占業務 なし
合格率 約90%

アロマテラピーとは、植物から抽出した天然の精油(エッセンシャルオイル)を使って心身の不調の改善、リフレッシュを行う「芳香療法」です。アロマテラピーに必要な基礎知識を学べるのがアロマテラピー検定であり、アロマテラピーを実施する人は「アロマセラピスト」「アロマコーディネーター」と呼ばれています。

資格取得のために学ぶ知識には健康学やメンタルヘルスなども含まれており、それらの基礎を習得していることを証明できる資格でもあります。

1級・2級がありますが、いずれも合格率は約90%と高いため、興味がある場合はチャレンジしてみると良いでしょう。

おすすめのアロマテラピー検定講座はこちら

3. 食育アドバイザー

資格名 食育アドバイザー
資格の種類 民間資格
独占業務 なし
合格率 70%

食育アドバイザーは、食育の目的や栄養バランス、安全な食材の見分け方などの知識を幅広く身につけられる民間資格です。

飲食・医療・介護・福祉施設・教育機関など、幅広い業界で活躍できます。栄養や料理を含む食生活全般に興味がある人に向いているでしょう。

日常生活にも大いに役立つ知識が学べるうえ、合格率も比較的高いため、食育に興味がある人は取得を検討すると良いでしょう。

関連記事食育や栄養に関するおすすめ資格15選!資格の種類やメリットも解説
食・フード・ドリンク講座の選び方
おすすめの食育アドバイザー取得講座はこちら

4. 硬筆書写技能検定

資格名 硬筆書写技能検定
資格の種類 民間資格
独占業務 なし
合格率 5級・6級:95%以上
4級:約90%
3級:約70%
準2級・2級:約60%
準1級:約20%
1級:約10%

「書」に興味がある人は、硬筆書写技能検定がおすすめです。
「硬筆」はペンや鉛筆などを指し、それぞれで文字を書く技術や知識を認定する資格です。

硬筆書写技能検定は6級から1級まであり、再就職に活かしたい場合は、履歴書に書ける3級以上を目指すと良いでしょう。

また、合格のハードルは高いものの、1級に合格すれば指導者証が交付され、自分でペン字教室や書道塾を開設できるようになります。取得している資格のランクにもよりますが、書道教室などに再就職したい場合も一定の技術があると評価される可能性があります。

5. きもの文化検定

資格名 きもの文化検定
資格の種類 民間資格
独占業務 なし
合格率 4級・5級:約80%
3級:約50%
2級・準2級:約60%
1級・準1級:約35%

きもの文化検定は、きものをはじめとする日本文化に対する理解の促進や振興に役立てることを目的とした民間資格です。

きものそのものに関する知識だけでなく、きものにまつわる文化・歴史・産業などを網羅的に学べるのが特長です。きものに関する知識を第三者に証明できる手段は少なく、再就職の際に一定の知識があることをアピールできる貴重な資格といえます。きものが好きな人、きものを仕事にしたい人はぜひチェックしておきたい資格です。

定年後に向けて資格取得を目指す際の注意点

定年後に向けて資格取得を目指す際の注意点

定年後に向けて資格取得を目指す際、知っておくと良い注意点を3つ解説します。

1. 資格取得が再就職や起業に有利とは限らない

資格取得をすれば必ず再就職や起業に有利になるとは限りません。

資格とひとくちに言ってもさまざまなものがあり、企業によって評価基準は異なります。
資格を持っている未経験者よりも、無資格の経験者が優先される場合もあるでしょう。
また、保有者が多い資格の場合は、資格があるだけでは他の人との差別化にならないケースもあります。

資格があることで一定の知識やスキルを持っていることを証明できるのは間違いありませんが、資格だけに頼らないことが大切です。

2. 資格取得までに時間がかかることがある

資格によっては取得までに時間がかかる場合があります。

たとえば、受験資格を得るために一定の実務経験が必要な資格や、試験が年に1度しかない資格などは、取得までに数年かかることも決して珍しくありません。

また、学習方法によっても所要時間が異なります。独学の場合、効率的な学習方法が確立されている通信講座などを活用して学ぶ場合に比べると、より多くの時間を要するでしょう。
特に、出題範囲が広い国家資格ともなるとなおさらです。資格取得の本来の目的を忘れず、計画的な学習計画を立てることが大切です。

3. 学習方法によっては費用がかかる

学習方法によって費用がかかる点にも注意が必要です。

スクールに通う場合、資格の難易度などに応じて費用が高額になるケースがあるため、あらかじめ資金を準備しておく必要があります。独学で勉強する場合、費用は抑えられる一方で学習効率やモチベーションの低下が課題になりがちです。

独学では不安なものの、そこまで費用をかけたくないという場合は、費用を抑えて効率的に学べる通信教育講座を活用するのもひとつの方法です。

【まとめ】定年後に向けた資格の取得は通信教育講座がおすすめ

【まとめ】定年後に向けた資格の取得は通信教育講座がおすすめ

人生100年時代といわれている昨今、定年後の再就職や起業を見据えて資格取得を目指す人が増加しています。

無数にある資格の中から役立つものを選ぶポイントは、これまでの経験やかねてからの特技・興味を活かしつつ、社会的に需要のある資格を選ぶことです。
その資格がなければ業務ができない、独占業務が設定されている資格は絶えず需要があるため特におすすめです。

一方、需要の高い資格は難関資格である場合が多く、学習に多大な時間や費用を要するケースも珍しくありません。費用を抑えつつ効率的に学びたい場合は、通信教育講座がおすすめです。スクールなどに比べると費用負担が少なく、独学の欠点を補いながら合格を目指せます。

資格のキャリカレでは、さまざまな講座をお手頃な価格で提供しています。
資格取得を検討している場合はぜひチェックしてみてください。

ムリなく学んで資格取得するなら!
資格のキャリカレで!

この記事の監修者

資格のキャリカレ編集部

150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。

資格のキャリカレ編集部

関連記事を見る

キャリカレ通信講座の資料請求はこちら